のんびりてきとー日記です。
BGMは、特に日記の内容とリンクしてない
場合が多々ありますが、ご容赦を・・・。
ちなみに、03/6/30までの日記はこっちです
うひょー。
免許の更新へ行ってきた。数年ぶりにやる手続きだから、何がどうなっているのやら・・・すっかり忘れてます。
他の人もいっしょでしょうね。係の警官はくどいほどに、同じ説明を繰り返してましたよ。
若干は技術革新や効率化も図れてると思う。5年前に更新したときは、写真はデジカメじゃなかった気も。

しかしめんどくさー。あっち行ったりこっち行ったり。おまけに人がごっちゃり並んでるし。日曜の午後だからしかたないのかな。

ぼくは運転しないのでゴールド免許。前回の"講習"は、いろいろパネルが並んだ部屋を通り過ぎて終わった気がする。でも、今年は部屋に入って文字通りの「講習」。

ビデオがあったから、それを見るのかな。眠いから寝てよう・・・とたかをくくってたのに。
一人の係員が30分間喋るって演出でした。

これがすごい。まったく噛まない上に、立て板に水。「えー」とか「あー」みたいな間投詞も最小限だ。しかも説明はぴたりと30分で終わる。
プロの技だな・・・と感心して聴いてました。

免許更新のとき、新しい免許ができるまでえんえんと待たされるのが難でした。
ところが今回は30分の講習の間に作成に入る段取りで、交付場所へ向かったらものの数分で新免許が手渡されました。総経過時間は2時間ってとこか。

次の更新は、何もなければ5年後・・・どんな風に段取りが変わってるのやら。あんがい楽しみになった。

今夜のBGM:Playa"Cheers 2 U"(1998)

 彼らは3人組のソウル・グループ。ヒップホップ系かもしれないが、歌もきっちり使ってる。アルバム"Cheers 2 U"より。popチャート86位、R&B/Hip-Hopで19位まで達した。
 出身はどこだろう。このアルバム、あちこちで録音されててよくわからない。
 ちなみにこの一枚以外に、リリースはしてないみたい。

 しかし本アルバムは出来がすごくひどい。音じゃなくてジャケのほう。
 歌詞カードは文字が滲み、読めやしない。もう少し大きい文字でデザインすればいいじゃん。
 レーベルはDef Jamでいいのかな。参加ミュージシャンにアリーヤなんて名前もある。
 
 この曲はシングル・カットされ、popで38位、R&B/Hip-Hopで10位まで上がった小ヒット。もっとも実際にどれくらい有名な曲かは知らんです。いつものようにジャケ買いして、ラジオで聴いたことないもので・・・。

 プロデュースはティンバランド。軽やかにメロディが流れる。
 ふわふわと打ち込みのリズムがつんのめり、ベースで首根っこを支えるような。

 実はこの盤、ずっと聴かずにほおりだしてた。何気なくさっき、棚から取り出して聴いてる次第。チャート・アクションもインターネットで調べたばかりです。

 あまりこの盤に思い入れなかったけど、悪くなさそう。だが売れ線狙いで、重心軽いのがいまいち・・・。
 ぱっと聴きなおした中では"Buggin' over you"って曲がなかなかよい。
2003年07月13日 23時52分57秒


ありゃー。
ここんとこばかすかCD買ったおかげで、聴くほうがまったく追いついてない。
聴きたくて手に入れたのに、聴けずに積んだままとはどういうこった。
しかしネットを見てると、他の人はもっと聴いてますね。何であんなにいろいろ聴きこめるんだろう。・・・頑張らねば。

ひさびさに一日グータラしていた。横になって好きな音楽をのんびり聴き、気が向くとうとうと。優雅に(しかし非生産的に)過ごしてると、時間がああっというまに過ぎてゆく。
気が付いたら夕方。すっかりライブへ行きそびれました。寝過ごした・・・。ちぇー。今日は聴きたいバンドあったのに。

気を取り直して町へ出る。ちょっとCDの棚をチェックするだけね。買わないよ。自分にそう言いきかせてた。だがThe comasの2ndを見つけたとたん、あっけなく崩れる。塔のバーゲン棚をあれこれ見て、つい、2枚3枚と・・・。

聴く時間何とか増やさないと。ほんとは一枚のアルバムを50回100回と聴きたいのに。ほんとはグータラうとうとしながら、怠惰に音楽聴きたいのに。
このままでは未聴CDばかりたまってゆく。
打開策のひとつは携帯音楽プレイヤーになるはず。ああ、欲しいぞぅ。

それと、買うのも控えなきゃ。
・・・実は明日あたり、ネット通販したCDが届くはずなのですが。

今夜のBGM:Thermadore"Spinning"(1996)
 Cold Bloodによるスティーヴィー・ワンダーのカバー、"You are the sunshine of my life"もとても今日はまったのですが。ひさびさに聴き返したこっちを紹介します。

 アルバム"Monkey on Rico"に入ってる。
 ニューヨークのバンドかな。何で買ったか覚えてない。トリオ編成のギター・ロックだが、なかにはほのぼのポップスもあり。

 裏ジャケでサルを肩に載せ、口をひん曲げてるのがボーカルかな。
 その表情がぴったりの、へそ曲がりな歌い方。ほんのりコステロ風味だ。

 これはシンプルなリフをイントロに、畳み込むタイプの曲。そっけない構成だが耳に残る。はき捨てるように言葉を置き、サビ部分はユニゾンで歌う。
 売れるとは思わないが、アルバムは出しつづけて欲しい。
 ビール飲みながら、のんびりライブを聴きたい。そんなバンド。
2003年07月12日 23時33分18秒


ねたー。
BGMで書きたい曲は決まったのに、日記のねたがないな。
どたばたして、あんまり平穏無事じゃない一日でしたが。ま、いいや。

明日はのんびりしようかな。寝不足なのか帰りに電車でうとうと。危うく乗り過ごすとこでした。

今夜のBGM:Washigton Phillips"You can`t stop a tattler part.1"(1929)

 大学の頃、積極的に黒人ゴスペルを聴いていた。理由を話すと長くなるので割愛するが、単純に音楽的興味として。宗教的なシンパシーは特になく、ワイルドでまっすぐな雰囲気に惹かれた。いまはめったに聴かないが。

 ひさびさに棚から取り出すと・・・別の観点から良さを感じた。。
 特に好きなゴスペルは無伴奏のカルテット形式だが、今夜は男声ソロの曲を聴いている。
 
 ワシントン・フィリップスの経歴は、不勉強でよく知らない。でもネットで調べたら単独CDも出てるくらいなので、戦前ゴスペル・ファン間では有名な人かも。
 ぼくは1991年に出たコンピ盤"Preachin' the gospel:Holly Blues"で聴いた。

 これは米コロンビアが"Rootsn' blues"とロゴを入れ再発したシリーズの一環。たしか邦盤も出たんじゃなかったか。
 一時期は圧倒的に話題になった"Robert Johnson全曲集"と同じころにリイシューされたっけ。

 1929年12月2日にテキサスはダラスで録音された。
 録音当時は未発表で、このコンピ盤が発掘した格好になってる。

 バッキングはシンプル。ドルセオラ(dolceola)という楽器の弾き語りだ。
 ドルセオラをネットで調べたら、ツィターの鍵盤タイプと出てきた。
 
 金属弦がいく本も張られており、メロディを弾きながら和音の伴奏(コードは限定されるらしい)もできるそう。
 よくわかんない。横置きにして指ではじきながら弾くんだろうか。
 ジェファースン・エアプレインのヨウマ・コウコネンも奏者の一人らしい。

 ドルセオラの響きは暖かい。ハープほど華麗じゃなく、朴訥にぱらぱらと音が流れる。
 ワシントンの歌も、それに負けず劣らずいなたい。
 曲の展開はあってないようなもの。ブルーズのように同じテーマを幾度も唸る。

 中盤でのんびり繰り出す、ハミングにしみじみした。
 学生の頃は展開がとろくてもどかしかったのに。ひさびさに聴いたら、しみました。これがいわゆる、歳をとったということでしょうな。
2003年07月11日 23時06分53秒


がやがや。
出張帰りです。今回はくたびれた〜。移動時間は長いと、気力が萎えますな。

新幹線の改札を出るとき、駅員が何度も乗客へ注意してた。
「乗車券は前から一枚出ます!自動改札機から、忘れずにお取出しください!」
一人だけじゃなく、何人もかかって。
同じ言葉をひたすら連呼。

そんな案内、放送でいいじゃない。さもなきゃトラブル・シュートもかねて、一人だけ配置するとか。

いいよなー、人が余ってて。そんなにヒマなのかな。キップ売り場には、キップ買う人が並んで待ってるんだけどな。やれやれ。

今夜のBGM:福岡ユタカ"Tapestory"(2000)

 "Yen calling Documenta"に収録。2000/10/4に恵比寿のスタジオにて録音された。
 アコギで鬼怒無月とインプロ・セッションをしてる。

 オーバーダブは・・・有りかな?ギターが2本いるように聴こえる。なんらかのエフェクターを使ってるか、鬼怒無月の超絶技巧なのか。
 単にぼくの耳がいいかげんなのか。
 どれもありそうだな。

 波打ち際の表面を音にしたら、こんな感じじゃないか。
 泡立つ表面をギターが爽やかに涼しげに鳴る。福岡ユタカのリバーブを効かせたインプロ・ボイスは、波間にきらめく光のよう。
 
 約5分。すんなりと曲が着地する。曲の構成を意識せず、ずっとリピートさせてると気持ちよさが倍増するな。
2003年07月11日 00時08分15秒


いてててっ。
飲み屋の入り口に頭ぶつけました。目から火が出るかと思った。

いつまでたっても痛みが引かないので、手で触るとしっかり小さいこぶが・・・。
おまけにティッシュで頭抑えたら、血まで滲んでやんの。

けしからんなぁ。もっと入り口は高さを確保しろ〜っ。思いっきりぶん殴ってやりたいよ。
でも、入り口にけんか売っても、自分の手が痛くなるだけか。
今、頭突き勝負して負けたばっかだもん。

<昨日までのあらすじ>
携帯音楽プレイヤーを買おうと電気屋へ向かったtel。しかしそこにはOSの魔の手が待っていた。
「OS非対応」の現実を突きつけられ、呆然とする。
意を決して、PCコーナーへ向かった。
携帯プレイヤーのために、10万単位の投資をするのか?!明日はどっちだ。


よっぽど思いつめた顔してたのか、店員がすささっと寄って製品紹介をはじめた。
「こいつは買いそうだ」って見えたんだろ。適当に相槌打ちながら、あれこれ見比べる。

デスクトップもいいな。今はテレビが見られるんだ。へー。でも俺、テレビ見ないしな。
ノートにするって手も。ほう。1世代前だとちょっと安くなるんだ。
おや?どっちもフロッピードライブって別売りなの?!最近のはどれもそうだぞ。とほほ。メディアまでぼくは時代遅れかい。フロッピーが現役引退とは知らなかったよ。

薦める店員の言葉はもちろん右から左。決断くらい自分でするわい。
さんざん迷う。5分くらいかな。

だけどさすがにPC購入に踏み切れない。諦めて店を出た。
理由は簡単。

・・・めんどくさいんだもん。

ぼくが欲しいスペックって、特に贅沢なもんじゃない。
・HDが40Gくらいあればいいや。
・DVDが見たいな。書き込みは・・・なくてもいいぞ。
・CD−Rの書き込みはやっぱりいるよね。でも音楽だからな。
 4倍くらいまであれば充分さ。
・あとは・・・いまよりCPUが早いほうがいいな。ちょっぴりでいいからさ。

いまどきこの程度のスペック、どのPC買っても満足できるだろう。
しかし。・・・めんどくさーい。

今のPCのデータのバックアップとか、新PCの通信接続とか。
なにより今のPCをダンボール箱にしまって、新しいPCを取り出してセットアップ。98対応でそろえた、各種ソフトのXP版を探してきて、再インストール・・・。考えただけでうんざり。
片付けるのだって・・・モニター、重そうだもん。

ぼくは買い物の時って、あんまり迷わずに買うほうだろう。たぶん。
だけど電気製品みたいな大物はダメ。
よっぽど差し迫らないと、踏ん切りつかないんですよぅ。

「CDプレイヤーが壊れた。さあ、買わなくちゃ」って時は、電気屋行って1分で買って帰ってくるんだが。はあ、困った。
電気製品買うの好きな方だと、なんでこんなに逡巡してるか理解できないと思う。

そもそもいまどきWIN98を後生大事に使ってるなんて、たぶん100人に聞いて99人は「買い替えろよ〜」とおっしゃるはず。
とはいえ今のPC環境にさほど不満持ってないからな・・・。

さて、どうしよう。携帯プレイヤーのためにPCを買い換えるべきか。
ああ、なんて大げさな話なんだろう。
結論?もちろん、買わずにそのまま帰ってきましたよ。

とりあえずしばらく考えまっす。
それにつけても。携帯プレイヤー、欲しいなぁ。

今夜のBGM:Elvis Costello"The other side of summer"(1991)

 ワーナーへ移籍し、五目味アルバムの2作目"Mighty like a rose"に収録。
 このアルバムはジャケットの写真が示すような、妙に陰のあるイメージで統一された。が、それぞれの曲は小粒な印象だ。アレンジは練ってるのに。
 前作"Spike"より、熟成したとも言える。

 アルバム曲を選ぼうと思ったが、なんとなく今晩はこれ。シングルカットされ、全米43位まであがったそう。
 この曲「ビーチ・ボーイズの影響を受けた」と言われがち。
 だけどビーチ・ボーイズのファンとして、どうも昔からその意見に承服しかねる。

 たぶんバックのウーワーって白玉コーラスと、中間部のキーボードのスマイルっぽさあたりを指してるんだろう。
 "Surf's up"をアップテンポにして、アレンジ派手にしたらこんな感じかも。

 だけどビーチ・ボーイズって観点で考えると、その両者をひとつにまとめることが不自然なんだよね。どっちか両極端にしたほうが、らしくなるのに。
 いや、別にコステロは「らしさ」を優先してアレンジしてないと思うが。

 純粋なポップスって観点から見たら悪くない。塩っ辛い歌声((c)大鷹俊一)だと不自然なとこもあるが、多重録音コーラス(他人もコーラスしてるが)がけっこう甘く溶けるんだな、と思ったっけ。
2003年07月08日 23時45分54秒


がーん。
しばらく前から「携帯音楽プレイヤーが欲しい!」と広言してた。
『アルバム数枚(へたしたら数十枚)を気軽に屋外へ持ち出し、ランダムに聴ける』ってコンセプトは、リスニング・スタイルを変えたと思ってる。
今までこんなこと、簡単には出来なかったからね。
 
さらに『ポケットに入る大きさで』ってのも見のがせないポイントだ。
i-podで名刺サイズくらいか。MDを経験したリスナーはピンと来ないかも。
しかしCDやカセットのみで時代がストップしてるリスナーには、この小型さは脅威だった。
え?そんな人いるわけないだろ、って?
・・・すまん。ぼくがそうなんだ。一番小さいアナログカセットのウオークマンでも、スーツのポケットに入れるにはでかかった。
まして携帯CDプレイヤーは言うまでもない。

i-podの状況をいろいろ伺い(とうさいさん、ありがとうございます)、ハラダさんからは「音もいいよ」と薦められる。欲しいなー。
もっともぼくのPC環境はいまだに旧式。
「i-podじゃなくて、内蔵メモリタイプでもいいかな?」とも考え始めた。
10ギガ以上の大容量は、ぼくのPCじゃまかないきれそうにないんだもん。なにせ、いまだにハードディスクは8ギガしかないからさ。

あれこれ目星つけて、さっそく今日は買いに行ってきましたよ。
電気製品買うの、ひさびさだなー。
携帯音楽プレイヤーのコーナーには各種製品がいろいろと。
狙ってた内蔵メモリ製品を見つけ、買おうと手を伸ばした。

が。
性能欄のポップを見て手が止まる。
「対応OS:win98SE/ME/XP」
こんなところに障害が立ちふさがるとは。

そう、いまだに旧式PCなぼくは、OSがwin98なんですよ。
あまりのショックにぼおっと店を出た。

すでにぼくは時代に取り残されていたのか・・・。
タバコを一服。挫けて混乱する頭を沈める。落ち着け、おれ。

気を取り直してもう一度電気屋へ。今度はPCコーナーに向かった。
そうさ。・・・PCを買い換えればいいんじゃないか。ふへへっ。

(つづく)

今夜のBGM:Any trouble"Romance"(1980)

 彼らのデビュー盤"Where are all the nice girls?"に収録された曲。ぼくはMSIから出たベスト盤"Girls are always right:The stiff years"で聴いた。

 4人組パブ・バンドのAny troubleまとめたのはクライヴ・グレッグソン。のちにエディ・リーダーのバックでも演奏したそう。いまちょっと、どのアルバムでかイメージわかないが・・・。

 スティッフでリリースされたこともあり、コステロとずいぶん比較されたそう。
 彼らにとって悲劇だが、それもやむをえない。だってむちゃくちゃ曲調が似てるんだもの。
 爽快なビートに軽快なリズム。饒舌な符割り。初期のコステロに酷似してる。
 もっとも影響はしてないようだ。単に当時のパブ・ロックってこういう音が多かったのかもな。

 シンプルなギターリフが繰り返され、クライヴは軽やかに歌う。中盤でのブレイクが好みです。
 たまに喉を潰した歌いかたもかっこいい。
 もちろんメロディもきれい。60年代ロックンロールにパンクのフィルターをかけ、彼ら流に再構成したように聴こえるなぁ。
2003年07月06日 23時11分44秒


欲しい。
ふらっと出先で入った本屋にて「POPOI」の単行本を見つけた。
アマゾンでこないだ品切れだったのに、町の本屋で普通に買えるとは。うれしいなー。
さっそく移動中、電車の中で読んでました。

基本は「POPOI」のHPでUPしたテキストですが、こまかな欄外の突っ込みが面白い。
ちなみに完全収録じゃありません。特に美味しいとこの抜粋です。
さしずめ「よりぬきサザエさん」ってとこ。

「所長と私は今日も仲良し」シリーズは、いくつか割愛されてるかな。
飼ってるハムスターを、恋人のちんこに噛み付かせたエピソードは笑ったんだけどな。どうやらボツったみたいで残念。

しかしこの本、帰りに読むとむちゃくちゃスカッとします。仕事でテンション上がった頭を、クールダウンさせるのにお薦め。面白いですよ。

ただし電車の中で読むときはご注意。刺激的な言葉が、たまに極太ゴチックで書かれてるから。
ふと視線を感じて振り向くと、怪訝そうに本を覗き込むおっさんと目が合ったりします。

話は変わって。アマゾンからメールが来た。
『i-Pod 15GB』はアマゾンだと¥47,800で買えるそう。
高いの?安いの?ぼくは量販店で値切れないしなー。とりあえず量販店を覗いてみよう。

こないだ見たときは、メモリのタイプしか置いてなかったんですよ。
256KBくらいメモリあれば、とりあえず外で聴くのに不自由ないのはわかってますが。
「棚にあるCDを片端からi-Podにぶちこんで、電車で移動しながらランダムに聴き倒す」ってスタイルが、すげえ快適そうに見えてしかたありません。

ウオークマンは「外で移動しながら音楽を聞く」ってスタイルを確立して、音楽の聴き方を一変させました。
こんどはi-Podなどで「膨大な音楽を移動中も、自在に持ち運べる」って新スタイルが構築できそう。
ほとんどの人は、そんなに膨大な音楽を持ち運びませんか?どうなんでしょう。

しかしこれだけ携帯タイプは進化してるのに、ラジカセ系は何で進化しないんでしょうね。
こういう商品ないかなぁ。

・ツインCDデッキ付MDラジカセ
 (簡易ミキサー付。クロスフェイドできればいい。
  もちろんCDデッキは独立操作が可能。
  とうぜんDJプレイをMDもしくはカセットに録音OK)

・CD−RW付MDラジカセ。
 (ラジオ番組やMD音源をCD−Rへ焼くことが可能。
  カセット付なとこがポイントです。
  そしたら、あんな音源やこんな音源もCD−Rへ・・・)

・スピーカー付きCD−J。
 (CD−Jが2つ付いてたら文句無しです。
  ステレオにつなぐようなややこしいことなしで、部屋で簡単にDJ気分満喫。
  さらに外部出力端子付で、クラブでの使用もほら簡単)

いかがです?こういうの。欲しくありませんか?ソニーあたりが商品化してくれないかな。ぼくは買うぞ。

アイディアはまだある。興味あるメーカーのマーケティング担当の方、よろしければメールお願いします。
お礼は試作品だけでかまいません。
手元に一台頂けたら、商品化しなくてもかまいません(笑)

今夜のBGM:Manhattans"La La La wish upon a star"(1976)

 蒸し暑い夜ですが、こういう熱いソウルを聴くのもいいもんです。
 これは今年リマスター再発された"The Manhattans"に収録。ヒット曲"Kiss and say goodbye"が入ってるアルバムより。

 邦盤が1700円で出たから、そっち買ったほうがいいかも。ぼくは輸入盤買って後悔してます。ボートラで入ってるインタビュー、なに言ってるかわかんないんだもん。

 ボビー・マーティンのライナーノーツ入りで期待したのですが。なんか信仰を切々と語る、わけわかんない内容でがっくり。
 
 さてこの曲。いかにもマンハッタンズ〜!という甘い音像が嬉しいです。
 どのへんにマンハッタンズらしさを感じるんだろう。自分でも良くわかってない。洗練されたアレンジがそう思わせるんだが・・・。
 ストリングスとベースの絡みかなぁ。

 えらく派手な曲だと思ったら、テディ・ランダッツォが作曲者の一人としてクレジットされてました。
 くるくる場面が優雅に変わり、ハーモニーはあくまで優しい。
 ストリングスがふわりと音像を飾り、聴いててほっとした気持ちになれます。ソウルはこうでなくっちゃ。
 
 当時とくにヒットしてませんが、名曲です。
 リマスターもお見事。とくにベースが。ぽんぽんはずみ、耳を低音でくすぐります。もー、気持ちいいったら。
2003年07月01日 23時37分50秒


ちなみに、03/6/30までの日記はこっちです

Topへはこちらです。