LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
02/8/19 新宿 PIT-INN
〜夏の夜の逢瀬〜
出演:南博Quartet Reunion
(南博:p、菊地成孔:ts,ss、水谷浩章:b、芳垣安洋:ds
ゲスト:竹野昌邦:ts,ss)
新ピでの南博3days初日。90年代前半頃に活動していたという、南博カルテットの復活セッションだ。
ゲストとして南博のカルテット"Go there"のリード奏者、竹野正邦が招かれた。
菊地成孔は「"Go There"におれがゲストじゃないの?」と尋ねたら、あっさり南に「そうかも」と頷かれ、苦笑していた。
<セットリスト>
1. ?("Go There"の曲)
2.クリス・クロス(セロニアス・モンク)
3.カロリーヌ・シャンプティエ(菊地成孔)
4.The Pit Inn(南博)
(休憩)
5.インソムニア(南博)
6. ?
7.アフロ・ルパン(南博)
8.シンドローム(ポール・ブレイ)
(アンコール)
9.アントワネット・ラガシィ(菊地成孔)
カッコ内が作曲者。1曲目は曲名を聴き取れず。6曲目はMCで紹介されませんでした。これも"Go
There"の曲かなぁ。
ほとんどが今年末か来年早々にリリース予定な"Go
There"の新譜に収録予定だそう。
ちなみにこのアルバムで菊地が3曲をプロデュース。音源をプロ・トゥールスに流し込み編集したおす構想だと紹介した。
南はプロ・トゥールスがぴんとこず、菊地がDVDに例えた珍妙な説明をする。バンドのメンバーも大ウケしてたが、どこまでマジに話しているのやら・・・。
さて、ライブは20時を廻った頃にスタート。
南以外の3人がステージに上がり、菊池が無伴奏でテナーのソロをはじめる。
それを聴きながらおもむろに、くわえタバコの南が登場するという、妙に絵になる始まり方だった。
菊地のソロへ南のピアノが加わり、しばし二人で演奏。
すっとベースとドラムが加わった瞬間、ぞくっとするグルーヴが産まれた。
芳垣安洋の細かなスティックさばきへ、すぐさま水谷浩章が反応する。
2曲目からゲストの竹野昌邦が登場。モンクのカバーをクールに2管できめた。
ここで対照的なソロが聴ける。
太い音でメロディアスなソロの菊地に、無骨にシンプルなフレーズを多用する竹野、と。
南のソロをはさんで、ドラムのソロへ。
アップテンポなリズムをそのまま持ち込み、芳垣は猛烈なビートを繰り出す。
ダブル・ストロークかな?連打を効果的に使ったソロだった。
第一部では曲の間に全部MCが入る。
南がリーダーのセッションを聴くのは初めて。もっと寡黙かと思ってたが、けっこう饒舌に喋ってた。
もっともしきりに喋りを菊地に任せようとし、南のぼやきに菊地が突っ込むMC多数。
客席のみならず、バンドメンバーまでドッカンドッカン爆笑していた。
続く菊地の曲がすばらしく素敵だ。
こういうロマンティックなメロディを生かした、彼のジャズはCD化されてないはず。
今年の末に菊地がアコースティック・ジャズの盤を出す企画もあった。実現して欲しいな・・・。
スローなテンポで、美しいメロディが漂う。ブレイクを巧みに使ったリズムがたまらない。
芳垣はブラシへ持ちかえた。ブレイクのタイミングで、シンバルをブラシで押さえつけミュートする。
そのざらっとした響きが、サウンドにぴったりはまっていた。
前半最後は南いわく「Pit Innに捧げた曲」。
もっとも菊地が「アルバム発売までには、おれがタイトルを何とかする!」と笑いながらしきりに言っていた。
ハード・バップ調の勇ましいテーマで、パワフルに展開。
菊地、竹野とソロが続く。跳ねるリズムにのって、二人の頼もしいソロを堪能した。
南のソロもハイテンション。鍵盤の上を激しく指が踊る。
そのバックで、芳垣が叩くリズムも面白い。ちょっとアクセントをずらし、スネアを連打するパターンが印象的だった。
ここまでで約75分のステージ。
休憩を挟んだ2部は時間が押しぎみか、MCが控えめで残念。
南と菊地のやり取りが面白かったのに。菊地は喋るの抑えてるみたい。
後半はまず2曲メドレーで演奏された。
一曲目はかなりフリーな構成。南のバンドでもこういう曲やるんだ。
芳垣がマレットやスティックをスネアやシンバルへ、さまざまにこすりつける。スティック同士をこすり、ギロ風に使ったりも。
ノーリズムの中、ピアノとベースが静かに奏でる。そこへ朗々と菊地がテナーで切り込んだ。
全般的にインプロっぽい感じ。
拍手の中、MCなしですぐ次の曲へ。南がイントロのフレーズを弾き始める。
こんどはきれいなスローのリズム。
ただし、各人がてんでに違うリズムを取りつつ演奏する、ポリリズミックなアレンジだった。
だが、不思議と違和感はない。ぎりぎりグルーヴが繋がっている。
菊地のサックスがクールに鳴った。
さて、3曲目はちょっと異色。
以前に南がアレンジをやったことがあるという、ルパン3世の曲をモティーフに作られた。
ミンガスの「Goodbye pork pie hat」にコード進行を似せたとか。
メロディは「どっかで聴き覚えあるかな?」って程度だった。
そして今夜のクライマックス。
「シンドローム」は澄んだ響きのコードを多用したテーマ。
ソロになると、とたんに雰囲気がジャジーに変化する。
アップテンポで突っ込み、ソロが吼える。ブルーな色合いながら、テンションはあくまで明るい。多彩な表情を内包した名演だ。
エンディング間際の、2管による多重ソロがすばらしくかっこよかった。
アンコールの拍手にはすぐ応える。
再び、菊地のペンによるスローなジャズ「アントワネット・ラガシィ」。
メロディがなんともセクシーだ。
この曲でも、ユニゾンで音を溜めるフレーズが効果的だったな。
サックスからピアノへソロが展開し、しっとりと終わる。
アンコールが終わったのは22時45分頃。しめてニ時間半ほどの充実したステージだった。
芳垣の繊細なシンバルワークと、グルーヴを握って離さない水谷の奥深いベース。
そしてどちらのサックスからも、鋭さと暖かさを兼ね備えたソロが溢れ出す。
これら個性ある音を南のダンディなピアノがふわっと包み込み、膨らませて絶妙の音像を作る。
静かにのめり込める、大人のジャズを堪能できた。
余談ですが。菊地は最近、DCPRGやスパンク・ハッピーなど派手な活動が中心だが、こういうジャズをもっとやってほしい。
ONJQでのテナーは鋭さが前面に出て、ロマンティックさはひかえめだし。
心底ジャズをやってるときの彼のテナーは、とびっきりだと思うけど。