LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
02/12/14 原宿 Nadiff
出演:Warehouse
(鬼怒無月;g,etc、高良久美子:vib,per、大坪寛彦:b,etc)
彼らのライブを聴くのは7月ぶり。最近はツアーも何度か行い、活発に活動してる。
もともとボンデージ・フルーツの派生バンドだが、MCで鬼怒が「ROVOで売れてないほう」と、みもふたもないギャグを飛ばしてた。
会場はカフェも併設された、アート系本屋の店内で行われたコンサート。
はじめて行ったが、フロアが広いわりにあんがい客席スペースは狭い。
会場設営も手馴れていると言えず、開場までの進行には不満が残った。
warehouseの3人は開場ギリギリまでサウンド・チェック。"Cat
box"などをぱらぱら弾く。このあとすぐに聴けるのに。ほんのり得した気分。
動員は40人くらい。予想より多かったらしく、急遽パイプ椅子がずらっと出た。
開演は少し押し、20時40分くらいから演奏が始まった。
ステージ中央にヴィブラホン。向かって右手に大坪がエレクトリック・ウッドベースを構え、鬼怒はvibを挟んで左側。椅子に腰掛け、数本のギターを使い分ける。
鬼怒へはハイハット、大坪の足元にはバスドラがセッティングされて新鮮だった。
このバンド、どんどん一人数役の演奏が多くなってそう。
<セットリスト>
1.Cat box
2.Ezumi
3.Good night honey
4.Cazoo suite#5
5.Liquied beauty(?)
6.Mad cafe
(休憩)
7.Jack in the box(?)<新曲>
8.ヨンヨトナ(?)<新曲>
9.(無題)<新曲>
10.Mana`s roux
11.Bunbaka
(encore)
12.Dog and pepper
(?)がついてるとこは自信ないです。
今回も一曲づつ丁寧に曲名を説明してくれた。そのあとには、おなじみのほのぼのMCがしっかり入る。
鬼怒は寸前にギター・マガジンのインタビューを受け「テンパってるんだよ〜」とのことで、MCは逆に控えめ。高良と大坪の掛け合いが中心だった。
(5)は多分この曲。なぜか高良が"即興三部作"と紹介していた。
後半の新曲群もタイトルが良く聴き取れず・・・。
最初は"Cat box"からスタート。前半はボリュームをぐっと抑える。エフェクターを切り替えるカチリって音すら明瞭に聴こえた。
この曲にかぎらず、基本的にはアルバムと同じ曲構成。
ステージへ持ち込む楽器の都合で、いくつか音が代用されたり抜かれたりするくらい。
たとえば"Cat box"では自転車のベルがなかったような気も。せいぜいその程度の違いだ。
こじんまりしたアンサンブルの妙味がwarehouseの魅力だが、"Cat
box"中盤では大坪、高良、鬼怒の順でソロも挿入される。
それぞれ8小節くらいか。あくまで曲の一部としてさりげなく弾いただけ。これが正直物足りない。即興を堪能は、ステージが進むまでおあずけとなった。
ソロの最中、鬼怒がいきなり弦を切ってしまう。
一部のフレーズを弾くのが辛くなったか、後半のテーマ部分は違う響きに聴こえた。ちょっとどたばたしたか。
曲が終わり、高良が作曲者の鬼怒へタイトルの説明を求める。
弦を替えつつ説明しようとする鬼怒だが、しどろもどろでまったく説明が進まなかったっけ。
譜面は鬼怒によるイメージイラスト(「箱の中にぎっしり詰め込まれた猫」らしい)付だとか。見たいー。
続く"Ezumi"も鬼怒の曲。サキの短編に出てくる架空の動物をイメージしたそう。
高良が「動物の絵は譜面に描かないの?」って笑うと、即座に「ないよ、そんなもんっ」と返す鬼怒。
演奏が始まり、大坪がベースを弾きながらメロディを唸る。
最初に歌い始めたときは意外だったか、高良がくすりと笑ってた。
朗々と歌う大坪の歌が頼もしい。
鬼怒が「おやすみハチミツ」と、まんまの邦題(?)をつけた"Good
night honey"は、アルバムのイメージそのまま、優しく演奏される。
大坪によるリコーダーの2本吹きが、店内にそっと拡がった。
"Cazoo suite#5"は鬼怒が自分のカズーを忘れ、大坪から借りる。
「あんまり鳴らない」とぼやく鬼怒へは、大坪が自分の腕をぽんぽん叩きにやりと笑う。
この曲で高良と大坪のMCは盛り上がっていた。
中間部で高良はカズーでメロディを吹きつつvibを弾く。このときの課題だった「涎をたらさない」は達成されてたそう。
「あれがアーティストの熱演っぽくて気に入ってたのに」とコメントした大坪には苦笑した。
いっぽう高良は、この曲を演奏しつつシーボーズ(初代ウルトラマンで宇宙に返された怪獣)をイメージしてると告白。
作曲者の大坪が笑うと「違うの〜?」と大まじめにツッコんでいた。
大坪の解題はされず。まずバンド内のミーティングで意思統一をはかるそうだ(笑)
"Cazoo suite#5"の演奏は文句なし。高良がカズーを咥えながらしみじみvibを叩く時の音像が素晴らしい。
スネアが入る後半部分は、カズーとのバランスが少々厳しかったか。
次の"即興三部作"(?)とコメントした曲の演奏が素晴らしい。
テーマを素早く演奏し、鬼怒のエレキギターがノイジーに単音を響かせる。
混沌さがステージから滲みだす。
大坪はリコーダーの2本吹きソロ。高良が弓でvibの鍵盤をそっとこすり上げた。
鬼怒はかがみこみ、エフェクターのスイッチを次々捻る。
ディレイでフレーズをループさせ、音を重ねてゆく。音量はあくまで極小。
風が色を変えるように、スペイシーなサウンドを静かに披露した。
高良はvibのソロをその上で展開する。
今夜の一番の聴きものだった。
前半最後は鬼怒の曲"Mad cafe"。
曲の説明を高良に求められ「麻布にあってスコーンが美味しくて・・・」と即興で説明し、客席から笑いが起こる。
演奏はすごくかっこいい。
vibソロをはさみ、大坪がベースをランニングさせる。
ジャジーに雰囲気が一変し、鬼怒が鋭くソロを繰り広げた。
途中で鬼怒がハイハットを踏み、アクセントを入れる。少々タイミングがずれてたのはご愛嬌か。
ここで一息休憩。約45分の演奏だった。
後半はさくっと始まった。冒頭からいきなり新曲三連発。
まずはキュートなムードのメロディから。出来たての曲だそう。
鬼怒が超ピチカートで細かいフレーズをばら撒いたのが印象的だった。
続く曲では、アコギのソロをたっぷり盛り込む。アレンジからヨーロッパっぽさを感じた。
大坪も負けじとスキャットを入れる。vibのソロもよい。
後半セットはこの曲に限らず、メンバーのソロが多くて嬉しかった。
新曲三連発最後は高良の曲。3日前のリハの前日に作ったという、まさに出来たほやほや。
まだタイトルは決まっていないそう。
これは奇妙な符割りが面白い。大坪のバスドラ、鬼怒のハイハットが大活躍。
二人でリズムを分け合って踏みあう。
さらに3人とも口にはカズー。もちろんギターやベース、vibも演奏しながら。すごいなぁ。
ギターソロの前で、鬼怒が咥えてたカズーを床に投げ捨てる。
カズーの持ち主である大坪はそれを見逃さず、苦笑していた。
"Mana`s roux"はほのぼのしたハワイアン風の曲。
ウクレレをギター風にムリヤリ膝の上で構える、鬼怒の奏法がユニークだ。
鬼怒がウクレレのチューニングに苦労する間、大坪と高良はほのぼのMCで場をつなぐ。
作曲者の大坪が曲を評して「ゴンチチだよ」。またみもふたもないことを・・・。
この曲できれいにしめるかと思ったら。
チューブ・パーカッションを持ち出した。そう、"Bunbaka"だ。
冒頭に高良の無伴奏ソロを入れ、テーマへ繋げた。
パーカッションの音色こそユーモラスだが、演奏は凄みが漂う名演。
ドブロのソロはフレーズがぐいぐい冴える。
アルバム同様、続くベースソロは、完全に無伴奏。重厚に低音を響かせる。
再度アンサンブルに戻ってコーダへ。
アレンジはアルバムと同様だが、すぐ目の前で弾いてる分だけ、音の迫力が違った。
メンバーはステージを去るが、アンコールの拍手がやまない。
一呼吸置いて再登場。配置につく前、大坪は先ほど鬼怒が投げ捨てたカズーをそっと拾っていたっけ。
アンコールは"Dog and pepper"。レコーディング中の仮題は「ワンワン」だったそう。
いきなりこの曲をを猛スピードで弾き始めた。
弾いてる最中も鬼怒と高良があおり合い、ぐいぐいテンポが上がってゆく。
大坪は途中でかなり苦笑しながらベースを弾いていた。
もともとこの曲、かなりテンポが速い。なのにそれよりさらに速い。
あまりにテンポを上げすぎ、ところどころフレーズがろれってたのはご愛嬌。
複雑なフレーズを的確に弾きこなす、鬼怒のテクニックにほとほと感動した。
一息で駆け抜け、メンバーはステージを去る。
後半も約40分くらい。時間は短めだが、新曲も連発される充実したライブだ。
こういうサロン形式が、warehouseの音楽に似合うのかもしれないな。
小気味よい演奏とほのぼの(?)MCで、寛げた一夜だった。