LIVE レビュー

見に行って、楽しかったLIVEの感想です。

2004/10/3  西荻窪 アケタの店

出演:明田川+片山
 (明田川荘之:p,オカリーナ、片山広明:ts)

 "サンデー・アフタヌーン・ジャズ"と銘打つ、アケタの店"昼の部"のライブは、片山広明を迎えてのデュオ。
 今年の8月末、国立ノートランクス以来の共演になるはず。

 前回は奔放に盛り上がったライブだが、ホームグラウンドでどう加速するか楽しみだった。
 そして、結果。いい意味で、裏切られた。

 あいにくの雨で、かなり涼しい昼間。だけどステージは豆電球で熱されるらしく、二人とも「暑い〜」とこぼす。
 昼の部なためか、アケタの店のスタッフは出勤せず。そのため今日のライブは録音されていなかった。惜しいなあ。

<セットリスト>
1.アイ・クローズド・マイ・アイズ
2.サムライ・ニッポン・ブルーズ
3.マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ
(休憩)
4.テイク・パスタン
5.レイディーズ・ブルーズ
6.クルーエル・デイズ・オブ・ライフ
7.セント・トーマス

 (2),(4),(6)が明田川のオリジナル。
 (3)と(5)は片山が持ち込んだレパートリーだろう。開演前に二人は(5)の入り方をリハーサルしてたっけ。
 残るレパートリー、(1)と(7)は明田川のライブでは良く聴ける曲だ。
 
 まずは明田川の定番(1)から。冒頭はピアノのソロ。
 片山はステージ横のベンチに腰掛ける。
 無骨な響きから、次第に音数が増えた。ペダルを控えめで、ゆったりとテンポを揺らがせながら明田川はピアノを弾いた。静かに、うなり声が聴こえる。

 しばしピアノ・ソロのあと。おもむろに、片山は立ち上がった。ステージへ向かう。
 ふっとアイ・コンタクト。
 太い音で片山はソロを奏でた。わずかにディキシー・ランドの香りがした。

 すごく落ち着いて、いかしたジャズ。
 片山の太いテナーが、アケタの中で響いた。わずかな反響が心地よい。

 エンディング間際ではピアノがフリー要素を含む、混沌としたソロへ雪崩れた。

 続く(2)でも、片山はとびっきりのソロを聴かせた。

 ちなみに余談です。この曲のタイトルは"侍一本ブルーズ"だと、何年も思い込んでた。でも今度出るCDの曲名見たら違うみたいね。
 "サムライ・ニッポン・ブルーズ"が正式名称らしい。お詫びして訂正します。(過去のライブ日記の記述はたぶん直さないので、「間違ってらー」と笑って済ませてくださいませ) 
 
 さて、その"サムライ・ニッポン・ブルーズ"。このあたりから明田川のピアノが自由度を増した。
 もともとソロではテンポを自在に変えるが、アンサンブルになるときっちりビートを守る。めちゃめちゃになるからだろう。

 だけど今日はまったく気にしない。
 自分のソロだろうと、片山が吹いてるときだろうと、かまわずにルバートさせる。
 どんなに弾いても片山が反応できると信じてるんだろうな。
 浮遊感がなんとも心地よかった。

 テーマを一度弾き、明田川は足元のアフリカン・ベルをガラガラ鳴らす。
 グランド・ピアノの中へ手を突っ込み、ピアノ線を爪弾く。そして低音部を平手打ち。
 彼のライブで見慣れた奏法を、片山は面白そうに眺めてた。

 (2)でのテナー・ソロもメロディアスで素晴らしい。
 フリーキーさは控えめで、片山はじっくりと旋律を生かし野太く吼えた。

 (3)が前半ではもっとも聴き応えあり。とことん演奏が盛り上がる。
 ロマンティックな曲だが、あえて無骨なイントロをピアノが提示。
 リードを片山が換えたのはこの前でだっけ?
 テーマのフレーズをテナーとピアノで分け合う。

 たんまりとソロの交換をしたあとで。
 いったん演奏は終わりかける。
 ところが明田川が弾きやめない。またしてもコーダをぶっちぎって、弾き続けた。
 片山も苦笑して、再びテナーを奏でる。

 前半はだいたい50分くらい。(3)が終わったあとで「長いよ〜」と片山が漏らしてた。
 休憩を告げる明田川へ「そういや、休憩ってものがあったっけ」とつぶやく。
 結局、前半はオカリナへまったく手を伸ばさずじまい。

 ほんとうはピアノがコーダをあいまいにしたのは、次の曲へつなげる布石だったらしい。
 片山と明田川が幕間に笑いながら話してるのが、ふっと聴こえた。

 明田川のオリジナル"テイク・パスタン"で幕を開けた後半。
 「店のクーラーが効いて来た」と、後ろのドアを閉める。
 前半はドアを開けっ放しで、たまに外の車の音が聴こえたっけ。

 イントロはピアノのソロ。ここでも明田川はテンポを奔放に変化させる。
 ワンコーラス、テーマが終わってわずかにアドリブが加わるころ。
 すっと片山がテナーでテーマを吹いた。
 このタイミングがすごくかっこよかった。

 幾度もテーマを繰り返すのが、この曲で明田川のスタイル。
 知ってか知らずか、たびたび顔を出す旋律へ片山がにやりと笑った。
 
 不思議なほどに今夜の片山はフリーキーさを見せない。
 一歩引いてるとは思わないが・・・とにかく男っぽい、ダンディなジャズだった。
 ステージを照らすのは数個の電球のみ。
 薄暗いステージで、ピアノとテナーが力強く対峙する。

 (4)ではピアノのソロを膨らますようなオブリをテナーが入れた。
 静かにロングトーンで和音へふくらみを与え、カウンターでテーマの旋律を吹く。

 片山の持ち曲(5)では、ひときわテナーの音が艶を増した。
 もっともテーマが終わったところでコーダへ飛びかけてしまう。
「これじゃ終わっちゃうじゃん」
 と、片山が苦笑して方向転換する場面も。

 さすがに慣れていない曲なのか、メガネをかけて明田川は譜面を見ながら伴奏を。
 たっぷりとテナーのソロを堪能し、ピアノ・ソロへ。
 すかさず眼鏡を横に置く明田川を見て、片山が吹き出した。

 テナーのバッキングだと探り気味なピアノだが。ソロではがぜん音が前へ。
 メロディを常に意識させながら、明田川らしい粘りのあるフレーズでソロを取る。
 「(コーダへ)行くよ!」とマウスピースを咥えたまま、片山が明田川へ一声投げた。

 (6)でも、とにかくテンポが次々に揺らぐ。
 二人きりなのに音へ過不足無い。
 力強い二人の音が絡み合い、存在感たっぷりの演奏だった。

 最後の曲、(7)で、初めて明田川がオカリーナを取り出す。
 数個を持ち替えて、イントロを。ときおりピアノを押さえ、和音感を出した。
 オカリーナが"セント・トーマス"の断片を吹いたとき、片山がぴくっと反応する。

 今日はほとんど暴れなかった明田川だが、ついにクラスターが飛び出した。
 肘打ちを幾度も叩き付け、立ち上がって上から下まで鍵盤を弾きまわす。

 最初はタイミングを計ってた片山だが、一呼吸置いて参入。
 ロングトーンやスケールっぽいソロで対応する。
 だけど寸前まで盛り上がってたとこで、この反応は惜しい。
 せっかくなら明田川のクラスターをドラム代わりに、徹底的にソロを吹きまくって欲しかった。

 クラスターはふだんより長め。タイミングを見計らって、明田川が最後の一打ち。
 にっこり微笑んで終演を告げ・・・ようとした時。
 ここぞとばかりに片山が、再度吹き始めた。

 かすれたピアニッシモでテーマを奏でる。
 さっそく明田川がピアノで加わった。"マイ・フーリッシュ・シングス"の一節を弾き、片山がコケるシーンも。

 そして"セント・トーマス"をもうしばし。
 最後はあんがいさくっと終わった気がする。

 前回の奔放ぶりとは逆方向。がっぷりとジャズで噛みあった、味わいがたんまりのひと時だった。
 充実のライブなだけに、録音して無しが惜しい。

 しごくストレートに突き刺さるジャズを聴いた気分。
 だからこそ。二人の楽器が奏でる"歌いっぷり"が素晴らしかった。

目次に戻る

表紙に戻る