[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
02/11/23 西荻窪 アケタの店
出演:明田川荘之
(明田川荘之:p、オカリーナ)
さて、今夜2本目のライブ。
0時ちょっと前に店内へ入ると、夜のステージを終わらせたミュージシャン達がだべってるとこだった。
明田川も喋りに加わりつつ、ピアノを調律している。
三々五々ミュージシャンは引き上げ、観客はしめて4人。
「暑い~」とぼやきつつ、えらく薄いTシャツ一枚で明田川が登場する。
ライブは0時半前くらいに始まった。
<セットリスト>
1.I close my eyes
2.いかるが桜
3.りぶるブルーズ
4. ?
5.チンギスハーンの二頭の駿馬
~アケタズ・グロテスク
~ ?
いまいちセットリスト自信ないです。間違ってたらご指摘お願いします。
まずは深夜ライブでよく一曲目になる、スタンダードの"I
close my eyes"から。
タッチはいくぶん力強く、音が瑞々しい。
しょっぱなから充実した演奏で、身を乗り出しながら聴いていた。
"いかるが桜"は冒頭に、小ぶりなオカリーナのソロを差し込む。
ピアノでは幾度となくテーマを繰り返した。
明田川がピアノで多用する、テーマとアドリブの境目にこだわらない自然体の演奏だ。
テーマのフレーズの端々がほころび、ゆっくりと変容してゆく。
切々と日本情緒あるメロディが幾度もなぞられ、アドリブの森へ溶けた。
しみじみ優しい旋律にたっぷり耳はほぐされ、のんびりと聴いていた。
ここでちょっとMC。"りぶるブルース"は12月に発売予定の新譜「テイク・パスタン」に収録予定だそう。
いままで"りぶるブルース"ってCD化されてたかな?もっともライブ(特に深夜の)ではおなじみな曲。
市川にあるライブ居酒屋「りぶる」に捧げられた曲だ、と以前MCで話していた。
この曲、テーマの和音の並びがきれいで大好き。
イントロはオカリーナのソロ。大小のオカリーナを持ち替え、低く高く吹き鳴らす。
スニーカーでリズムを取る音が、店内へ静かに、しかし高らかに響いた。
ピアノに移ると、今度はテーマの演奏は控えめ。
曲名どおり、ブルージーで硬質なタッチのアドリブに突入した。
ときたまテーマのフレーズが顔をのぞかせる。
だがそれは一瞬。再びゴツゴツと鈍く鍵盤が鳴った。
「りぶるブルーズ」が終わったところで、「調律おかしいな・・・直してる時間ないしな」と、独り言を言う明田川。
そのままかまわず、ホンキートンクっぽく弾き出した。
この曲は名前が頭に浮かばなかった。
中でスタンダードっぽいメロディも弾いていたから、もしかしたら数曲のメドレーだったのかもしれない。
せわしなくランニングするリズムはするっと4ビートへ変形し、右手のムードも変わる。
気の向くまま、さまざまな曲へ変化させているようだった。
続いて"チンギスハーンの二頭の駿馬"は新鮮なアレンジで演奏された。
テーマの合間にグランドピアノの中へ手を突っ込み、弦を指でグリサンドさせるのはいつもどおり。
だがこの曲では、弦の爪弾きをリズムのアクセントに使ってきた。
ゆったりテンポでテーマを弾き、おもむろに指はピアノの中へ。
ぽろろろん、とピアノ線をひくのは、さらにゆっくりなテンポ。
テーマの展開に一呼吸置くようなイメージで、何度も何度も弦が静かに鳴らされた。
アドリブへ曲が移る。メロディをなぞるように唸り声が響く。
スケールの大きいピアノがしばし奏でられたあと。
唐突にフリーで弾き出した。
がんがんテンションが上がり、肘打ちやケリが飛び出す。
鍵盤の上から下まで身体を動かし、クラスターノイズはぐんぐん激しくなった。
両肘を叩きつけ、息を切らす。
「これで今夜の演奏は終わりかなぁ」と思っていたら。
そのままメドレーで"アケタズ・グロテスク"に引き継がれた。
性急なメロディが素早く噴出す。
ライブはまだまだ終わらない。
一転してメロディが静かに変化する。これも曲名わからなかった。
ゆったりと弦を爪弾くが、こんどはテンポを変えない。
ハープのように何度も何度も指を、グランドピアノの中に差し込んだ。
たっぷりとスローの曲を弾いて、演奏終わったのは2時ちょっと前。
しめて1時間半弱か。
たゆたうピアノの音に寛いで楽しめた、素敵なライブだった。
時間が深夜とはいえ、観客4人に聴かせて終わりは惜しい。
今回も録音してたから、いつかはCD化して欲しいな。