LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
03/2/8 吉祥寺 曼荼羅
出演:ricca/シナモンド/月下美人/あめあめ
これまで聴いたことないミュージシャンのポップスを、味わいたい気分だった。
今夜は渋谷でさかな、合羽橋で塩ととのライブがあったけど。近場のライブハウスのスケジュールをあれこれ見比べて、曼荼羅へ行くことにした。
店内はそこそこの入り。ここは椅子が堅くて、長時間座ってると尻が痛くなるのが難だ。
開演前のBGMはドリフの歌。選曲はバンドの希望かな?
ほかのバンドの演奏前は、ちがうミュージシャンの音楽が鳴っていた。
まずは「ズンドコ節(だっけ?)」やら「エンヤ〜コーラヤッ♪」って曲やら(曲名知らん)が脳天気に流れる。加藤茶の声が若いなーと、のんきに聴いていた。
ライブはほぼ時間どおりに始まった。
あめあめ(19:00〜19:50)
ステージが暗くなり、ステージ片隅でぱっと番傘が開かれる。
ライトに照らされ、傘の中にはいったメンバー二人が登場した。
主にアコギやマンドリンを担当する雨宮広哲は作務衣にゲタ、顔は白塗りというすごい扮装で登場。
ボーカルのキャンディポップは、派手でゆったりした服装にて現れる。
えらく低いセッティングのマイクだと思ったら、そのまま床へぺたんと座り込む。これが基本スタイルらしい。
アンケートにセットリスト載ってたので転載します。たぶん、このとおり演奏したはず。
<セットリスト>
1.春の夜
2.ざしき雨<インスト>
3.コンセント
4.風車(新曲)
5.まりも男の人生
6.み空
7.夜空アンドロイド(新曲)
8.プロペラ
9.蛍の光<インスト>
10.真昼の月(新曲)
基本はアコースティック。雨宮がカポをはめ淡々と弾き、キャンディポップは鼻にかかった声で歌う。ほんのり矢野顕子風味かな。
歌謡曲ぽかったり、演歌ぽかったり。たんなるポップスにおわらず、あんがいアクの強いアレンジだった。
気分は60年代の四畳半フォークとでもいいましょうか。21世紀だって忘れそうな、むちゃレトロな雰囲気だった。
キャンディポップが次々にパーカッションを使い分け、時にはアコギやアコーディオンも披露し、アレンジに幅を持たせた音が面白い。
さほど違和感なく聴けた。
どうやらこのバンド、今夜で活動停止らしい。キャンディポップが函館に帰る(?)とか。
"風車"や「あめあめの定番曲」と紹介された"プロペラ"はかなり楽しめた歌だった。
活動停止の記念として、ラスト2曲はバンド編成。ドラムとエレキベースが加わった。
キャンディポップは立ち上がって歌う。
「最後だから・・・どうしようかな。みんな立って踊ろう!」
って観客をあおる。だけどそのままのんびり座ってるもんだから、
「・・・だめじゃん」
と笑ってた。
雨宮は座ったままピアニカをプレイ。バンドの音に負けるかな、と思いきや。
オルガン風にうまく吹きこなした。
異様なコスチュームと、歌謡曲臭が濃い音楽に最初はひいたけど。ほのぼのした感触でよかった。
進行はちょい押し気味だったようす。ここからはサクサク進む。
月下美人(20:00〜20:45)
(山本佳名子:A.G、Vo、石田珠紀:B、Cho)
今夜一番の収穫!むちゃくちゃ面白かった。
出身は京都の、女性デュオ・ユニット。3ヶ月に1度くらいのペースで、東京でライブしてるそう。
フレットレスのエレキベースとアコギを弾きながら歌う、ユニークな編成のバンド。
最初はふちがみとふなとを連想したが、ユーモラスさを控え穏やかな雰囲気が漂う。
初っ端、ベースがぐんっと弦の上でさりげなく、指を滑らす奏法に耳を奪われた。
山本のアコギはコードを軽く鳴らす程度。ほとんど石田のベースがサウンドの主役となる。
低音のスライドをうまく差し込むベースの演奏が、すごくうまかった。
セットリストは残念ながら書けませんが、「赤い土」「空が映らない」「黒と白のメロディ」「Blue
Moon」「君住むマチカド」など8〜9曲演奏したかな。
緊張してるのか、MCはぼそっと二言三言喋る程度。
印象に残ってるのは「Blue Moon」の演奏前に山本が、
「月下美人ってバンドの名前は月に由来していて・・・」
とまちがえたら、すかさず石田が
「ちがうやろ、花や」
って、つっこんでたとこ。
あとは最後の曲を演奏する前。曲が始まりかけて、拍手しようか戸惑う観客に、
「拍手しても、ええよ」
さらっと山本が苦笑しながら言ってたっけ。
山本は低めの音程で歌う。バックがベースなだけに、ぐっとしっとりした空気を感じた。
符割りの多いメロディも魅力的。
アレンジの必然性がすごい。
たぶんドラムやキーボードを入れても、魅力をそこねることなく彼女たちの音楽は成立するだろう。
しかし、ベースとアコギだけでも、きっちり音世界を作り出してる。
シンプルな音像に過不足も遜色もない。自らの音楽を知りぬいたアレンジのセンスにぶっとんだ。
石田がハミングでコーラスをいれた曲もいくつかある。だけど時には、バックで分厚く白玉でハーモニーをつける幻聴が聴こえた。
それくらい音に拡がりあったってことかな?自分でもよくわからない。
帰りに手売りでCDを買ったが、今日のライブは違った魅力がある。
素のステージにすっと立つ、ストイックなステージングが魅力だ。
その前に出たあめあめが、床にいろいろ小物をぶちまけ、にぎやかな絵柄のステージだったので、なおさらそう感じたのかも。ま、これは狙ってないだろうが。
さらに低音が身体を包み込み、ほんのりフェイクを入れる歌声が染み込む。
しみじみ味わい深いライブだった。
このバンドが終わると、あんがい客席が空いた。月下美人目当ての人が多かったんだろうか。
シナモンド(20:50〜21:30)
二番目に楽しめたバンド。
Key(♀)とg(♂)のユニットで、ボサノヴァ風味のポップスを聴かせる。
アンケートにセットリストあったので転載します。
<セットリスト>
1.clap
2.ススム
3.チーコ
4.雨あがるまじないの唱
5.サルベージ
6.さよならぼくの昔
前半2曲、後半3曲はメドレーで演奏。あっというまに終わった気分だ。
ほとんどの曲はテープも使って、打ち込みのリズムやSEを流す。(4)の前で雨音や、(5)あたりで波の音を使ってたかな。
ボサノヴァといっても、ギターのフレーズにちょっと影響があるだけ。リズムはさほどボサノヴァって感じじゃなかった。
音楽は心地よいし、メロディも悪くない。だがいかんせんボーカルが弱い。
特にkeyの方はピッチも所々怪しく、ふたりとも喉声で歌ってるのでインパクトに欠ける。
歌い方はわざとだろうから、単純にぼくの好みが違うだけだろう。
おっとりした雰囲気のライブだった。
ricca(21:40〜22:20)
最後のバンドだけ音楽の色合いが違う。
ここまで比較的アコースティックっぽいバンドが多かったのに、いきなり3ピースのポップ・バンドに変わった。
賑やかに音ならしをし、そのまま自然に曲へ行く。
g、dsの男2人にリーダーらしき女性がkeyを弾きながら歌う。gの男は曲によってベースに持ち替えた。
アレンジは気を使ってる。サイケポップ(ギターがアーミングぐしゃぐしゃしながら弾くフレーズは面白かった)や、ファンク、ロックンロールにバラード、ポップスと多彩だ。
MCの合間でも常にハイハットを刻み、ノリをきらさないドラミングは評価します。
しかし、あまりにもアンサンブルが雑じゃないでしょうか。
特にスローではドラムが、半拍くらいずれて聴こえた。
リストを使わずシンバルを強打するドラミングは、ロックンロールならともかく、それ以外のリズムだと聴くのがちとつらかった。
なまじkeyのリズム感が抜群だけに惜しい。
キーボードに耳を集中させて聴くと、けっこう楽しかった。
まっすぐに声を伸ばすボーカルも爽やか。ここまで静かな音楽を聴いてたから、戸惑ってるうちにライブ終わったのが正直なところ。
別の対バンで聴いたら違う感想かもね。
特にイベントではなく、ライブハウス側が設定した対バンでの企画だったろう。
音の統一感だけでいうなら、前半3バンドだけって手もあるはず。
月下美人をトリにして、1時間半くらいじっくり聴いてみたかったな。