LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
2001/2/2 吉祥寺 Star-pins Cafe
まぼろしの世界Festival(2/2)
出演:ヤドランカ+Yen-Chang、Spank
Happy
鬼怒・勝井アンド・スーパーガールフレンド、Bondage
Fruit
「まぼろしの世界」主催のフェスティバル二日目にして、最終日。
まさか二日とも行けるとは思わなかった・・・こんな日も、たまにあるのね。
だけど職場からすっ飛んで行き、会場についたのは開演10分前。
息を切らしながら、開演を待つ羽目になった。
ヤドランカ+Yen-Chang
(ヤドランカ:vo,g,サズー、福岡ユタカ:vo、鬼怒無月:g)
ヤドランカはバンド名だとばっかり思ってた。
白人女性の個人名と知り、びっくり。北欧の方なのかな。
開演時間はほぼ時間どおり。
最初は僕が到着早々で心が落ちつかず、音楽に集中できなくて困った。
二曲目くらいからかな。落ち着いて聴けたのは。
リラックスした演奏に、やっと耳がついてきた。
ヤドランカを中央にして、左右に福岡と鬼怒が位置するパターン。
音楽的にも、二人で彼女を盛り立てているようだった。
ヤドランカはアコギの弾き語りで歌い、二人が飾り立てるパターン。
福岡は目を閉じて、心地よさそうに喉を遊ばせる。
前回のボンフルへ飛び入りしたとき同様、大陸的なフレーズが多い。
ときおり手元に置いたエフェクターで、声を加工して飛ばしていた。
鬼怒はアコギとエレキを曲ごとに持ち替えつつ、堅実なプレイを聴かせる。
あまり派手なワザは決めていなかった。
最後の曲になってピックで弦を引っ掻き、スペイシーな音を出したくらいかな。
三曲目は福岡ユタカの作曲した「ニュースステーション2000」。
この曲のみ、高良久美子がパーカッションで参加する。
テレビのテーマソングだけど、僕自身が見たことないから・・・どういう風に曲をフェイクさせていたのかはわからずじまい。無念。
ラストはヤドランカがサズーをもつ。
福岡とフレーズごとにメロディを歌い継ぐ、きれいな曲だった。
曲によっては変拍子を折込む、一筋縄ではいかない音楽。
このイベントでヤドランカみたいな、トラッドかケルト風の曲が聞けるとは。。予想外な嬉しさだ。
鬼怒・勝井アンド・スーパーガールフレンド
(鬼怒無月;g、勝井祐二:e-vln、Phew:vo)
鬼怒がそのままステージに残り、セットチェンジの間をとぼけたMCで間をつなぐ。
物販が充実してたので、その説明が多かったかな。
ああっというまにセットチェンジが完了。
二番手で、スーパー・ガールフレンドを持ってくるんだ。
このセットはカバーばかり。セットリストはこんな感じかな・・・。
あいまいなところが多いのはご容赦ください。
1)花はどこへ行ったの?<PPM>
2)バイ・バイ・ブルーズ(?)<レス・ポール(?)>
3)サンシャイン・スーパーマン<ドノヴァン>
4)ジュリエット・(?)<シャンソンかな?詳細不明>
5)ラブ・ミー・テンダー<エルヴィス・プレスリー>
黒尽くめの服を着たPHEWは、すっくと立ち上がりマイクに向かう。
背筋をピンと伸ばし、どすの利いた低い声でメロディを置くように歌った。
ほとんど喉を響かせない。
そっけなく聞こえる部分もあるけど、かえってドライさが救いになっていた部分もある。
「ラブ・ミー・テンダー」をウエットにやられても、辛いものがあるし。
鬼怒がアコギでコードのバッキング。
オブリはほぼ全て、勝井のエレ・バイオリンが奏でていた。
(余談だけど、勝井のエレクトリック・バイオリンって五弦みたい。
初めて気がついた・・・)
ベストトラックは、4曲目。
勝井のヴァイオリンが、華麗に舞い上がる。
メロディがどんどん上昇するところが、痒いところに手がびしばし届きまくり。
深みのある演奏が、すばらしかった。
鬼怒と勝井の脱力MCも、もちろんあり。
ただPHEWが会話に加わったせいか、あまり脱線もなくあっさり気味かな。
20分くらいのステージ。
なんとここまで、サウンドの基調がアコースティックだ。
とても「まぼろしの世界」イベントとは思えない・・・。
Spank Happy
(菊地成孔:vo、岩澤瞳:vo)
彼らが今夜のステージで、一番の発見!
コンセプトは「テクノなバックトラックを、カラオケで流しながら男女コンビで、ニューウエーブ風なメロディを歌う」かな。
サックス奏者として名高い、菊地成孔の冗談バンドかと思いきや。
オフィシャルHPによれば、数年前から活動してるようだ。
岩澤はノースリーブの薄手なワンピースに、裸足。
一方で菊地はコートにマフラー、手袋と完全防備体勢。
ふたりともインフルエンザでぼろぼろな体調で、ステージに臨んでいるとか。
バックトラックは、完全にカラオケ。PAのほうから流しているのかも。
立ち位置の後ろへ置いた機材を、菊池がたまにいじっていたが、あまり音の変化を感じられなかった。
どかすか刻むテクノ・ビートに乗って、二人はマイクの前にすらっと立つ。
菊池が指で拍の頭を、岩澤に提示する。何度も何度も。
演出かな、と思ってたけど。単に岩澤がステージになれていないせいか。
なにせ、普段は事務をしている20歳の新人(?)らしいから。
菊地の合図で二人はマイクを両手でそっと持ち、静かに「ハロー、ハロー、僕らは僕らは~」と歌いだす。
このメロディで、僕はいきなりスパンクの音にしびれた。
<セットリスト>
1)ワールド・ハロー・ソング
2)少女地獄
3)アンニュイ・エレクトリーク
4)ジャンニ・ベルサーチ暗殺
5)スパンク・ハッピーのテーマ
ニューウエーブは普段、それほど積極的に聴いていない。
だから余計新鮮に聴こえたのかもしれない。
それでも、か細い声で平板なメロディを、淡々と叩き込むスパンクのスタンスは、めちゃくちゃいかしてる。
高速ダンス・ビートが、かろやかにホールを満たした。
メロディは起伏が少ないものの、とてもポップでキャッチー。
売り方しだいで、ヒットチャートにあがってもおかしくない。
「カラオケで歌ったら楽しいだろうな~」と、マヌケなことを考えつつ聴いていた。
二曲目では客席で、ミラーボールが回る。
確かに、座りながらどっしり聴く音楽じゃなさそうだ。
めちゃくちゃ大音量で聴いたら、さらに魅力が増えるにちがいない。
ビートはさらにくっきりしてきた。ずんずん低音が響く。
菊池はリズムに乗り、けいれん気味に身体をスイングさせた。
一方で岩澤は直立不動。二人の対比がおもしろい。
唯一の不満は、ヴォーカルに力がないこと。
インフルエンザでぼろぼろのせいかな。
ステージはわずか30分。
あっというまに終わってしまった。
大風邪にもかかわらず、菊地のMCはすさまじく爆裂。
脂汗を浮かべながら、早口でやけくそ気味にまくし立てる。
密度が濃くて、引き込まれるMCだった。
エンディングでは、語りの掛け合いでボンデージ・フルーツを紹介して、後方へ退場する。
バックトラックはそのまま鳴りつづける。
この、余韻を残した終わり方もいい。
何の先入観もなかっただけに、ぐいぐいステージに魅入られた。
体調不良でボロボロのステージ(4曲目では、二人して歌詞を忘れてハミングでごまかし、平謝りしていた)を差し引いても、楽しめた。
スパンクのCDが出たら、すぐさま買いたい。
次のライブは、渋谷で3/10とか。行こう・・・かな。
ボンデージ・フルーツ
(鬼怒無月:g、勝井祐二:e-vln、高良久美子:per、岡部洋一:ds、大坪覚彦:b)
昨年末ぶりになる、ボンフルのライブ。
セットリストは下記のとおり。メドレー形式で演奏された。
<セットリスト>
1)ロコモーティブ
2)スキン
わずか二曲ながら、45分ほどのステージ。
というか、「スキン」だけで30分以上の演奏だ。
「スキン」のあとに、なにか演奏するのかと思いきや。
そのまま終わってしまった(時間が押していたらしい)ので、拍子抜け。
「ロコモーティブ」は、鬼怒のカッティングからスタート。
ボトルネックも織り込み、ブルージーな趣を見せる。
バンドメンバーが加わっての演奏も、全体的にアヴァンギャルド色が濃く聞こえた。
妙にリズムがちぐはぐな感触。
テーマのメロディも、感じ取りにくいアレンジだ。
エンディングで鬼怒が、ちらりと弾いて見せたくらいかな。
圧巻なのは「スキン」。
前回クロコで聞いたときは、沈鬱な重苦しい曲、とマイナスイメージが強かった。
ところが、今回はそれがドラマティックな重厚さに聴こえて、だいぶ評価が変化。
ポイントは大坪のベースだ。
マレットで弦を引っぱたき、二音で構成された重みのあるリフを執拗に繰り返す。
胴無しのドラムによる低音が、ずしんと鳴る。
そこに勝井と鬼怒がユニゾンで、テーマを果てしなく繰り返す。
今夜聴いた「スキン」は、魅力を素直に感じられた。
30分かけてじっくり演奏されても、退屈しない。
エンディングは一度ブレイクし、照明が落ちる。
ピンスポで大坪が、そっと浮かび上がった。
そこでアルコによるベースをじっくり聴かせる、渋い終わり方。
あまりにもあっけない幕切れで、後ろ髪を引かれる。
だけど二日間を通して、充実したイベントだった。