LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
03/6/20 西荻窪 アケタの店
出演:緑化計画
(翠川敬基:vc、片山広明:ts、早川岳晴:b、石塚俊明:per
+ 小山彰太:ds)
仕事がなかなか終わらず、慌ててライブハウスへ。今夜は下北沢で25m.Floaterのライブもあったが、時間がどうにも間に合わず諦めた。
アケタへ入ったのは8時前くらい。早川岳晴がセッティングを手早く終わらせ、寛いでるとこだった。
いつもの"事前ミーティング"が終わり、ほかのメンバーが店内へ登場したのはもう少したってから。
同行してたのは小山彰太だ。たまたま一緒になったらしい。
本人は観客のつもりだったらしいが、翠川敬基が激しく手招き。すっと石塚俊明がドラムをあける。
小山はなにやらぼやきつつ、おとなしくドラムセットへ腰掛けた。
<セットリスト>
1.Full Full
2.Wast Gate
3.A-hem
(休憩)
4.Thousand eyes
5.Menou
6.Tao
20時15分をまわるころに客電が落ちた。
トシは手作りの空き缶製シェイカーをいくつか持ち、ステージ横に腰掛ける。
だが一曲目が始まるとすぐに客席後ろへ下がり、のんびり観客となった。
休憩時間中にトシはメンバーから「聴きながら寝てたろ~?」と突っ込まれてました。
ずっと俯きながら演奏してたのに、ちゃんと見えてるんだなぁ。
一曲目は探るような雰囲気で始まる。小山はかすかに太鼓をこすった。
この曲に限らず、ほぼ全編で小山はパーカッション寄りのドラミング。
ほとんどが早川のベース、ときどき翠川のチェロがリズムをキープする場面が多かった。
じわじわ音が寄り添うと、片山広明がおもむろにテナーで、"Full
Full"のテーマを奏でた。
翠川は弓でせわしなく弦をこする。
中盤でぐっとテンションが上がった。
4人がてんでにビートをパルス的にふりまく。
片山が高音で切り込み、早川は早い単音フレーズでどんどん煽った。
確か後半部分で。片山がカウンター・メロディをぶつけ、早川や翠川の演奏を補完した。
続く"Wast Gate"はこれまた静かな音量から幕を開ける。チェロがそっとテーマを提示した。
ロマンティックかつ混沌とした演奏で、中盤ではぐっと盛り上がりと静かなテンポが交互に顔を出した・・・と思う。
すみません、このあたりでぼくは気持ちよくなって、うとうとしてました。かなり記憶が途切れ途切れです。たはは。
夢うつつでコーダを向かえた。
けれど次の"A-hem"で一気に気持ちが湧き立つ。すばらしくかっこよかった。
冒頭で小山が4ビートをひきずり、ぐっと世界がジャジーに。ソロ回しをたっぷり聴かせた。
ソロが始まると、リズムはまたパターンを読ませないランダムなビートに変わる。
まずは片山から。くっきりした音色で、ブルージーなアドリブがテナーから溢れた。
メロディが太く響く。とびっきりのソロだった。
翠川から早川へ。ソロがするする繋がれる。
ぐっと落ち着いた世界な翠川のソロを、早川は力強い低音でひっくりかえす。
二人のソロへ片山のテナーが、ときおり絡んで音像に厚みを出す。
そして小山のソロへ到達した。
最初は彼がよくやる、ハイハットをキープしつつバスドラやタムを別パターンで叩くドラミングから。
しばし探った後、ふいにペースが上がった。
タム回しのロールがみるみる激しくなる。
合間にシンバルを強く一打ち。スタンドまで、ふらりと揺れた。
前半は約45分ってとこ。休憩も短めで、すぐに第二セットが始まった。
今度はトシも演奏に加わる。客用の椅子をステージへずらし、ジャンベを抱え、横にシェイカーをいくつか。
小山は後半もフル参加で、ドラムセットでスティックを持った。
「Thousand eyesね」。
翠川がさくっと曲をメンバーへ紹介する。手持ちの譜面が見当たらず、片山と一緒に見てたのはこの曲だっけ?
テナーのベルがまっすぐ客席を向き、強い一吹きが耳へ心地よく飛び込んだ。
チェロがメカニカルなリフを淡々と繰り返し、片山がテーマを吹く。
最初にソロを取ったのは翠川だったかな。今日もチェロの音がきれいに聴こえて嬉しい。
奔放なフレーズ展開でのソロだった。
チェロのソロが終わりかけるとテナーがテーマを吹いて、場面をするりと変える。見事なアレンジだった。
このアレンジはくるりと逆のパターンも。
テナーのソロが終わりかけたとき、今度は翠川がテーマの旋律を弾いて場面を変えた。
片山がアドリブで吹きまくる時、リズムの乱舞がきれいだった。
トシのジャンベや小山のドラムがランダムに鳴る。
翠川はチェロのボディをはじいたり、裏から叩いてみたり。
三者三様の打音による、さまざまなリズムがきらめく。
ここでグルーヴをガッシリ支えたのが、早川のベース。リフを着実に提示し、ぐいぐい音像を引っ張った。
唐突に早川が弾きやめる。
心棒を外され、さらにリズムの奔流が自由に解き放たれた。
"Menou"は翠川と早川が小音量のアンサンブルから。二人ともアンプを通してるのに、すごく音が小さい。
なにしろトシがジャンベの端を指ではじく音が、きちんと耳に届くくらいだ。
小山はペダルから足を外し、フロアタムを抱えるように座ってそっと叩く。
リラックスしそうな音世界になりかけたとき、片山のテナーが金属的に鳴り、いっきに世界をフリーへ誘う。
翠川はボディを指でキシキシこすった。
そしてテーマのメロディが聴こえる。片山が細めな音で、吹いた。
静かなだけじゃない。中盤ではアグレッシブにも変化した。
今夜はこういう風に、一曲でさまざまな表情を見せる場面がことさら多かった気がする。
緑化計画のライブへ何度も行ってて、メロディは聴き覚えある曲が多くなってきた。・・・曲名は覚えきれてないか。
でも聴くたびに曲の表情や色合いが変わって、ほんとうに面白い。
今夜最後は"TAO"で締めた。
先月のライブではアンコールで弾いた曲。前回はテンション激しくキメたが、今夜はちょっと重心が上のほうに。
隙間を生かしたビートで、軽やかな始まりだ。
翠川は指板の中ほどを抑え、その上部を指ではじく。ウクレレみたいな響きを多用した。
ソロは早川がとびっきりか。曲の終盤でぐいっとベースを一振りし、野太いソロを弾いた。
曲を支えたのはトシのジャンベ。小山は自由に叩く。
ジャンベの乾いたビートを核にして、それぞれの音が出入りする感じ。
テーマが幾度か繰り返され、途切れる。
静かに鳴るジャンベに、片山がにやりと笑った。
チェロがするっと引継ぎ、ひとしきりきれいなフレーズを。
最後はぽんっとジャンベの一打ちだった。
今夜はテナーサックスの響きが印象に残った。曲によってさまざまに音色を変え、どの音もくっきり鳴っていた。
まさに飛び入りゲストな小山は、とうとうフルセットで参加となる。
こんな奔放で自在な感覚も、緑化の魅力のひとつ。