LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
05/4/30 入谷 なってるハウス
出演:MUMU
(植村昌弘:ds、中根信博:tb、坂本一孝;key)
月例ライブに毎月新曲発表と、積極的なMUMU。聴くのは、昨年末ぶり。
毎月新曲でるため半年くらい聴き逃すと、音楽性ががらり変わってる可能性があり。
今回も、何だか印象が違う。ずいぶん硬質だったよ。なお、今回が結成五十回目のライブにあたる。
中央にトロンボーン。それをドラムとキーボードが挟む、なじみのセッティング。キーボードの前にどかんとアンプを置いた。
ドラムはスタック無しでシンバルが数枚。金物は硬質に響き、太鼓群は深くきれいに鳴った。
客電が落ちる。メンバーは楽器を構えた。
無造作に、客席へなにも愛想をふりまかず。
植村のカウントでライブが始まった。
<セットリスト>
1.2005 # 2
2.2004 # 4(初演)
3.亜
#5
4.2004 #12
5.On The Dune
(休憩)
6.2005 #
3
7.03/10/2
8.2004 #11
9.99/5/23 #3
10.2005 # 1
今回もMUMUのHPからセットリストを引用してます。
新曲と初期レパートリー混在の、バランス取れた選曲だった。
"99/5/23
#3"は先月のライブでもやったみたい。「定番曲」を選びつつあるのかな。
まず1曲目は2月の新曲から。トロンボーンがのっけから激しく単音をスタッカートで叩き込む。
ドラムやキーボードがタイトに重たくまくし立てた。のっけからツインペダルがずしずし響く。
なんだか三人とも具合が悪そう。特に中根の消耗が激しく、しょっちゅう咳き込んでいた。ヘビーな演奏に酸欠気味だったのかも。
ライブの進行は中根のMC。ことさら淡々とステージが進む。
1曲やって3曲、そして1曲。なじみの構成だった。
新曲はドラムとキーボードをユニゾンに見せかけ、ところどころでズレるトリッキーな構成に聴こえた。
アクセントの位置がころころ変わる。テンポは一定だが、とんでもなく変拍子かも。
MUMUの曲は基本的に、ライブでしか聴けない。ぼくは録音する習慣ないので、毎回が一発勝負。
アレンジを毎回微妙に変えていそうだが、真実はいかに。
リフは聴き覚えあっても、曲まで覚えてないからなあ。
なぜって古い曲のとき、ペダルをどう操るか興味あったんだ。結成初期のMUMUって、ツインペダルじゃなかった気がするから。
気づいた限りでは、初期のレパートリーでは左足って、ハイハットを踏んでるみたい。
だからアレンジをどう変えてるのか、好奇心が沸いたんだ。
どの曲だったか忘れたが、高速4ビートを植村が叩き、坂本が絡むシーンも。
曲調はどんどんバリエーションが増えていく。
トロンボーンは積極的にメロディを受け持つが、アドリブを思わせる比率はさがった。
むしろ3人のアンサンブルで突き進む方が多そうだ。
キーボードはかたくなにエレピ音色を保持するが、たまには目先を変えて違った音も欲しくなった。
1stセット最後が、なってるハウス恒例のカバー企画。
ドナルド・フェイゲンの2nd
"Kamakiriad"(1993)から、"In the
dunes"をもってきた。すごく意外な選曲。
植村はこの盤を良く聴いてたそう。コード進行が斬新で、作曲の勉強になったとか。素人なので、どうすごいか分からなくて残念・・・。
「このアルバムは世間的には評価低いんですが・・・」
と植村は笑って説明する。ぼくはCDを持ってたけど、こんな曲があるなんて、ぜんぜん気つかなかった。
帰ってCD聴きながら記憶をたどってみたが、たぶん素直にアレンジしてた。
キーボードが和音を引き受け、原曲ではサックスのところを中根がトロンボーンで吹いた。
植村はリムショットを混ぜ、タイトなドラミング。
オリジナルはクリストファー・パーカーがスティーリー・ダン流の無菌室並みドラミングを決める。
クールな雰囲気を、植村は平然と再現した。ドラマーとしても、この曲に惹かれたのかも。
というのもフェイゲンのバージョンでは、ラストにドラムのフィルがいくつも入る箇所あり。これをMUMUがどう料理したか・・・注意して聴いてなかった。惜しいことした。
後半セットは3月の新曲から。
中根は椅子に腰掛け、演奏を眺める。ドラムとキーボードのバトルで演奏が始まった。坂本のフレーズの合間へ、植村がさりげなくフィルを差し込む。
即興要素は無く、かっちりとアンサンブルを成立させるとこがMUMUの魅力。
最後にすっと立ち上がって、トロンボーンも演奏に加わった。こういう演出も新鮮でいい。
中盤は以前のレパートリーを連発した。
きれいなバラードが、確か"03/10/2"。トロンボーンの奏でるメロディがキュートで、好きな曲。やってくれて嬉しかった。
昨年11月の新曲は、ロジカルなムードだった。
シンバルをひゅんひゅん掠らせる鳴らしだったのがここ?3月の新曲で、だったかな?うう、記憶があいまいです。
ひさびさに聴いた気がする、"99/5/23
#3"。極初期からのレパートリーだ。
当時はキュートなイメージが強かったが、今回はぐっと鋭さを増した。演奏のジャストさに磨きかかったのか、単に演奏のムードへ耳が引きずられたか、どっちだろ。
3月に西荻Binsparkで演奏されたテイクが、MUMUのHPにアップロードされた。
最後の曲を演奏前に、長めのMCが入る。
しんどそうな中根を気遣ったか、植村が珍しくたっぷり喋った。
かなり毒舌。冗談めかしてたが、たぶん本音の音楽観だろう。
ぼくの文章力では無用な敵を作るだけになりそうなため、喋りの内容を割愛します。お許しを。
なおeuのライブ宣伝のとき、植村曰く「二人の音楽共通点はイージーリスニング。今は手品のBGMに成り下がったポール・モーリアとか」。
意外だ。ふだん植村はどういう音楽を聴いてるんだろ。
最後は1月の新曲で締めた。
これまたトロンボーンが激しく音符を吹き殴る曲。この日一番の演奏だと思う。
キーボードとドラムもアンサンブルががっしり噛み合った。
アンコールはなしで、あっさり終わり。
MUMUはレコーディングをマスタリングまで完了、あとは販売ルート確保とジャケット製作のみらしい。
毎月活動する割には、拠点は東京のみ。すごく限られた客層に対してのみ深くアピールする、特異なポリシーのバンドだ。しかしCDリリースで、ぐっと盛り上がって欲しい。
変拍子だがダンサブルな要素も持ち合わせるサウンドだと思う。惜しむらくは本人らが、そんなクラブ系の活動なんて望んでないこと。たぶん。