LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
01/5/3 調布 GINZ
出演:COSMIC JAM〜鬼怒+早川+田中
(鬼怒無月:g、早川岳晴:b、田中栄二:ds)
えっらく寒い夜だった。
始めて行く店だし、ちょっと早め(開演30分前)に店へついたら観客が誰もいない・・・。
おもわず日付を勘違いしたかと、店の看板をまじまじ見てしまった。
GINZはステージのほうが低いユニークな構造。
店内奥の演奏スペースは客席より一メートルほど深く掘られ、見下ろして音楽を聴くスタイルだ。
ステージの奥は鏡が貼ってあり、そうとう奥行き深く見える。
この鏡、ドラムの手元がよく見えておもしろい。
ステージはかなりひろびろ。
店自体もフルキャパで70〜80人くらいじゃないかな。
なのに、観客は正味10人強くらい・・・。とほほ。
天気が悪いせいかなあ。
演奏は開演時間を20分くらい押して始まった。
鬼怒は開口一番、
「今日はCOIL・・・らしきものをやります」
それを聴いたとたん、わくわくがこみ上げてきた。
すぐさま鬼怒は馬鹿でかい音でギターを弾きだす。
早川と田中が絡んでいき、一曲目が始まった。
<セットリスト>
1.BIG GAMES
2.ELEKI DRAGON
3.LAND
4.SPOONFUL
(休憩)
5.SLANT
6.Hoochie Coochie
7.LEFT ALONE
8.ROCKET 99
COILは鬼怒+早川+芳垣安洋の3人で結成された、ハード・プログレバンド。ただ、先日芳垣が脱退し、今後の活動が不安だった。
今回参加した田中は、28歳らしい。今日始めて鬼怒と会ったとか。
正式なCOILのドラマーになるのかなぁ。
田中のプレイは初めて聴いた。かなりパワフルなドラミングの人だ。
背中をこごめながら、ハイハットでなくシンバルを叩きまくる。すごく音が大きい。
でかい音で突っ走るパターンには、けっこうはまっていた。スローやジャズになると、ちょっと苦しいとこもあったけど。
ともあれ、1曲目はテンション高くぶちかまされた。
GINZは店内の構造か、豪音だと音がまわってしまい団子になる。
そのため、細かいフレーズが聞き取れなくて残念。
ハードなギターを弾きまくる鬼怒って、見るチャンスがなかなか無いのにな。
鬼怒はソロの途中でピックを弾き飛ばす。
表情も変えずに激しいアップストロークを、素手で引き続けたのはすごかった。
1曲目が終わると、すかさず鬼怒がつぶやく。
「音、でかいですね」
そのままMCを続けるかと思いきや。
さっとベースに合図を送り、早川のカウントですぐ次の曲に移って行った。
2曲目は重たいリフの曲。
早川のソロも挿入される。ここでベースの弦が切れ、弦を引っこ抜きながらソロを続けていた。
早川のプレイにつられたか、鬼怒のギターはぐんぐん激しくなる。
鬼怒は、エフェクターを足元にずらりと並べる。
さまざまなペダルを細かく足で切り替え、多彩な音色を引き出していた。
途中で鬼怒が自分のペダルを蹴り飛ばし、シールドが抜けてしまう一幕もあった。
ステージの構造上か、聴いていて吸い込まれそうな気分になってくる。
ぼくはぐいぐい彼らのサウンドにのめりこんでいた。
早川が弦交換の合間に、ちょっとしたMC。妙に鬼怒のテンションが低い。
次は気分を変えて、スローな曲。
ここでもベースの長いソロがあり。
ずしんとメロディアスなフレーズがいっぱい。
たっぷり早川をフィーチャーして、曲が終わった。
次はしょっぱなからアヴァンギャルドなフレーズが、鬼怒のギターから途切れなく溢れ出してくる。
鬼怒が歌い始めて、ブルーズのカバーだとわかった。
歌う合間に挿入するギターのオブリは、そのままトリッキーな旋律を連発。
いかにもコイル流のブルーズ・カバーだった。
早川がおもむろに裏声で、合いの手を入れてたっけ。
しばしの休憩をはさみ、どっしりとしたリフの曲で第二部はスタート。
矢継ぎ早に鬼怒がエフェクターを踏みかえる。
ほとんど小節単位で音色を切り替えていた。
後半2曲目は、またもやブルーズのカバー。
サビで叫ぶ鬼怒の喉がかっこよかった。
こんどはかなりオーソドックスなブルーズ・スタイルでギターを弾く。
ソロになると、ヘヴィーな感触だった。
次は意外なことに、ジャズのカバー。
鬼怒は早川に「これも歌うの?歌詞あるよ」とつっこまれてた(笑)
ギターはイントロこそ混沌としていたが、テーマでは透き通った音色に変化。
ストレートにギターが響き渡り、ぐいぐい突き刺すようにメロディが流れる。
ソロへ展開しても、クリアなスタイルは変わらない。
ハードロック・スタイルの「レフト・アローン」だった。
すばらしくかっこいい。
早川が一音一音、低音を打ち込む。演奏の骨格がぐいぐいしまってくる。
この曲が、今夜のベストトラックだったと思う。
最後は「ロケット99」。この曲で、大ハプニング発生。
冒頭は三人とも、すさまじくテンション高い演奏だった。
早川もエフェクターを踏み替え、音を歪ませて暴れまわる。
ところが途中でいきなりベースの音が出なくなった。
鬼怒はすぐさま気がついて、さらに猛烈な演奏でカバーする。
早川は配線をあちこちチェックしてたが、最後まで音は戻らず。
とうとう壁へ、手持ち無沙汰に寄りかかっていたのが切なかった。
そのまま鬼怒は火が出るようなプレイ。
途中で弦を一本切る。弦も切れよとアームをこすりつけては引っ掻き回し、ハイスピードで駆け抜けて演奏が終わった。
機材の不具合で尻切れトンボ風に終わったのが心残りだけど。
スリリングな演奏が随所で聴けたライブだった。