LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
05/7/16 大泉学園 In-F
出演:黒田京子トリオ
(黒田京子:p,acc、太田恵資:vln,vo、翠川敬基:vc)
黒田京子トリオの月例ライブは、前回のから半月程度の短いスパンで行われた。
太田恵資が「もう一ヶ月たってましたっけ?」でMCで言う。
この日はIn-Fの開店前夜祭にもあたり、多数の観客が訪れ立ち見も出る盛況だった。
<セット・リスト>
1.In harmonious (?)
2.link
3.All
things Flow
4.Drum motion
(休憩)
5.Sketch Ⅱ~Ⅲ
6.Los
Pajaros Perdidos(迷子の小鳥たち)
7.Haze
8.Check
I
(アンコール)
9.Seul-B
「レコ発パートⅡです」と太田が告げるも、冒頭からCDに収録されて無い曲がずっと続く。
太田は寝不足らしくヘロヘロな様子で、黒田は凛とした雰囲気が漂う。翠川敬基も「二日酔いだ」と具合が悪そう。
勝手にそんな思い込みで聴いたせいか、何だか全体的にぴりっと緊張した演奏と感じた。
"In
harmonious"は黒田が書き下ろした新曲。
上手くタイトルが聴き取れず、自信ないです。「非協調性」という意味らしいので、タイトル聞き違えてそう。
「・・・CD製作にあたって、役に立たなかった男メンバーへの歌ですか?」
と、恐る恐る太田が尋ね、黒田が苦笑しながら手を振る。
実際の演奏は極小音から始まった。
ピアノは生音、チェロとバイオリンはアンプを通す。
それでも、音が聴こえない。
静まりかえった店内で耳をそばだてて、かすかに音が聴こえた。
みりみりと音を震わせる太田。翠川はさすがにまったく音を揺らさず、極小音でチェロを奏でた。
やがてピアノが強く鳴る。ドラマティックな演奏で、ブロック毎に印象が変わる。
ピアノのインターミッションをはさみ、バイオリン、チェロ、そしてピアノへ。じっくりと3人のソロが回された。
美しい音世界は、厳しく攻める3人のアンサンブルに移る。
「・・・やっぱり、怒ってます?」
コーダのあと、黒田へ恐る恐る尋ねる太田が可笑しかった。
即興箇所があっても、音世界がブレないシビアな演奏だった。
"link"は3月のライブで(たぶん)初演された、翠川の曲。
とびきり美しい弦の響きが印象に残る。今回はピアノも含めたアンサンブルへ昇華された。
冒頭がチェロとピアノの静かな音からだったと思う。
メガホンを取り出した太田が、ドイツ語のような呟きを載せた。
バイオリンを持った太田のソロが、高らかに膨らむ。
ピアノもチェロも自由に弾きつつ、つねにテーマの存在がおぼろげに漂った。
"All things
Flow"は6月のライブで初演した、翠川の曲。鋭いリフでずばずば切り込む。
複雑な構成らしく、譜面を睨む太田。演奏寸前に、進行を確認する。
が、途中で太田がひっかかり、「ふりだしに戻る!」と演奏中にひとこと。頭からやり直す愉快なひとこまもあった。
エンディングも似た感じ。
チェロが単独でテーマを一度提示し、次にバイオリンがフェイクしたメロディで絡んだ。
前半はおよそ1時間弱。最後に持ってきたのは、富樫雅彦の"Drum
motion"だった。たしかトリオでも何度か演奏してるはず。
太田が手を滑らせ、譜面を取り落とす。
黒田はとっさに低音鍵盤を叩いてあわせた。
散らばった譜面を整理するのに手間取う太田。それともパフォーマンスの一種かな?
かまわずに翠川と黒田は、そのままイントロを始めた。フリージャズを思わせる、混沌とした強いインプロだ。
バイオリンを構えた太田がいきなり、テーマの旋律で切り込んだ。フォルティシモで。
やはり曲のイメージを生かした即興が続く。
アドリブからテーマへ戻った。
翠川が弾きながら指を一本、さりげなく立てる。
テーマが繰り返され、コーダへ雪崩れた。
後半はこのトリオで聴きなれないレパートリーが続く。"Sketch
Ⅱ~Ⅲ"は富樫の、"Los Pajaros
Perdidos"はピアソラの曲。
ぼくはこのトリオではおろか、曲を聴くのすら初めてと思う。
全員が譜面を置いて演奏。特にピアソラのほうは、途中で翠川や太田が途中で譜面をめくるシーンも。かなり長いテーマみたい。
ところどころで即興らしき場面があるけれど、どこまで書き譜だろう。
ほとんど区別つかないのが即興アンサンブルに長けた、このトリオのすごいとこだが。
"Sketch
Ⅱ~Ⅲ"はほんのり前衛さが漂い、"Los Pajaros
Perdidos"は勇ましいフラメンコ(?)のリズムがすごい。
特に後者はみりみり押すテーマのグルーヴに熱くなった。
"Los
Pajaros
Perdidos"は冒頭、翠川の口笛からスタート。太田がしばらく聴きに入り、バイオリンで応える。
翠川もチェロを構え、弦の二重奏に。
後ろで静かに、黒田が口笛を吹いていた。
ラスト2曲で、やっとCD収録曲が弾かれた。特に太田はCDでの"Haze"が気に入ったみたい。
「いい曲ですよ」と熱弁をふるって、演奏を始めた。
本日はCDとまったく違うアレンジを採用。黒田がピアノの蓋を閉じ気味に修正したのが、このあたりだったろうか。
黒田はアコーディオンを弾く。チェロが極小音で下地を作り、ふわふわと危うげな世界を提示した。アコーディオンが涼しげに鳴る。
根本では安定しているため、エッジの立った緊張感がたまらなくいい。
途中でピアノに切り替えた黒田が、太田のアドリブへとっさにユニゾンで重ねるシーンもあった。
今夜も聴きどころ多数のライブ。ぼくはこの"Haze"と"Check
I"の演奏がとびきり良かった。
"Check
I"はカウントもなく、一声の合図のみ。ぴたり同じテンポでテーマが弾かれた。
テーマの最後で高音を鋭く響かせる箇所が、かっこよくて好き。
途中で翠川と太田のみのアンサンブルも。
チェロがバックリフを繰り返し、たんまりとバイオリンが濃厚なアドリブをふんだんにあふれさす。
最後までテンションは途切れない。
テーマへ雪崩れ、一呼吸の空白。
合図もなく、いっせいにユニゾンで最後の音を叩きつけた。
今夜もめずらしくアンコールに応える。
"Seul-B"は太田の選曲。緑化計画では馴染みの、翠川の曲だ。
「これが聴きたい気分なんですよ」
と、太田は呟いた。
準備も何もなかったようで、その場で三人とも譜面を探す。
「俺の曲なんだけどな~」
翠川もぼやきながら、やっぱり譜面を探してて面白かった。
始まりはクラシカルに。やがてアドリブに行き、いつしかもろのジャズにサウンドが変貌していた。
チェロは指弾きに切り替え、ランニングで低音を弾く。
「マスター!」
マスターを呼ぶ翠川。そのままベースでマスターが加わった。
チェロを置いた翠川は、そのまま客席後ろへ移動してしまう。
太田も退き、ピアノとベースの対話へ。
バッキングするベースに、黒田はスタンダード(?)をいくつかぶつけた。
茶目っ気たっぷりのキュートな微笑みに、マスターもニコニコしながらベースを弾く。
どうぞ、と黒田の手合図でマスターのベース・ソロへ。
ベースでやはりいくつかの曲を提示し返していたようだ。
太田が加わる。たしかボイスも一節。
サッチモよろしくしゃがれたスキャットが、ホーメイへ変わったのがここじゃなかったか。
翠川もステージへ戻り、チェロを構えなおす。
揃って、コーダへ。開店記念日にふさわしい光景だった。
何よりも今夜はpppの響きが、まず心に残る。
激しい応酬も無論あったが、それより音の響きを大切に扱うさまが素敵だった。
CDを発表したばかりだが、すでに次のステップへ黒田トリオは進んでいるようだ。より繊細で緊密な世界へ。
レパートリーも増え、引き出しがどんどん多くなる。
最近何度か聴いて、完全即興をやらないのが残念かな。
即興へ自在に飛んでも、今夜はどこか根底にテーマの存在が見え隠れしてた。
奔放な即興ですら黒田トリオは、書き譜と見まがう親和度とアンサンブルを成立させる。それが魅力の一つだ。
だからこそ極初期のライブで披露した、「どこへ行くか分からず、なおかつ構築されている」、恐るべき演奏もたまには聴きたいな。