LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
2011/2/26
西荻窪 アケタの店
出演:明田川荘之 一曲目は"I closed my
eyes"。テンポは早め、くっきりしたタッチで演奏された。 すぐにオカリーナへ持ち替え。ライブでよく聴ける、バロック風のフレーズの曲を吹いた。小さなオカリーナへ途中で持ち替え。 3曲目もオカリーナがイントロ。セットリストに書かれた字を、メモを明りにかざし苦労して読んでいた。 この曲はタイトル不明。聴き覚えある気がするけれど・・・。センチメンタルなフレーズがいっぱいに広がった。唸り声を上げながら、明田川はピアノを奏でる。 ジャズではあるが、くっきりと輪郭が整った印象。続く曲もタイトルを忘れた。高音部のフレーズが、爽やかで素朴な響き。 すぐさま雪崩れたのが、"アケタズ・グロテスク"。アップテンポな曲ながら、耳馴染みあるハイテンションは控えめ。
45分ほど演奏したここで、5分くらいの短い休憩。
タイトルは紹介されたが失念。明田川のオリジナル曲だった。 続けてもう2曲、穏やかな曲を。聴き覚えあるが、タイトル失念。 さらに観客のリクエスト。今度は"エアジン・ラプソディ"。ぐっとテンポを緩やかに、硬質な展開だった。 終わりは2時20分を回ろうという頃合い。およそ2時間近く演奏してた。明田川の深夜ライブで、ここまで長尺は記憶にない。
(明田川荘之:p,オカリーナ)
恒例の月例深夜ライブ。春からの大学教鞭やその他の用事で今月はライブが少なく、指の動きに違和感あり、とMCで明田川荘之は漏らしていた。言われるまでよくわからなかった。
今夜のライブでも、いろいろ普段と違うアプローチあり。この月例深夜ライブはこの10年でかなりの回数見ているはずだが、いまだに飽きない。
この曲に限らず、今夜はずいぶん鍵盤の鳴りが強かった記憶あり。
ゆるやかなグルーヴは控え、歯切れ良い響きだった。アドリブもあっさり展開し、サクサクと一曲が終わる。
体を前のめりにしながら、つらそうにブレスを吹き込む。響く音は軽やか。
ピアノの屋根に反響した音が、ふうわりと店内へ響いた。
"りんご追分"っぽいフレーズを、別のオカリーナで吹く。
ピアノで2〜3音鳴らしたあと、足元から改めてオカリーナを探すように取り出した。
中間部では、せわしなくペダルを幾度も激しく踏み続けるプレイ。このアプローチは新鮮だった。
残響を操るのが目的とは思うが、それとは違う次元でもどかしげにペダルを踏みまくった。
ここが古澤の"らっこ"だったかな。記憶があいまいだ。
途中でクラスターも取り入れ、アグレッシブな演奏だったと思う。
曲を覚えてない割に、いい演奏だったことだけは覚えてる。
クラスターもあまり無い。むしろ穏やかな風景を感じた。
丁寧な左手の勢いが。着実に音楽を前へ進めた。
そのまま"アローン・トゥギャザー"に。グルーヴィさがじんわり滲むけれど、どこかスマートなジャズだった。
しかしこの曲ではテンポチェンジが、めまぐるしい。
フレーズごとにテンポがぐるぐる変わり、存分に世界をニュアンスたっぷりに表現した。
明田川は前半の途中で「暑い」とライトを消していたが、ついに耐えられなくなったようだ。
すぐに戻って、後半セットへ。オカリーナを目当てで来てる観客がいるそうで、珍しくCD−Rをバックに一曲吹いた。
本当は"村しぐれ"の予定だったが、CD−Rが見つからなかったそう。
幻想的な郷愁を誘うバッキング・トラック。シンセが滑らかに舞う。打ち込み中心かな?
小柄なオカリーナを構えた明田川は、しっとりとシンプルなフレーズを吹いた。
アドリブや装飾メロディは入れない。丁寧に、主旋律のみをのびのび膨らませた。
曲の後半ではピアノの中へ指を差し込み、高音ピアノ線をかすかにぱらぱらと爪弾いた。
今夜のライブも録音されてはいたが、店内に響くスピーカーからのバック・トラックとオカリーナの生演奏が生む調和を、どこまで記録できているだろう。
スピーカーのすぐ近くで聴いてたせいか、とてもサウンドが立体的に聴こえた。奥行ある響きが、気持ちよかった。
冒頭でちょっとオカリーナを吹いてから、ピアノに向かったかな。3曲目のピアノも、訥々とした音世界で和む。独特の世界観だった。
ふいに明田川がリクエストを観客へ募った。ぼくが口にした"りぶるブルーズ"を、まず選んでくれる。
「覚えてるかなー」とつぶやいていたが、あまり最近は弾いていないのか。ぼくは久しぶりにライブで聴けて、嬉しかった好きな曲。
冒頭はオカリーナを少し。イントロの雰囲気はCDで聴けるアレンジとは異なり、ぐっとストレートだった。
テーマが始まると、この曲特有のロマンティシズムがあふれる。もっとも今日はアバンギャルドな方向性にも軸足を置いた。
冒頭からピアノの内部奏法をいくつも入れ、硬質に響かす。
中間部ではクラスター的な場面もしばしば。アグレッシブな前のめりの力強いタッチな演奏だった。
グルーヴィさもたっぷり。気持ちいいな。
後半セット、ここか前後の曲で、前半でも聴けたペダルの連続踏みが飛び出したと記憶する。
アドリブは粘っこさを控え、爽快なほどにサクサク進むアレンジだった。
最後にもう一曲。タイトルを告げずに弾きだした。"黒いオルフェ"だったかな?自信ない。
聴き覚えある、親しみぶかいメロディだった。
後半セットが進むにつれ、ピアノの音は熱を持った。グルーヴもフレーズも、勢いも。強く鳴る鍵盤は、空気をびりびり震わせた。
だがこの曲では、雰囲気を幾分和らげた。今夜はクラスターではしめない。しっとりと、穏やかに。けれどもジャズの粘っこさは漂わせたまま。
しみじみと、ライブは幕を下ろした。
いつになくボリュームたっぷりで、さまざまな表情が聴けた、良いライブだった。