LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
2001/09/11 新宿 ピットイン
出演:大友良英NEW Jazz
Quintet/EMERGENCY!
両バンドのメンバー中3人が同じという変則的な対バンによる、新ピでの2days初日。
予想通り動員は好調で、座席は埋まって立ち見も出た。
ぼくは当日券で入ったが、ぴあのチケットを持った人が過半数。ちなみに当日券は、開場前にカウンターで売ってたらしい。知らんかった・・・。
EMERGENCY!(20:00〜21:05)
(芳垣安洋:Ds、大友良英:G,Electronics、斉藤"社長"良一:G、水谷浩章:B)
ステージ向かって左に社長、右に大友が座る。
MCマイクは大友の前に置かれ、自称「司会進行役」の芳垣が一曲終わるごとに、袖へ行って喋る律儀なスタイルがおかしい。
<セットリスト>
1.Re-boptism
2.The inflated tear
3.The Look of love
4.Jelly roll
全曲、CDに収録されているレパートリー。
演奏前のMCで言ってたとおり、ゴツッとした感じの演奏だった。
ぼくが好きな"The inflated tear"も"Jelly
roll"もやってくれて嬉しい。
芳垣オリジナルの"Re-boptism"からいきなり耳を惹かれる。
ノイジーなフリーっぽいスタートで、互いに即興をぶつけ合い高まる中、大友がじわりとテーマを提示し、社長があわせる。
そのまま二人がアドリブを始めた。
テンポは突っ込み気味。比較的音を歪ませたプレイが同時進行で飛び交う。
この曲だけで30分くらいやってたと思う。
ラストはテーマのユニゾンを積み重ねる。長丁場ながら、まったく飽きなかった。
カークの「溢れ出る涙」では、一転して音像が静かに。
このあたりから、大友のギターはどんどんストイックになる。
椅子に座ってうつむき加減でギターを断続的に響かせた。
芳垣は各種スティックを使い分け、リズム・キープよりパーカッション的なドラミング。紙袋を取り出し、くしゃくしゃに丸めてタムをこすったりもした。
この日はずっとウッドベースで通した水谷だが、この曲では弓弾きを多用。
ネックの思いきり下のほうを押さえ、弦を軋ませドローン・ノイズを出していた。
しばし静かな音像が続いた後、唐突に社長がテーマを弾く。これまでエフェクターで歪ませた音を多用してたから、明るいトーンでのフレーズが耳へ素直に飛び込んだ。
そして一瞬の無音。
テーマのメロディは大友へ受け継がれた。
大友も太い音で素直にメロディを惹く。テーマを弾いてるだけなのに、かっこよかったなぁ。
終盤でマレットによる芳垣のソロは、大友のノイズだけが伴奏する。そこへおもむろに社長がエフェクターをいじって切り込んだ。
この曲ではサイケなアレンジで終始した。
前回聴いた時はアンコールで演奏された、バカラックの"The
Look of love"。
こんどは水谷がまずは弓によるきれいなソロ。大友が小さくノイズを響かせた。
そのまま大友のソロをはさみ、エンディングへ。
ロングトーンを多用する大友に、歯切れのいいフレーズを次々繰り出す社長。
対照的な二人のアンサンブルが面白い。
最後は全員が音を止め、芳垣ひとりがハイハットで刻む。
"Jelly roll"へはそのままメドレーで繋がった。
テーマのメロディはギターのユニゾンで、たどたどしくフレーズを弾く。
この曲はソロからテーマへ戻るとき、ぴたりとはまるのが楽しい。
ところがあえて全員が中盤でタイミングをわざと外し、奇妙なノリになった。
水谷と芳垣は大笑いしながらプレイする。
最後はもちろんぴたりとあわせ、約1時間のライブが終わった。
大友はもっとジャジーに演奏するかと思ったが、今夜はかなり音響的なアプローチを採用。
両バンドの異なる音楽性にそって、芳垣や水谷は明らかに演奏スタイルを変えていた。
あんがい今夜のライブを通じて、音のスタイルが統一してたのは大友だったのかも。
大友良英NEW Jazz Quintet(21:40〜22:55)
(大友良英:electronics,g、菊地成孔:ts、津上研太:as、
水谷浩章:b、芳垣安洋:ds,tp)
<セットリスト>
1.Sweet-Pea
2.Drift/Les
3.Flutter
(アンコール)
4.Night Lights
2daysのセットリストはがらっと変えるそう。"ユリイカ"は2日目に回したか?
"Flutter"が見事なクライマックスの、緊張感たんまりなライブだった。
まずは3rdに収録されたウエイン・ショーターの曲。
基調は滑らかなアドリブなソロだが、時にノイジーな音を挟み込む。
つかず離れず、テーマを奏でるアレンジがかっこいい。
大友はかがみこんで、静かにギターを響かせる。
つねにうねりを感じた演奏だった。
この曲ではアルト・サックスの音色が、たまたまぼくの苦手なタイプの響きだった。
鳥肌が立ってしまい、聴いてて音にのめりこめず辛い・・・。
続くドルフィーの曲から津上と菊地が、たんまりと時間を取ってソロを繰り広げる。
まずは大友のソロから。小細工なしの無骨なフレーズを選ぶ。
その間、ホーンの二人はステージ袖へ引っ込み、タバコを吸いながら大友のソロを聴いていた。
おもむろに津上がステージへ戻ってきてソロ。青白くストイックな響きのアドリブだった。
袖で聴いてた菊地が、その場でテナー・サックスを吹きはじめる。
完全オフマイクだが、暖かいフレーズがかすかにかぶって聴こえた。
津上と交代し、こんどは菊地がソロを取る。音を出した瞬間、風景が明るくなった。
メロディアスでほんのり暖かさを感じる。
リズム隊が演奏をストップさせノー・リズムでソロを取る場面では、アルト・サックスかギターがずしんと低音ドローンを響かせた。
今夜最大の聴きものが、続く"Flutter"。
ここでも津上、菊地のソロのノイジーなサックス・ソロを思いっきり聴けた。
津上が最初にアルトを軋ませる。
芳垣と水谷の演奏はどんどん加速するが、最初はあえて津上はそのグルーヴに乗らずブレーキをかけるようなソロに聴こえた。
大友はピックアップへ何かを押し付け、ロングトーンでバックアップ。
淡々と独自のペースでギターと戯れた。
菊地は今度もステージ袖でタバコを吸いながら津上のソロを眺める。
聴いてて演奏にのめりこんだか、満面の笑顔で身体を揺すっていた。
いざ自分のソロでは猛烈に凄みを感じさせた。
最初こそメロディを感じさせたがどんどんノイジーさを増し、ひっきりなしにテナーに悲鳴をあげさせる。
隙のないテンションで、とびきりの演奏だった。
リズム隊はやはりテンポを上げてゆく。だが津上の時ほど急ピッチで加速せず、じわっとノリを高めていた。
最後はギター・ソロ。ディストーションかな?フレーズよりも音の響きを重視していた。
一方でリズム隊のテンポは一気に突き進む。
芳垣はシンバル・スタンドをついにはぶっ倒す熱演。
アンプにギターを押し付け、フィードバックさせて大友はソロを纏めた。
"Flutter"だけで30分くらい演奏してたのでは。
アンコールは大友いわく「封印してた」"Night
Lights"。2年ぶりにやるそう。
芳垣がトランペットに切り替え、白玉中心に吹く。
静かで音がしたたる、幻想的な演奏だった。
11時ギリギリまで使い、お腹一杯な演奏だった。
菊地は1ステージだけなので「楽でいいな〜」とまだパワーを余らせてたな。
「男気」のEMERGENCY!と繊細な音像のONJQ。
対照的なサウンドを大友のギターで貫く、充実したライブだった。