LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
2006/2/5 新宿 Pit-inn
出演:南博GO
THERE!
(南博:p、竹野昌邦:ss,ts、水谷浩章:b、芳垣安洋:ds)
Go
there!の魅力を思い知った夜だった。いったい前に行ったライブでは、なにを聴いていたんだろう。
それぞれの演奏だけじゃない。アンサンブルの妙味と、強靭なグルーヴにやられた。
Go
there!を聴くのは久しぶり。新譜レコーディングの進行とは関連なし。南博のMCは、曲目紹介くらい。
自然体で、極上のジャズを演奏した。
20時をまわった頃、メンバーが無造作にステージへ。まず、竹野のソプラノ・サックスが無伴奏でソロ。続いてピアノがそっとバッキングする。
ドラムとベースは様子を伺う。ウッドベースを抱え、頬杖ついて水谷は音楽を見つめた。
ひとしきりデュオが続いたあと。ふっ、と空気が揺れた。
ジャストのタイミングでドラムとベースが加わる。その瞬間、背筋がぞくっとした。あまりのかっこよさに。
<セットリスト>
1.Oracion
2.Four
distinction
3.December(?)
4.Windows in the
sky(?)
(休憩)
5.Deep thoughts between the
fourth
6.Serene
7.Peaceful destruction
8.Praise
song
(アンコール)
9.Blue Monk
一部あやふやなところあり。(3)は作曲した月か季節かの名前を、てらいなくタイトルにつけた曲。細かくは忘れちゃった。
(4)はキャスパー・トランバーグのバンドに提供した曲らしい。基本はGo
There!の曲かな。(7)は新譜に入る予定とか。
(8)は「未CD化」と言ったが、実際は"Body &
electric"に収録された。(9)はセロニアス・モンクのカバー。
個々の曲で感じたことよりも、ライブを通してのノリが印象に残った。
とりわけドラムとベースのアンサンブルが最高。それにピアノが加わり、極上のジャズを作る。サックスのソロだって、もちろんかっこいい。
だけどなによりも、ピアノ・トリオが作る音像にやられた。
アンサンブルの芯をがっしり握ったのはウッドベース。
水谷は椅子に座り、腿をウッドベースへ押し付けて弾く。ほとんど指弾き。興に乗ると前へ泳いでしまうベースを、ときおりぐいっと引寄せる。
タイトなグルーヴを明確に確保した上で、奔放にフレーズが溢れた。
ときおり、アルコで静かに低音を伸ばす。
芳垣はリズムを愛撫するように、ドラムを操った。1タムのシンプルなセット。とにかく矢継ぎ早にスティックを持ちかえる。
冒頭は鈴が付いた棒のパーカッションを、スティック代わりに使う。
さらにマレット、通常のスティック、金属のブラシに硬質プラスチック(?)のブラシ。
曲の間もそれらを、ひんぱんに交換する。フロアタムの上に各種の撥を乗せ、素早く滑らかに持ちかえるさまは爽快だった。
ドラミングもさることながら、シンバル・ワークがとってもきれい。(2)の冒頭で金属ブラシを逆手に持ち、金具で縦にシンバルを素早くこすり下ろす。高い金属音が、涼やかに耳へ届いた。
演奏された曲はどれも、基本的にミドル~スロー・テンポ。怒涛のドラミングはほとんど無い。しかし曲によってはグイグイ盛り上がり、激しい連打も飛び出した。
今夜の芳垣はあまり刻まぬ。ジャストのリズムだが、パーカッションのように細かくランダムなドラミングでせまった。
だからこそベースのグルーヴィさがひきたつ。
頻繁に芳垣と水谷はアイコンタクトで、演奏を展開させる。水谷は満面の笑顔でベースを操り、芳垣も楽しそうな顔を隠さなかった。
二人の自由な演奏を、南はピアノでさりげなく盛り立てた。アンサンブルを作る。めまぐるしく弾き倒さない。さらに、みるみる変わる和音の響きが飛び切りだった。
たとえサックスがソロを取るときでも、ピアノはフレーズ展開を続ける。同時進行でソロが進むかのよう。
それはベースやドラムも一緒。基本はサックスかピアノのソロ。たまにベースのソロが織り込まれる程度。けれども常に全員で音を遊ばせるさまは、4人がてんでにソロを取ってるようだった。
完全フリーじゃなさそう。滑らかな進行でサウンドはぐいぐい動いた。
サックスのソロも、色っぽいフレーズがたんまり。テナーとソプラノを使い分け、竹野は旋律をつぎつぎ産みだす。
強烈なブロウやフラジオはほとんど無い。冒頭こそサブトーンを含んだテナーも、ステージが進むにつれてふくよかな響きへ変わった。
もっとも今日はほとんどサックスを聴いてなかった。実は。
とにかくベースとドラムのコンビネーションに、視線が釘付けだった。
まず(1)と(2)を続けて演奏。いつのまにか体がリズムを取り、のめりこむ。
どちらも初めて聴くので、どう崩しているか分からず残念。
休憩を挟んで、(5)はごく僅かな時間でコーダへ。後半セットの幕開けを示す、テーマソングのよう。
(6)はアルバム"Celestial
inside"から。自在な展開が良く分かった。どんどん演奏はラッシュして盛り上がる。
サックスのソロがたんまり続いたところで、元のテンポでゆったりとテーマを奏でるピアノが、とってもダンディだった。
アップテンポで盛り上がったのが(7)か。全員の演奏がみるみる熱くなった。
冒頭は静かな展開。芳垣はかかとをフロアタムへ乗せ、ピッチを変えながら叩く。肘を押し付けたりも。しかしピアノやサックスのソロが高まると、いつのまにかスティックで力強くタムを叩きまくった。
(8)でロマンティックに決め、メンバーはステージをいったん降りる。
アンコールの拍手へ応え、ステージへ戻った。南や水谷は咥えタバコ。
「CDの宣伝・・・と思ったけど、1枚だけ持ってきたCDは売れたから、ぼくはいいや。水谷君、宣伝して」
南はマイクを水谷へ渡し、楽屋へ戻ってしまう。手短に宣伝を終らせた水谷は、マイクを持って手持ちぶさた。
そこへ灰皿を持った南が戻ってくる。
「宣伝を譲ったんじゃなく、単にタバコ吸いたかっただけ?」と、メンバーが吹きだしてた。
泰然と南はピアノを弾きだす。イントロから、フェイクまみれな"Blue
Monk"のテーマに。
メンバーは楽しげに微笑みつつ、演奏に加わる。リラックスした始まり方だった。
水谷は指板の中ほどを押さえ、その上を強くはじく。コードをキープしてる様子だったが、スケールっぽいフレーズからアドリブに、すいすい変化した。
ドラムは刻んでるうちに、スティックを取り落とす。しまいに何本もスティックをほおり投げながら叩いてた。
演奏は正味で2時間強。すっごく濃密なひととき。
この日は夜、ひときわ寒かった。だけど聴いてるうちに、体がぽかぽか。
それほど温かくグルーヴィな演奏だった。