のんびりてきとー日記です。
BGMは、特に日記の内容とリンクしてない
場合が多々ありますが、ご容赦を・・・。
ちなみに、03/5/31までの日記はこっちです
がー。がー。
しまった。ライブへ行きそびれた。夕方、いい気分でうたた寝してたらあっというまに夜です。CD屋のぞきも行けなかったな。いいやな、また次だ。

それにつけても喉のイガイガが治りません。風邪かなぁ。「またかい」と山ほどいわれそうですが、またなのかなぁ・・・。

あるラップの曲を聴いてたら、絶妙のタイミングでスクラッチが叩きこまれる。
「お、かっこいいな」ってCDのタイム・カウンターを見ると、どうも様子がおかしい・・・・。
同じ秒を何度も刻んでるぞ。

単純にCDプレイヤーの調子が悪いだけみたい。もっともこのCD,セコハンで買ったからな。CDのほうにキズがあるんだろうか。
どうやって直そう。

CCCDかけまくって、プレイヤーのモーターに負荷かけてみようかな。

今夜のBGM:Digital Underground"Packet Man"(1990)

 で、問題のスクラッチがばりばり入る曲がこれです。
 CDプレイヤーにリズムを刻ませるという、強引なテクニック・・・じゃないか。
 何度聴いても、同じ部分でぐるぐるぐるぐるショート・ループします。

 もともとアップテンポなビートなので、かっこよさ倍増なのはいいが・・・プレイヤー壊れそう。
 
 この曲は彼らのデビュー盤"Sex Packets"に収録。P-FUNK・マナーを取り入れたヒップホップを聴かせます。
 ビルボードのアルバムチャートではpopで24位、ヒップホップは8位とけっこうなヒットをしてる。
2003年06月16日 00時03分13秒


はぁぁ。
今日は仕事が押してライブへ行けず。なんと残念な。

めったに見られないセッションで、面白そうなのが目白押しだったのに。
明田川荘之+片山広明とか、豊住芳三郎+林栄一+大友良英とか、吉野弘志+吉見征樹+太田惠資とか。
残業しながら過ぎ行く時計が恨めしかったです。

さて、夕べライブへ行ってたとき、ふっと見かけたチラシについて。
泊りがけで合宿旅行についての広告ですが、旅行条件の付帯事項が印象的だった。よく、「XXXの場合による損害は、責任負いません」ってやつ。

「ご旅行中、天災、火災、不慮の事故、政府または公共団体の命令、政変、ストライキ、バスジャック、その他の不可抗力の事由により生じた損害、盗難、詐欺、疾病、傷害などの事故による損害」・・・と続く。

文章自体は目新しくないはず。たぶん、以前から保険の約款には同趣旨の文章が記載されてただろう。

20年前なら「なにを大げさな・・・」って笑い飛ばしてたと思う。
しかしいまだと、妙にリアルに読めるんですよ。「テロ行為による事故」ってあっても、シャレですまないかもしれない。

時代は流れる。10年後、この手の文章へ、どういう感慨を持つんでしょうか。

今夜のBGM:林栄一"Pentagon"(2000)
 ライブへいけずに悔しいので、とりあえず林栄一の曲を。スタジオ・ウィーからリリースされた林のソロ、"MAZURUの夢"より。

 MAZURUとは林栄一が、1991年当時結成していたバンドの名前だ。
 ほかのメンバーは石渡明広(g)、三好功郎(g)、故・川端民夫(b)、是安則勝(b)、藤井信雄(ds)、楠本卓司(ds)たち。

 アルバムには1991/11/9のライブ音源から5曲が収められた。
 三好功郎は正式メンバーではなく、この日月として参加したそう。

 ダブル・トリオっぽい変則的な編成で、オーネット・コールマンのプライム・タイムに影響受けた、とライナーで語っている。
 渋さ知らズのレパートリーになった"ナーダム"や、渋谷オケで演奏される"ONDO"などもやってるが、今夜はこの曲を聴こうか。
 
 冒頭から林のソロが甲高くうごめく後ろで、ダブル・トリオが不穏にうごめく。
 ぼくの耳じゃどの音をだれが演奏してるか、巧く聴き取れないけれど。

 エレキギターもふわりと唸らせるだけ。サックスだけが、か細くフレーズを軋ませる。
 対話するようなバンドの音はスリリングで面白い。
 左右のチャンネルから、ふいふいっと音が飛び交うんだ。
 あらかた即興なのかな?
 
 リズムはどこかグルーヴィ。しかし観客のダンスは想定してなさそう。もっともこの頃の日本に、そもそもそういう発想ないか。

 音をぼんやり聴いてたら浮かんだ光景は・・・そうだなぁ。
 7人のボクサーが同時にリングへ上がり、フットワーク素早く牽制しあうさまだろうか。
2003年06月14日 00時21分02秒


おったまげ。
仕事がえりに百円ショップへ寄ってみる。携帯灰皿が欲しいなあ、と思って。しかし今、ほんといろいろ百円ショップは置いてるよ。
大きめなプラスティックのバケツまで売ってたぞ。あの原価、100円しないのか・・・。
ガラスコップもいいよな〜。買っていこうかなぁ。

で、ふっとある商品を発見し大喜びした。ちょうど新しいのを、欲しいと思ってたんだよ。
デザインがいまひとつな物ばかりで、選ぶのに少々てこずってしまった。
同じデザインで色違いを買ってもしょうがないし。

あれこれ吟味して、まあまあなやつを2本選ぶ。
さっそく明日、会社で使ってみよう。さて、みんなにバレるかな。

このネクタイ、百円だってこと。

今夜のBGM:Elton John"Come down in time"(1970)

 "Tombleweed Connection"に収録。地味なタイトルなせいか、邦盤では"Elton John 3"と、そのまんまな題名で発売された。この盤が3rdになるから。
 この曲も"遅れないでいらっしゃい"って邦題つき。このころはちゃんと日本語の題がついてたんだな。

 ある舞う事態は、イギリス人の見た古きよきアメリカ像ってとこか。
 黒人文化は特に視野へ入れず、C&W系。白人のサウンドへのオマージュだと思う。

 スタッフも充実。ガス・ダッジョンのプロデュースで、アレンジはポール・バックマスター。バンドものちのエルトン・バンドに加わる面々と、初期黄金時代の陣容だ。

 どれもいいんだけど、ぱっと耳に残ったスロー・テンポのこの曲を今夜は紹介します。
 アレンジは冷静に聴くと、かなり凝っている。ストリングスやらハープやら木管やら。ともすればクドくなりそうだが、不思議にさらっと聴いてしまった。

 エッジを効かせない滑らかな音像なのと、エルトンの歌声が優しいせいかな。
 甘さに流れることなく、ゆったりしみじみと聴かせる。
 アメリカ音楽を意識してるとはいえ、こういう上品なストリングスのまとめ具合は、なんとなくイギリス的だ。
 論理的な説得力はありませんが。
2003年06月10日 23時45分58秒


今日はちょっぴりマニアック。
「オーディオ道入門」(2001;青弓社)を読んだ。
数人の著者が寄稿し、文字通りオーディオへの思いを語った本だ。
この手の本ってクラシックか、せいぜいジャズまでが多いのに。ロックへも目配りを試みた編集の姿勢は興味深い。

もっとも内容はいまいち。詳述しませんが、どうも表面だけをなぞった啓蒙本って印象だ。
これからオーディオへ興味を示すであろう、10代後半あたりを読者に想定してるのか。

苦笑したのは、巻末の「ガイド」部分。エンジニアや「いい音が聴けるCD」をあれこれ紹介してる。
この選択が珍妙なんだ、また。

クラシックやジャズは詳しくないから割愛するが、ロック部門の「名エンジニア」のリストは中途半端じゃないでしょうか。

列挙してみようか。なお、かっこ内は本の解説を元に整理しました。
ぼくは下に書いた全員の、録音を聴いたことはありませんです。念のため。

ビル・ポーター(ロイ・オービスンなどを録音)
リー・ハーシュバーグ(バーバンク・サウンド系、つまりワーナーで活躍)
ジェフ・エメリック(いわずとしれたビートルズのエンジニア)
ロイ・ハリー(コロンビア系。ディランやS&Gを担当)
ブルース・ボトニック(ドアーズなど)
グリン・ジョンズ(ストーンズなど)
ジョン・ウッド(フェアポート・コンベンションなどトラッド系)が上がってる。

どういう基準で選ばれたのやら。オーディオ的にすぐれてるって基準でもなさそうだし、時代をリードしたってメンツでもなさそうだ。

もしオーディオ系をいうなら、ビル・シムジク(イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」など)や、ロジャー・ニコルス(スティーリー・ダンなど)が、なぜいないんだろ。

バーバンクなら、ロバート・アプレを入れたっていい。"Discover America"ではブルース・ボトニックの上、チーフ・エンジニアってクレジットされてるし。

個性的な音っていうのなら、トッド・ラングレンやレスター・シル(フィル・スペクター関係)がなぜいないんだ。

トム・ダウドもヒュー・パジャム(彼はあんまり好きじゃないが)もいないぞ。
そもそも、愛しのクレイマーがなぜいないんだぁぁぁぁ。

・・・はぁ、はぁ、はぁ。・・・ちょっと興奮しちまったぜ。
あ、別コーナーにスティーヴ・アルビニは紹介されてました。念のため。

余談はさておき。長い余談ですな。

さらに笑ったのが「いい音が聴けるCDガイド」のリスト。
ロックのコーナーは、知らない盤ばっかりだ。
ま、それはぼくの勉強不足かもしれない。

しかし。何でビートルズで、ブートをあげるんだろう。謎だ。
イエロー・ドッグ盤の「アンサパ」とスウィンギング・ピッグ盤の「ウルレア」を選んで、オフィシャル盤が一枚もないという。

そもそも30枚しか選ばないのに、ビートルズのブートを3枚もあげるってセンスが潔い。すごいなぁ。
ぼくなら・・・そうだな。「ホワイト・アルバム」をあげようかな。

スティーリー・ダンは"Two against naure"を選んでる。好みの問題とはいえ・・・どうせなら"ガウチョ"あたりを選ぶがなぁ。

そういや、このリストってロキシー・ミュージックの"アヴァロン"もないな。
あのアルバムって、音のよさでは絶品だと思うのですが。いかがでしょうか。

ちなみにエンジニアはボブ・クリアマウンテン。なんか懐かしい名前だ。

今夜のBGM:Steely Dan"Two against nature"(2000)

上で紹介した本読んでて、ふっと聴き返したくなった。
スティーリー・ダンの復活作、"Two against nature"より。

正直このアルバムは、あんまり好きじゃない。メロディが魅力ないんだもん。アレンジをロボットみたいに練り上げてるのは分かりますが。
そんななか、まあまあ好きなのがこの曲。
サビのメロディやコードの響きがスリリングで好きです。

録音はきれいだが、どうも薄っぺらく聴こえる。ま、好みの問題です。
ちなみにエンジニアはロジャー・ニコルス他。完全にロジャーが仕切ったわけじゃなさそう。

ベースとギターはウオルター・ベッカー。さぞかしパンチ・インしまくったんだろうな。
久しぶりに聴いたが・・・うーん、やっぱりノレない。20年前に始めて聴いてたら、ちょっとはハマったかもしれないが。
2003年06月09日 23時20分21秒


ふむぅ?
無性にPSで野球ゲームがやりたいぞ。

思い立って、今日は捜しに行った。安かったし、つい買っちゃった。
いまどき「ワースタ2」です。1998年当時のデータらしい。
もっともぼくはプロ野球に疎くて、選手名がさっぱり分からない。だから古くてもまったく問題ありゃしない。
そもそも、12球団を全部いえないと思う。なんの自慢にもなりませんが。

「おー、イチローがいる〜」と思っても、その球団がどこなのかぱっと出てこない。もちろん、他の選手は言わずもがな。
オーダーや投手ローテを決めようとしても、選手のイメージがわきやしない。もー、さっぱり。

そもそもルールすらわかってないみたいだ、ぼくは。
ノーアウト3塁、スクイズ決めたとき。バントの打球を取って3塁走者にタッチしても、何でアウトにならないんでしたっけ?。ああ、訊いてて情けない。

それよりゲームなのに、ノーアウト3塁でスクイズ試みる時点で、すでにチキンですな。
ついついペナントレースを始めてしまった。140試合、全部やり遂げるかは謎です。

終わった頃には、ぼくもプロ野球選手に詳しくなってるんだろうか。
1998年当時の選手に詳しくなっても、いまさら何一つ、役に立つことはないだろうなぁ。

今夜のBGM:LOWBLOW"カフェおじさん"(1997)

 今もっともグルーヴィなベーシストの一人、水谷浩章が率いたのがLOWBLOW。
 1997年にアルバムを1枚リリースして、活動停止した模様。
 オフィシャルHPでは「品切れ」とあるが、ここ最近、ショップで売ってるの見かけた。
 水谷が新譜を出すから、その関係で流通してるのか。

 LOWBLOWのメンバーは、今見てもすごく濃い。
 外山明(ds)、斉藤良一(g)、青木泰成(tb)、松本健一(sax)、竹野昌邦(sax)といった顔ぶれ。 
 ティポグラフィカ直伝の奇妙なリズム隊が楽しい。

 このタイトル曲も、なんかヘンテコなビートでいまいち小節がわかんないや。
 おずおずとメロディをなぞるサックス隊の音色がキュートだ。

 おかしいのが斉藤良一のギター。今、ライブで聴ける激しさはかなり控えめ。ブライトなトーンで、滑らかかなソロを披露する。
 当時はこういうギターを、彼は弾いてたのかなぁ。
2003年06月09日 00時02分30秒


ちぇ。
夕べは神風が吹かず。仕事がばたばたで、結局どれもライブへいけませんでした。
しかし、週末になると眠くなりませんか?
どうも頭がすっきりせず、ボケボケ状態。しゃっきりしてたら、もうちょっとは違ったのかな。

あ、耳鳴りはきれいに直りました。完治したのは昨日の午後くらいかな。
朝方はほんのり耳鳴りが続き、耳はなんだかはれぼったい。われながら苦笑しちゃったよ。

今夜のBGM;The Bad Plus"Smells like teen spirit"(2003)

 ま、今は昼ですけれども。
 かれらはイギリス出身なのかな?ピアノ・トリオです。平たく言えばジャズなんだが、ムードがどこか尖ってる。
 プロデュースはチャド・ブレイク。

 このタイトルは、ぼくの世代なら説明要らず。ニルヴァーナの曲です。
 グランジをピアノトリオにするセンスも面白いが、演奏そのものもかっこよくなってるのが腕だ。
 例のギターリフをイントロもってこず、不穏な雰囲気を盛り上げてサビへ雪崩る構成にした。
 クールな肌触りで押すが、破綻へは興味なさそう。ぐしゃめしゃに崩れるジャズもかっこいいんだが。

 クレジットに「オーバーダブや編集は一切なし」とわざわざ記載してる。
 これはジャズへの自己主張なのか、それともあえてジャズを知らぬ客へ釘をさしたのか。どっちだろう。
2003年06月07日 11時55分43秒


き〜ん。き〜ん。
仕事がかなり揉めそうで、頭が痛いです。今夜はストレス解消もかねて、ムリヤリ仕事を抜け出し、KNEADのライブへ行ってきました。明日は明日の風が吹く〜・・・なら、いいなぁっ。わはは。

で、KNEAD(灰野敬二+ルインズ)のライブ。充実してて面白かったです。感想はいずれアップしますが、アコースティック・ギター2本とダラブッカの、アンプラグド・KNEADって企画は初めてで新鮮でした。

しかし音がでかく、もう終わったときに耳鳴りがすごいったら。普段の灰野敬二のライブに比べたら、音は小さめなのに。中盤で静かな音像も取り入れてたうえに休憩時間もあったから、耳への負担ってさほどでもないはずだがなぁ。

ところがもう、終わったら耳がギンギンに鳴ってます。なんともはや。

帰りに電車を待ってると、どうやら事故で中央線が遅れてた様子。
なのに、駅のアナウンスがろくに聴こえやしない。
駅員の言葉が判別できない〜!まじであせりました。

今は多少ましになったけど、まだまだ耳の奥で甲高い音が盛大に聴こえます。
明日には治っていますように。仕事にならんもん。

といいつつ、明日もライブを狙ってます。
曼荼羅で滋賀県のバンド、月下美人のライブ。MANDA−LA2では、さかな。アケタで板橋文夫4が演奏する。

どれも面白そうで、なにを聴きに行くか迷ってるところ。
聴きにいけると・・・いいなぁ。明日も頑張らなくっちゃ。

これだけ耳鳴りしてるってのに。ぜんぜん懲りてないな、おれ。

今夜のBGM:・・・は、やめときます(笑)
ルインズのサンプラーCD買ったのですが、明日回し。今は耳に負担かけないようにしまっす。それではおやすみなさーい。
2003年06月05日 23時48分57秒


おっとっと。
台風だってのに、みんなよく外出するよな〜。CD買いに出かけたら、急行電車じゃ座れずにがっくり。電車はがらがらだろうとたかをくくっていったのに。普段より人が少なかった気はしますが。

『「裸のラリーズ」知ってます?』というメールをたまたま頂いた。
そういや彼らは、今まで聴いたことがない。いい機会だから聴いてみるか、とレコ屋へ行った。

でかい外資系ショップへ行ったのですが、いくつかのフロアを見渡しても見つからない。おっかしいな、品切れかな?
「アヴァンギャルド」のコーナーを眺めて見つからないので、近くにいた若い店員に「あります?」って聴いてみた。そしたら。

「裸のラリーズ!・・・そうなんですよ、今はないんですよ。ぼくも聴きたいんですが・・・。リイシューされたら絶対仕入れます!」
と、えらく熱っぽく対応されて、こっちがびっくり。店員さんもファンなんだなー。

今までリイシューの声は幾度もあがりつつ、ぽしゃってるそう。権利があやふやなんだろうか。不失者みたいな音かな?と訊いてみたら、若干似てるが、より声に重点を置いてるとか。

なんかよけい聴いてみたくなったぞぅ。

今夜のBGM:Vikki Clayton"Bankes of the Nile"(1965年)

 アルバム"Honor-Takened"に収録されている。この盤を今日は繰り返し聴いていた。それと植村昌弘の「1999」も繰り返し。「役人#9」は名曲です。
 ヴィキについて今夜はつらつらと。

 ヴィキ・クレイトンはイギリスの女性トラッド・シンガー。HPはここです。詳しいことはよくわからないが、フェアポート・コンベンションのステージにも立ったことがあるとか。
 
 本盤は彼女のデビュー盤にあたる。基本はアコギの弾き語りで、トラッドをしみじみと歌う趣向。ライブ3曲とデモ2曲を追加した、98年の再発盤で聴いている。
 喉がいいんだ、ほんと。伸びやかなハイトーンで、広がる声が心地よい。

 どの曲を選んでも良かったが、これを書いてるとき、たまたまかかってた曲を選んでみた。
 トラッドは繰り返しが多いって印象がある。曲の展開で起伏が少ないというか・・・。
 そんなメロディラインが、本盤においてはばっちりいい方向に働いた。いいアルバムだなぁ。
2003年06月01日 00時06分05秒


ちなみに、03/5/31までの日記はこっちです

Topへはこちらです。