のんびりてきとー日記です。
BGMは、特に日記の内容とリンクしてない
場合が多々ありますが、ご容赦を・・・。
ちなみに、03/7/13までの日記はこっちです
うろうろ。
仕事帰り、ふっとコンビニへ寄った。
無性に甘いものが食べたくなった。なんとなく、疲れが取れそうじゃない。

ふだんお菓子は食べないし、甘いものもめったに欲しがらない。だから頭の中には「これが欲しい!」って具体的な小品のイメージがないんだよ。

駅から家まで歩きながら食べ終わるくらい、あっさりしたお菓子がいいな。板チョコじゃ重たすぎる。
すっぱいフルーツ味やビター味もやだ。

なんか珍しい味で、爽やかに甘くて、手軽に食べ終われるやつ・・・なんかないかな。

ちょうどいいのが見つからず、むやみに菓子コーナーをうろついてしまった。
スーツ姿でだから、店員から見たらさぞかし不気味な客だったろう。

結局買いたいのがなくて、そのまま店を出ましたよ。あー、甘いお菓子食べたい。ほんのちょっとでいいから。

今夜のBGM:はっぴぃえんど"飛べない空"(1970)

 数日前の日記ではっぴいえんどについて書いたてら、ひさびさに聴きたくなった。
 かれらの1st、通称"ゆでめん"に収録。もう33年前か・・・早いな、ほんと。

 でも。正直に言います、はい。
 ぼくにとってのはっぴいえんどは、2ndのみ。前後のアルバムは、はっきり言って思い入れが低い。1stは正直言って、ほとんど聴いてない。
 なんかビンボくさいイメージだったんだよね。

 最初にラジオで「春よこい」を聴いた時、ヘヴィな鈴木のギターとひしゃげた大滝のボーカルがどうにも馴染めなかった。
 今日、ひさびさに聴きかえしたら印象変わったな。ダブル・ボーカルにして、こんな甘く歌ってたんだ。

 さて、この曲。アルバム一枚を通して聴いてて、ふっと印象に残った。
 作曲は細野晴臣。ボーカルも彼だ。
 もともとのタイトルは「フィルモアを遠くはなれて」だそう。どんな歌詞なんだろ。

 雑誌に「プロコル・ハルムの影響が強い」と書かれてるのを読み、なるほどと膝を打った。
 たぶん細野による分厚いハモンドが印象的な、スケールのでかい曲。

 イントロから響くピアノは、のちの「空飛ぶくじら」を連想してしまう。影響を大滝は受けたの?
 
 「日本語のロック」が産業へと成熟する80年代に思春期を過ごしたから、はっぴいえんどの日本語詩に対する思い入れは・・・頭でっかちにしか分からない。
 「洋楽」っぽいオケに言葉が乗ったこの曲を、するっと自然に聴いてしまった。

 歌詞は細野晴臣。
 「っ気がっす〜る〜♪」と軽やかに歌うフレーズが気にいっちゃった。
2003年07月30日 23時56分48秒


ボツ。
いったん今日の日記を書いたのですが、読み返したらつまらなくって。アップをやめました。

まー、そんな謎めいた一日だったということで。

別名。ろくなネタがなかったとも言う。

今夜のBGM:Van Morrison & The Chieftains"Irish Heartbeat"(1988)

 チーフタンズと組んでトラッドを片端から演奏し、ルーツを確認した同名アルバムに収録。
 たぶんヴァン・モリスンのソロ21作目にあたる。

 トラッド尽くしのアルバムだが、この曲はヴァンのオリジナル。
 ぐっときた。
 仕事から帰り、寝っころがって聴いてると。しみじみ耳へ染み込んでくる。
 
 ぼくが持ってるのは、98年に出たとおぼしきリマスター盤だ。
 みっちり音が詰ってミックスされた音を、ダンゴ状態のまんま野太く提示した。
 ヴァンはゴスペルやR&Bに多大な影響を受けている。でもトラッドも心に染み付いてるんだなぁ、やっぱり。二つの要素が見事に絡み、素晴らしい出来に仕上がった。

 フィドルや笛が乱立して、分厚く暖かい伴奏が空間を塗りつぶした。
 そこを力強く駆け抜ける、ヴァンのだみ声。
 雄大な風景が広がる。涼しげな風とともに、ゆったりと景色が開けた。
2003年07月29日 23時43分11秒


ふむふむ。
マメタさんのHPでマーヴィン・ゲイの"Mercy Mercy me"が話題に上がってた。
「これ、いいアルバムですよ。なんといってもベースが素晴らしいです」とBBSに書きこもうとして、はたと手が止まる。

念のためにアルバムのクレジットを見たら、おなじみジェイムズ・ジェマースンと並んでBob Babbitの名前があるんだもん。
"What's going on"では"Mercy Mercy me"と"Inner city blues"のみ、Bob Babbitがベースを弾いている。あとはぜんぶ、ジェマースンです。

Bob Babbitってだれだ?
ネットで調べたらBob Babbitはスタジオ・ミュージシャンみたい。
有名どころではファンカデリックの1stや、ジミヘンの死後に出たスタジオ後かぶせ盤"Crush Landing"などに参加してる。
くわしい経歴はこのページが参考になるでしょう。

で、"Funk Brothersの一員だった"って記述を見て、はたと首をひねった。
ファンク・ブラザーズってモータウンのスタジオ・ミュージシャンのこと。
なかでも特に限られたメンバーの事を指す、とぼくは思い込んでた。

具体的にはEarl Van Dyke(key)、James Jamerson(b)、Benny Benjamin(ds)といったミュージシャンたち。
だけどこんなページを見つけた。

なるほど、ファンク・ブラザーズってもっと広義で、モータウンがらみなスタジオ・ミュージシャンの総称なんだ。
このページにはちゃんとBob Babbitの名前もあった。
ジェイムズ・ジェマースンのアル中が進んだため、後任で加わったそう。
60年代後半くらいの話かな。

で、モータウンが70年前半にロスへ移って、彼らはこのレーベルと縁が切れる。
あとは西海岸の腕っこきが音を支えてたんだ。へー。そこまで具体的に知らなかった。
さっき紹介したページの下のほう。西海岸モータウンのミュージシャン名見ると面白い。

ブライアン・ウィルソンやスペクターを支えた連中の顔ぶれもある。当時の一流セッションマンだから、あたりまえか。
Larry Knechtel(key)、Thomas Tedesco(g。トミー・テデスコのことだよね?)、Carol Kaye(b)とかね。

いやー、思わぬところで勉強になりました。面白いなー。

今夜のBGM:Marvin Gaye"She needs me"(1997)

 ほんとはクルーナー歌手になりたかったはず。
 ノーザン・ソウルで60年代を突っ走り、70年代は社会派〜セクシー路線と甘い声を響かせたマーヴィンだが。
 たぶん人生最後まで、こういう歌も歌いたかったんじゃないか。

 1997年にひょっこりリリースされたアルバム"Vulnerable"に収録。
 マーヴィンが実父に射殺されたのは1984年だから、とうぜん発掘盤です。
 モータウン時代の音源で、録音開始は1966年。そこから12年かけて録音を続けたとある。ってことは1978年か。
 モータウンと関係がほぼ繋がってる間、ずっとじりじり録音してたんだ。

 マーヴィンはデビュー盤をはじめ、4枚のスタンダード・ボーカル盤をモータウンからリリースしてる。
 ぼくはデビュー盤しか聴いたことないが、ごく普通の歌い方とアレンジ。いまひとつのめり込めなかった。

 だが"Vulnerable"は違う。
 いわゆる"What's going on"以降。甘いストリングスと多重ハーモニーで作る、独特のさらりとした音像も踏まえて製作された。
 オリジナル作により近い、スタンダード・アルバムだ。
 ストリングスをバックに、単純に歌うだけのアレンジもあるけどね。

 この曲では盛大なストリングスをバックに、マーヴィンが鼻歌っぽく・・・要するにクルーナー・スタイルで歌う。
 さらに次々浮び上がる、彼の多重録音ハーモニー。さわわっと耳を撫でるファルセットが味わえる。これこそマーヴィン。

 "She needs me"の作曲は"Jolie Emerson/Earl Montgomery"とある。
 だれのどういう曲がオリジナルかは調べきれませんでした。ご存知の方、ご教示お願いします。
 スタンダードの初出を片端から記載したHPってどこかにないか。自分で作る気はしない。そこまでスタンダード曲に思い入れないもの。
2003年07月27日 23時56分09秒


ぎゅー。
駅を降りたら、夏祭りやってた。
「ひさしぶりにわたあめでも食べながら、盆踊りを冷やかしてみようかな」
何の気なしに通路へもぐりこんだら・・・さあ大変。

とにかく狭い。人ごみラッシュ。びたいち前へ進めない。
ただでさえスペースないとこへ持ってきて、両脇に屋台。行き帰りも同じ道なのがたたってる。
何が悲しくてチョコバナナの屋台の前で、数分も立ち往生せにゃならんのじゃ。

屋台の種類もたいしてない上に、もちろんむちゃくちゃ高い。
焼きそば1パック500円か・・・しばらく祭りに行かないうちに高くなったもんだ。わたあめの屋台、出てないなぁ。

やっとこさメインスペースに出た。
うーん・・・しょぼい。
駐車場にやぐら組んで踊る趣向だが、どうもビンボくさいな。

フィリピン風焼き鳥、みたいな屋台を見つけて試しに買ってみる。くし一本350円。たけーなー。
しかし、ここでも待たせる。段取り悪いよ。きー。

「アラレちゃん音頭」を1曲フルに聴いて、やっとこさ順番廻ってありついた。
脂が多いな。頬張るほどでもなく、あっというまに食べちゃった。
屋台で待たせるなよぅ。よけい混雑が増すじゃない。
こりゃビールがいるわ。シラフじゃとてもアホらしくて、こんな場所にいられない。

あ、ひとつ収穫。のろのろ前へ進んでる時、見事なリーゼントのヤンキーを発見した。中学生くらいかな。まだこの近所に、あのヘアスタイルがいるんだ。

余談。
家に帰ると、腹がゴロゴロする。あの焼き鳥だよなぁ、どう考えても。かんべんしてよー。

■せっかくなので音楽ネタをひとつ。

 アマゾンからメールが来た。
「はっぴいえんどBOX(仮)」が今年の秋にエイベックス・イオから出るそう。

 なんと7枚組!レア音源満載というが、当然未発表音源も含まれるんだよね?
 該当ページはこちら

 メンバー4人の監修ってのも期待できる。大滝詠一がこの企画に絡むんだ。
 1993年に出た4枚組ボックスでは、まったく興味なかったようなのに。
 だとすると当然CCCDじゃないよね。ねっ。

 内容を予想してみましょうか。
 7枚中、まずはオリジナル・アルバムで3枚だろ。特にボートラなし。「手紙」を入れてくる可能性も。
 「風をあつめて」の前身で、細野の4枚組ボックスで初発表されたやつ。

 あと、「ライヴ・はっぴぃえんど」で1枚か。

 5枚目はライブ盤のコンピで1枚。URCの「LIVE on stage」だろう。
 これはアナログ盤とCDのダブりを解消して17曲入り。たぶん一枚に収まると思う。

 もしかしてこれを2枚に分け、ボートラ扱いでCBS盤の「The Happyend」を入れたら、このボックスを買うの考えよう。
 1985年のイベントで再結成されて4曲だけ演奏した、このライブ盤は今聴けないもの。

 ええと、ここまでで6枚としようか。あと1枚は「レアトラックス」でどうだ。
 「12月の雨の日」と「はいからはくち」のシングル・テイク。
 あと、岡林信康のバックで演奏した時のライブバージョンをあれこれ、とか。
 あー、なんかもう7枚埋まっちゃったな。大丈夫かなぁ。
 
 おわかりのとおり、あんまりぼくはこのボックスに期待してません。
 オリジナル・アルバムは3枚だけとはいえ、このとおり7枚なんてあっというまに埋まっちゃうんですもん。
 いいかげんな企画でお茶をにごすならね。

 ライノみたいに充実した編集してくれないかな。

 CD一枚に70分くらいぎっしり詰め込んで、シングル・テイクやライブ・バージョンはボートラ扱いで全て最初の4枚に凝縮する。
 あとCD2枚は全部、未発表音源。たとえばアウトテイクとかさ。CD二枚分もないかな。

 残った一枚は「映像はっぴいえんど」でどうだ。
 videoCDでもDVDでもどっちでもいいや。
 たとえばはっぴいえんどの出演が噂された、あの映像。
 1970年5月29日にテレビ東京系で放映された「ドキュメンタリー青春<ロック!ニューロック−−岡林信康の愛と別れ>」とか。

 レココレ誌で"所在不明"とされた、8ミリ映像とか。
 これ、映像集団<マットルーム>が撮影し、彼らの練習風景やステージが映された『ラヴ・フェスティバル・ラヴ』なるタイトルと、千葉の牧場で遊ぶ4人を映した映像の2本があるらしい。

 こういうがっちり完璧な企画なら、ぼくは迷わず買うぞ。頼むよ、ほんと。
 
今夜のBGM:Phonolite"No! miss K"(2003)

 いまもっともグルーヴィなベースを弾く男の一人、水谷浩章がひさびさにリリースした、リーダー作。Studio Wee盤"While I'm Sleeping"に収録されてる。
 
 ティポグラフィカ人脈から、いまは大友良英New Jazz Quintet、Vincent Atomics、Emergency!、ラクダカルテット、BOZO、山下洋輔カルテット、南博Go Thereなどに参加。
 松風鉱一カルテットや、ギラ・ジルカでの演奏も聴いて見たい。いっつもライブ聞き逃してるんだよ。
 
 このレコ発ライブを7/24に新ピでやってたのに。見事に行きそびれて悔しかった。
 
 Phonoliteはメンバーも鉄壁だ。リズムはティポ仲間の外山と大儀見、さらにトロンボーンで松本治も加わってる。
 さらにチェロで四家卯大、サックスで竹野正邦。ゲストがまだ学生という森田宮子(fl)と、中牟礼貞則(g)かな。

 あー、説明が長くなった。すみません。
 で、この曲。

 初っ端からチェロとコントラバス、フルートやサックスによるたゆたうフレーズが流れる。
 パーカッションはなし。
 滑らかなトロンボーンやサックス、フルートが次々に浮かんでは消える。
 
 シンプルなリフを基調に、短いソロっぽいフレーズを折り重ねるアレンジだ。
 すごく聴いてて心地よい。

 ほろ酔いにこにこ気分にぴったり。
 もしかしてこのタイトル、「呑み助」に引っ掛けてるの?

 アルバム全体もすばらしい。
 ロマンティックで、ちょっと奇妙なリズム。リラックスするんだけど、どこか不安定。
 相反する要素を穏やかな音楽できれいに包み、寛げるアルバムへ仕上げた。
2003年07月26日 23時30分50秒


ええーっと。
ここんとこ日記の更新サボってました。でも大丈夫、風邪はひいてません(笑)

さて。仕事帰りに本屋へ寄ると、有線で聴き覚えある音楽が流れた。
たぶん10年以上前に流行ったはず。
好みじゃない曲で、聴きたくもなかったのに・・・ラジオやカラオケボックスで、当時はむりやり耳に入ってたやつだ。

ひさびさに聴いても、感想は変わらない。つまんない。
「まさか今になって聴くとはな。なんて曲だっけ」

別に覚える気なんてなかった。あのときはいやでも曲名が頭に入ってた。
ところが。さすがに10年経つとタイトルを思い出せない。
曲名分かったところで、興味なんてないのに。

気になる。なんてタイトルだっけ。・・・そもそもだれの曲だっけなー。

今夜のBGM:Gallagher & Lyle"Breakaway"(1976)

 聴かないCDを処分しよう、とひさびさに棚から引っ張り出した盤です。
 彼らの6thアルバム"Breakaway"に収録されている。シングル・カットはされなかったみたい。

 ギャラガー&ライルはイギリスのデュオで、アップル・レーベルの専属作曲家チームとして業界に登場。
 その後マクギネス・フリント、ロニー・レイン&ザ・スリム・チャンスなどのバンドへ参加しつつ。
 二人の名義でもアルバムをリリースしてきた。

 このアルバムはけっこうヒットしたらしい。プロデュースはデイヴィッド・カーシェンバウム。この人、だれをプロデュースした人でしたっけ?うー、思い出せない。
 ちなみにエンジニアはビートルズゆかりのジェフ・エメリックだ。

 アルバム全体を見渡すと、はっきり言って好みと違う。
 ブリティッシュ系はそもそも苦手だよ。

 安っぽいシンセは今だと滑稽。
 グルーヴ感に欠けるリズムもいまいち。ベースは悪くないが。(ベーシストはALAN HORNALL)
 コーラスも入り方が中途半端なうえ、ホーン隊のスカスカな使い方も軽すぎる。
 メロディはきれいだが、アレンジが全般的にしょぼい。

 ビートルズからもろに影響受けたとおぼしき曲は悪くないのに。編曲のまずさが曲のよさをぶちこわしてる。だっさいシンセを使うのは当時の流行で、やむをえないのかな。
 歌い方も苦笑もの。ポールの節回しを真似てるなぁ。

 ざっと聴きなおして、処分しようと思った。のめりこめないんだもん。
 でも、このタイトル曲だけが耳に残る。

 キーボードとアコギで始まるバラード・スタイルは、硬いリズムが逆に似合う。
 メロディはあくまで甘く、サビでのハモりも気持ちいい。

 欲を言えば。
 大サビのハーモニーは高音を強調せずに、ふくよかに低域を広げてほしかった。
 バックのシンセはもっと後ろに下がったミックスでいい。
 ギター・ソロが、ぐっとゆったりしたフレーズのほうがいいな。
 あとタムの音色は心もち硬く。ライド・シンバルの音は柔らかく。フェイド・アウトもあっさりでいいよ。

 ・・・いろいろ注文つけちゃったな。
 でもこれ、いい曲ですよ。鼻にひっかけたかけたボーカルも、さほど気にならない。
 きれいなメロディにくつろげます。

 さりげなくフレーズかますベースのかっこいいこと。
 うーん、もうちょっと処分は見合わせようっと。
2003年07月23日 23時22分17秒


どきどき。
昨日の日記で書いたクオリーメンの話。来日メンバーが判明しました。メール頂いたT様、ありがとうございます。

来日メンバーはレン・ギャリー(Vo./G)、エリック・グリフィス(G)、コリン・ハントン(Dr)、ロッド・デイヴィス(G)。

下の日記で紹介したHPの記載によれば、ここにジョンとピート・ショットンを加えたメンバーで演奏してたこともあるみたい。第4期クオリーメンと言えばいいのでしょうか。いちおう看板に偽り無しですね。

笑えるのがメンバー構成。ギターが3人もいて、ベースがいません。
一体どんな音になるのやら。せっかくだからベーシスト呼べばいいのに。

・・・・はっ。

ま、まさかね。

クオリーメンの、元メンバーが。

飛び入りするって・・・・伏線じゃないよね?

今夜のBGM:The Clinton Administration"One nation under the groove"(2003)

 こないだ買った"One nation under a re-groove"に収録。
 Pファンクのレパートリーを、ジャムバンド系のミュージシャンが再構成するって企画盤です。
 メンバーはなかなか美味しい。
 
DJ Logic(MMR他:tt)、Skerik(Critter`s Buggin:sax)、Robert Walter(20 Congress:key)、Melvin Gibbs(Rollins Band他:b)、Clyde Stubblefield(JB's:ds)、Phil Upchurch(sidemen of Curtis Mayfield:g)、Chuck Prada(per)と、かなりそうそうたるメンバーだ。

 ただし演奏はさほど刺激あるわけじゃない。しごく淡々と演奏するだけ。たまにソロはあるが、特筆するもんでもないなぁ。
 がしがしなジャズを期待しないほうがいいです。フュージョンっぽいPファンクってとこか。

 とはいえクライド・スタブルフィールドは元祖ファンク親父の意地を見せます。クールなビートがかっこいいんだ、これが。
 スネアを2,3回、ぽぽんって叩くさりげないフィルが、見事にグルーヴを盛り立てる。

 ベースも悪くない。シンプルな音使いながら、ぐっと煽る。
 あとこの曲で言えば、DJロジックのスクラッチもいいな。
 細切れワウみたいなノイズを巧みに注いだ。

 だけど全体でみたらそっけないんだよ。なんでだろう。スケーリックがもっとサックスで咆えればいいのかな。
2003年07月17日 23時28分27秒


はてさて。
ぴあからメールが来た。「クオリーメン来日!」の告知だ。

クオリーメンの紹介を引用しよう。
「50年代、ジョン、ポール、ジョージがビートルズ結成以前に在籍していた伝説のバンド、クオリーメン。90年代後半に再結成した彼らが、オリジナル・メンバーで初来日! 日本が誇るR&Rバンド、THE HIGH-LOWSと共演する貴重なステージは必見!」

・・・すでにおふたかたが他界してるんですが。
・・・まさかポールが来日するとは思えないんですが。

もろに過去の栄光にすがった紹介文だな。

いや、クオリーメンの紹介内容はウソじゃない。ぼくもよく知らず、ネットで調べてみたんだ。
もともとクオリーメンは、ジョンが幼馴染のピート・ショットンと結成したバンド。
いったい誰が来日するんだろう。検索したが、メンバーがわからなかった。

ネットで調べてるときこんな頁を見つけた。
 *トップのリンクが消滅しており、どなたが管理人かわからない。
  直リンクさせて頂きました。すみません。問題あれば外します。

ここによれば、クオリーメンは7回メンバー交代してる。
本当のオリジナルメンバーは"ジョン・レノン、ピート・ショットン、ナイジェル・ウェイリー、アイバー・ボーン"だそう。

エリック・ドルフィス、レン・ギャリー、ロッド・デイヴィスといった人も参加ことあるようだ。

ちなみにクオリーメン最後のメンバーは"ジョン・レノン、コリン・ハンソン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン"とある。
もし二人が生きていたとして。このメンツで来日したら、むちゃくちゃ面白かったろうな。

クオリーメンの来日公演は、東京が9月9日(火)@渋谷公会堂。大阪は9月10日(水)@フェスティバルホールです。
さて、ほんとに来日するのはいったい誰だろう。

今夜のBGM:Jad Fair and Kramer"Sleeping beauty"(1999)

 ニッティング・シミーからリリースされた"The sound of music- an unfinished symphony in 12 parts-"って、長いタイトルのアルバムに収録。
 プロデュースとエンジニア、楽器は全部クレイマーの担当。ボーカルだけがジャドだ。

 アルバム一枚分の音源を、クレイマーは3日間で多重録音で完了。
 ジャドはその演奏を三度聴いた。
 一度目はまず聴く。二度目は聴きながら詩を考え、三度目に歌って、一日で録音を終わらせた。

 クレイマーにありがちな、スピード製作だ。
 ジャドの歌はメロディというより鼻歌。ラップっぽい。
 
 この曲は打ち込みリズムにキーボードが気楽にかぶさる、シンプルなアレンジ。
 おもむろに鈍く鳴るエレキギターらしい音がいいぞ。
 ジャドはエコーを効かせ、甲高く呟く。

 ある意味、どうってことない曲ではある。
 でもエンディングにひょいひょい吹く口笛込みで、なんか惹かれるんだよ。
 
 曲として面白いのは・・・(12)かな。エレキギターの音が好き。
2003年07月16日 23時46分30秒


ちなみに、03/7/13までの日記はこっちです

Topへはこちらです。