LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
04/1/11 東村山 MARU
出演:梅津和時+鬼怒無月
(梅津和時:as,ss,cl,b-cl、鬼怒無月:ag)
KIKIバンドの別働隊ってことか。
うめきどデュオのミニミニ・ツアーとして1/9のノートラに続き、ここMARUでライブが行われた。
ブロックヘッズで先日やった鬼怒ソロの出足を見て、空いてるだろうとたかをくくったら大間違い。
店へ入ったら大盛況で驚いた。MARUの常連がほとんどだったみたい。
椅子をずらりと並べたのに、立ち見で店内はいっぱいに。
幸いにしてぼくは座れたが・・・すごいな。50人くらい入ったかな。
<セットリスト>
1.イズモヤ
2.セデル
3.インプロ~ムーン・チャイルド(?)
4.インプロ(as:梅津和時ソロ)
5.マイ・バック・ペイジズ(ag:鬼怒無月ソロ)
6・ベルファスト
(休憩)
7・ ? "Kiki Bandの曲:新井田耕造・作曲"
8・ ? "Bontage
Fruits"の曲
9・シャトー・ノア
10・キャット・ボックス
11・渡良瀬
12・ムーン・ストラック
(アンコール)
13・ベトナミーズ・ゴスペル
数曲わからないですが、メモってたセットリストはこんな感じ。
MCでは(3)と聴こえたが、タイトル間違ってるかも。
(7)は春にリリース予定の新譜(メールスでのライブ音源)に収録予定だそう。現在は未CD化。
ボンフルのレパートリーという(8)はタイトルを聴きとれませんでした。
メロディから曲名浮かばず。というより、聴き覚えない。ボンフルの曲を全部覚えてるわけじゃないので、レアな選曲とは限りませんが。
今夜の仕切りは梅津がつとめる。MCのほとんどを担当し、丁寧に曲の前後で紹介した。
初めて聴く客が多いとふんだか、かなり分かりやすい構成だった。
平たく言えばベタな展開。一曲を短めにして、ハードなインプロはまったく無し。あくまで単純に盛り上げた。
耳がすっかりヒネたぼくは、一曲くらい怒涛のインプロで盛り上がって欲しかったが・・・。
鬼怒はアコギ一本、梅津が曲によって楽器を持ちかえる。
客を退屈させないように気を使ってるんだろう。
しかしこの編成でテンション下がらないのはさすが。リズム楽器皆無なのに、ビートが常にびんびんあった。
開演は7時。店長の挨拶のあと、二人が登場した。
鬼怒が椅子へ腰掛けてしまい、ちょっと見づらかったな。
まずはKIKIバンドのレパートリーを連発。
"イズモヤ"のメロディががつんと吹き鳴らされた。すごくかっこいい。
軽く状態をそらし、梅津はアルトを吹いた。鬼怒はうつむき加減でバッキング。
演奏中にブレーカーが落ちて、真っ暗になるアクシデントもあったが、二人は平然と演奏をつづけた。
続く"セデル"はギターの鋭いリフに乗せ、循環呼吸気味にアルトの音を伸ばす梅津。
ギターのソロになると、強いストロークで鬼怒はギターを弾きまくった。
軽いチョーキングをフレーズに取り混ぜる。
梅津がバス・クラリネットへ持ち替えた。楽器が暖まっていない、とインプロでスタート。
柔らかい音色でバスクラを吹く。そっと単音を載せた。次第に音数を増やす鬼怒。
インプロからメドレーでゆったりした曲へ繋げた。プログレっぽくて面白い。
鬼怒はピックをくわえ、メロディアスにアコギを爪弾くソロ。
ピアニッシモでバスクラはオブリをつける。
ここでソロのコーナー。じゃんけんで順番を決め、まずは梅津から。
また楽器が冷めた、とぼやきつつ、何をやろうか考えてる。
「即興でやります」
なにか曲につなげたかもしれないが、冒頭はフリーだった。
途中でけっこうノイジーなフレーズも取り混ぜる。フラジオ連発だったが、なぜか彼のフラジオは気にならない。
そういやこの店は、音響がかなりデッド。ボリューム上げて吹いても、音が痩せて聴こえた。
たんまりフリーなアドリブで、なおかつメロディの組み立ても熱い。いいソロだった。
いっぽうの鬼怒は「店内に入ったとき、ディランがかかってたから」と"マイ・バック・ペイジズ"を選ぶ。
先日の所沢でやったソロでも聴いたが、ぐっと今夜はロケンローな仕上がりだ。
アコギなのにすごい。目を閉じてソロを弾き倒し、エンディングはフェイド・アウトで静かにきめた。
前半最後は梅津の曲"ベルファスト"。鬼怒が連載している雑誌記事で、今月取り上げた曲だ。
「印税入りますので雑誌買って下さい」
「3千円は入りますよ。いや、6千円かな」
梅津が客を笑わせ、鬼怒が印税の話で盛り上げる。そんなもんなんだ、印税って。
雑誌で鬼怒が「変拍子続きだが、テーマに沿って拍子が変わるので、違和感ないはず」と書いてた通り、滑らかにメロディが進む。
梅津はクラリネットを吹いた。ソロではベルの部分をはずし、ぶはぶは吹いて笑わせた。
ギター・ソロにつなぐと、リードを爪ではじいてリズムを取る。
"ベルファスト"もサイケなソロの応酬が良かった。
ここまでで一時間強ってとこ。満員で店内が禁煙になったため、外で一服するが・・・うおー、さむいよー。
後半は曲名しらないKIKIバンドの曲。たぶんぼくは聴くの初めて。
ふたりのアレンジで上手くまとまるか自信ないらしく、軽く相談しあう。
「いいか、ダメだったらやめればいいし」
という、いさぎいいのかよくわからない梅津の呟きが聴こえた。
ギターのリフがとにかくかっこいい。カッティングを多用し、鋭いリズムを鬼怒がいきいき提示した。
ソロはまず梅津がたんまりと。そしてスペイン風味のアドリブで鬼怒が締めた。
後半はこの曲に限らず、ソロがどんどん美味しくなってた。
2ステージの2曲目はボンフルの曲。スリリングな印象だった。
鬼怒は弦とネックの間に指をはさみ、ドライな音を出すトリッキーな奏法も披露した。
二人なのに複雑な構成がすごい。次の機会あるならこの二人で、"Storm
bird storm dreamer"や"Holy Roller"なんてのも聴いてみたい。
飼い猫をテーマに梅津が作曲した"シャトー・ノア"、warehouseのレパートリーの"キャット・ボックス"と、猫コーナーが続く。
「この二人だと、すぐに変拍子まみれなんですよ。次は簡単な・・・5拍子です」
そんなMCで演奏された"シャトー・ノア"はしっとりした曲。
ソプラノ・サックスで梅津はおだやかにソロを取った。アコギはボサノヴァ調にギターをはずませる。
"シャトー・ノア"ではソロが2回廻し。
梅津は2回目で、ぐんと熱く吹き、鬼怒も早いピッキングで音を組み立てる抜群のソロだった。
"キャット・ボックス"で梅津はクラリネットを担当。
warehouseのライブで聴いたときはアドリブがなく、クラリネット・ソロが新鮮だった。
このライブのためにアレンジしなおしたのかも。
「カバーやるのも好きなんですよ。板橋文夫の思い出として・・・まだ存命ですが」
観客を笑わせつつ、梅津は「渡良瀬」を切々と吹いた。
最初のソロはアルトで、2回目はソプラノで。
メロディがこの曲美しいが、さらにアドリブもばっちりだった。
ラストはKIKIバンドの"ムーン・ストラック"。
ここぞとばかりにがっしがしに盛り上げた。梅津はソプラノを循環呼吸で吹き鳴らし、鬼怒は目を閉じて激しくギターをかき鳴らす。ラテンを連想した。
観客からは盛大な拍手。もったいつけずに、すぐにアンコールへ。
曲は梅津の"ベトナミーズ・ゴスペル"。アドリブは梅津のみが担当し、ギターがバッキングを努める。
梅津のソロはRCで聴けるような、これまたロケンローなフレーズ作り。
ハイトーンを高らかに吹き鳴らすたび、観客から歓声が起こる。
テンポはあくまでしっとりと。しかしフレーズは熱く。
たっぷりと梅津がアルト・サックスを聴かせて、今夜のライブは終わった。
2時間くらいとボリュームはまずまず。わかりやすさ優先のライブって気がしたが、音楽がつまらないわけじゃない。
鬼怒が抑え目で物足りなかったので、次は先鋭的なセッションをぜひやってほしい。・・・うー、発想がヒネてるかな。