LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
02/10/5 吉祥寺 MANDA−LA2
〜秋の夜の夢ライブ〜
出演:takami、タテヤマユキ
ひさびさにライブを聴く。
ほのぼのしたポップスが聴きたいな、とあれこれライブハウスのスケジュールをチェックし、聴きに行ったのがこれ。どちらもはじめて聴くミュージシャンだ。
音楽性はヤマカンだったけど、だいたい予想どおりかな。
観客の入りは好調。一通り満席になり、立ち見も出ていた。
ライブの開始は19時半過ぎ。
タテヤマユキはほぼ時間どおり登場し、ステージ中央に座りアコーディオンを構える。
ところがマイクの調子がおかしいのか、ちょこんと座ったまま開演を待っていたのがおかしかった。
19:40〜20:30 タテヤマユキ(vo,ag,accordion)from マルカート
マルカートは、タテヤマユキがやっているソロユニット名。
なのになぜ今夜のライブがマルカート名義じゃないのか、よくわからない。
歌い方は矢野顕子の影響をそこかしこに感じたが、アコーディオン一本でシンプルに歌うアレンジは楽しめた。
視線をふっとアコーディオンに落としたり、観客に笑いかけながら身体を揺らしたり。
あるときは長く、ときにはこじんまりとアコーディオンのカーテンをひろげるとき。
ぴたり、ぴたりと体の動きが止まる瞬間、絵になるポーズが多かった。ステージ馴れしてるなぁ。
東京のライブは4ヶ月ぶりとか。
秋を想定したファッションで衣装を選んだのに、東京は29度だかの異常気象。
「もしかしたら店内で一番厚着してるのは私かも」と笑っていた。
<セットリスト>
1.秋のワルツ(新曲)
2.いつもあなたと二人
3.商店街
4.ホントね
5.手を取って
6.まちあわせ
7.雪野原
8.新しい私
9.ロマンチック航空
10.桃の花
MCで紹介した曲名をメモしてました。間違ってたらご指摘お願いします。
アコーディオンの生演奏をじっくり聴いたの初めてかも。
はずかしながら、低音を左手のボタンで出せるって知らなかった。
今まで左手側にごそっとならんだボタンって何に使うんだろ、と思ってたけどこうやって使うのか。謎が解けた。
右手の鍵盤で単音のメロディこそ弾くものの、左手側のボタンを押す演奏を多用。
ぶかぶか和音っぽい響きは、目をとじて聴いてるとオルガンの伴奏みたい。
(1)は今夜のために書き下ろした新曲。3/4拍子で秋の曲だから、このタイトルになったとか。
ソプラノの声が伸びやかに店内へ広がる。
声量は控えめだがマイクへきれいに乗り、ふくよかに響いた。
曲調は多彩だった。アコーディオンひとつのコンパクトなアレンジが似合う曲から、バンド形式で聴いたら似合うだろうなって曲まで、
どこか切なさが漂う日本風メロディが多い。
(4)と(5)ではアコギの弾き語り。
正直あまりうまくない。コードを3フィンガーで訥々と爪弾くスタイルだが、ミスタッチが目立った。
でも、素朴なフレーズが曲に似合ってた。
アコーディオンでのびのび弾いてる時と比べ、ギターだと演奏にも気が飛んでしまうみたい。
ぼくが気にいった曲はボサノヴァっぽいアレンジの(5)。
「ほんとね♪」って部分のメロディがキュートで、帰り際にCDを買っちゃった。
ほかにメロディが生き生きしていた(8)も良かった。
何曲かで聴かせた、ボーカルによるスキャット風のソロもきれい。
最後の曲なんて、普通にスケールを歌ってるだけなのにすごく魅力的だった。
センチメンタルすぎる雰囲気の曲では馴染めなかったが。
ほとんどはタテヤマユキの音楽を楽しみながら聴いていた。
ほぼ一時間があっという間に過ぎる。
20:40〜21:35 takami
(takami:vo、鬼武みゆき:p、加藤千晶:vln)
ミュージシャンの名前をクリックすると、各人のHPに飛べます。
もう今は、ほとんどのミュージシャンがHP持ってるんですね。しみじみ実感。
さて。セットチェンジは短い。すぐにtakamiのライブが始まった。
チラシによるとデビューが98年、フルタイムのミュージシャンは00年からだそう。
ステージは積極的にこなしてるようだが、どこかしぐさがぎこちない。
緊張してるのか、これが彼女のスタイルなのかどっちだろう。
バッキングは生ピアノと生バイオリンのみのシンプルなもの。どちらもエフェクタは特にかけていないようだ。
takamiは特に楽器は演奏せず、ステージ中央に立ってスタンドマイクで歌う。
(1)イントロが流れる時、キッと厳しい視線で中空を見つめ集中してた。
ひたすらほのぼのムードで押し通したタテヤマユキと対照的だったな。
<セットリスト>
1.?
2.一輪の花
3.トースト
4.ひとりぼっちばくだん
5.季節が過ぎて
6.月光
7.風の吹かない日
8.夢の形
これまたMCでの聴き取り。(1)は聴き取りそびれました。
のんびり聴こうとビール飲んでたのに。MCで曲目紹介されると、このHPで紹介したくてついまじめにメモをとってしまう。なんだかなぁ。
一曲目。ピアノとバイオリンが力づよく音符を連打するイントロの、クラシカルなフレーズに惹きつけられた。
takamiの歌い方は、きっちり腹から声を出す。
でも声量はさほど響かせてない。一曲くらい、とことん声を張る歌を聴いてみたかった。
メロディはかなり耳馴染みのいい日本風ポップス。
ぼくは耳がひねくれてるので、残念ながらのめりこんで聴けなかった。
もうちょっと突飛な引っ掛かりが合ったほうが、ぼくは好み。
でもたいがいの人なら、ほのぼのと楽しめるんじゃないかな。
リズム隊がいないアレンジだから、音像は間延びしがち。
変な話だが、だからこそ最後まで聴けた。
普通のバンド形式だと、トゥー・マッチすぎたかも。
(2)、(3)はピアノのみで伴奏。
演奏はピアノの鬼武みゆきがアレンジしている。
基本的にほとんどピアノは目立たず、伴奏に徹していた。
アクセントを付けるのは加藤千晶のバイオリン。
ときおり聴かせるオブリガートがすごくよかったな。
演奏で気にいったのが、ピチカートも織り込んだ旋律の流れがきれいな(4)。
二音のみのリフをひたすら弾く(6)のバイオリンもいいぞ。
サビでふわっとメロディが拡がる組み立てがよかった。
ドライブする感覚が気持ちよかったメロディの(7)もなかなか。
(7)が終わったところで、加藤が一足先にすっとステージを去る。
最後は(8)をピアノの弾き語りで歌った。
21:40〜21:50 takami with
タテヤマユキ
ちょっと間を置いてtakamiとタテヤマユキが登場。
もともとアンコール用にこの共演を準備してたみたい。
takamiのステージが終わっても拍手が全然ないから、二人して袖であせってたとか。
うーん、無理ないよ。二人とも「共演がある」ってMCで言ってるんだもん。 てっきり普通のプログラムとして、準備されてるかと。
気を取り直して、4人で演奏が始まる。これが今夜のクライマックス。
すっごく楽しめた。
<セットリスト>
1.こもれびまなざし
2.スープ
まずはタテヤマの初期の曲(1)から。
タテヤマが1番、takamiが2番、というふうに歌い継いでゆく。
一人がメロディを歌い終える瞬間、切れ目なく次の一人が歌い始める繋ぎがきれいだ。
takamiが歌ってるときに、さらりとタテヤマがカウンター・メロディをぶつける。
ハモリは最後の最後。サビで少しだけ聴かせてくれた。
二人の声の溶け方が絶妙で、心地よいったらない。
続いてはtakamiの曲。
こちらも歌い継ぐ形だが、さりげなくタテヤマが入れるカウンターがはまってた。
中盤でアコーディオンのソロも披露。
右手のメロディのみに専念し、きれいにソロを組み立てていた。
最後はまた二人で歌う。素晴らしかった。
二人ともそれぞれのキャリアで活動するミュージシャンだが、ぜひこのコンビでまたステージをやって欲しい。
ハーモニーがとってもきれいなんだもん。
2曲演奏したとこで、ステージを降りるミュージシャンたち。
ここぞとばかりに盛大なアンコールの拍手が飛ぶ。
ところが曲を準備してないとの事で、タテヤマとtakamiふたりの挨拶でライブが終わった。
うーむ、演出をミスりましたな。気持ちはわかるが。
事前にアナウンスせず、アンコールでいきなり共演して終わらせたら。確かに見事なステージ構成だったろうな。