[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
00/11/18 西荻窪 アケタの店
出演:渋谷毅
深夜0時。開演時間ちょうどに、ぼくは店の中に入った。
観客はすでに10人ばかりいる。いくら土曜とはいえ、こんな時間なのに・・・。
それ以降もお客はひっきりなしに来店し、最終的には20人くらい客がいたかな。
半分くらいは、若い女性。
てっきりジャズマニアの中年男性が、メインの客層だと思っていたから意外だった。
0時20分くらいに渋谷がピアノの前に座る。
店員がピアノと反対側を照らす照明(豆電球)を消してまわり、アケタの中でピアノの周辺だけがほの明るく浮かぶ。
ピアノの上には、灰皿とビール瓶、コップを置いてある。
そして、何の前おきもなく・・・ピアノから音がこぼれだした。
つぎつぎに、ロマンチックなメロディが溢れ出してくる。
黒っぽいジャズの熱気は感じにくい。かといって、妙な堅苦しさは微塵もない。
だけど、ふわふわとアドリブが踊るさまは、しみじみかっこよかった。
流れ出るメロディは、ダイナミズム的には一定だ。
メゾフォルテくらいの音量で、淡々とフレーズをこなしていく、自然体の演奏だ。
ペダルを多用して、音がふくよかに響く。いつのまにピアノを弾きながら、足を組んでリラックス。
トリッキーな演奏をしたりしない。
実にオーソドックスなジャズ・ピアノだった。
たぶんこの夜は、スタンダードばかりを演奏していたと思う。
ただ、曲名がわからないので、セットリストをかけないのが残念。
渋谷のプレイは、さりげなくすすんでいく。
しみじみ感じたのは、テーマとアドリブの境目がわからないってところ。
メロディがなめらかに、くるくると表情を変えていく。
あまりに自然な展開でフレーズが流れていくさまは、一個の曲を続けて弾いているようだった。
いつのまにか曲は表情を変え、そして一曲としての統一性がとられている。
そんな矛盾した要素が、ぴったりと調和した演奏だった。
和音の響きがとてつもなく心地よい。
基本は左手でコードを提示し、右手でメロディを演奏。
左手はさまざまな和音を弾いて、音の雰囲気をがらりと変わる。
そんなジャズとしてはありふれたさますら、素敵に聴こえた。
一曲の演奏そのものはとても短いものだ。
一曲あたり3分くらいかな。淡々と演奏を始めて、さっとプレイを終了する。
終わりっぽいフレーズを提示して、ペダルから足を離すのが、曲終了の合図。
そして、観客の拍手に答えるでもなく、ビールをついで飲み干していた。
第一部は30分くらい。そのあと休憩を取って第二部が始まる。
この休憩時間が、40分くらい・・・深夜ということもあり、もうすこし構成は何とかして欲しかった。
タバコを切らしてたせいもあり、間が持たなくて困る。
これなら、休憩無しで一時間演奏して終わったほうがいいよ。
・・・じっさい、正味一時間ちょいの演奏時間だったし(笑)
てなわけで、ぶうぶう言ってしまったが。
とにかく1時40分くらいに第二部が始まった。
今度はピアノの上にはビールを置かない。
無表情で鍵盤の上に指を滑らせた。
そう、渋谷は表情をあまり出さずに演奏していた。
目はほとんど閉じたまま弾いてるんじゃないかな。
ボディアクションもほとんどない。無造作に一定のタッチでピアノを演奏する。
そして、どの瞬間を切り取っても、優しくロマンチックなフレーズが、指先からこぼれだすからすごい。
第二部では、わりと演奏は長尺なものが多かった。
時間が時間だけに、うっとり聴いているとつい、眠り込みそうになる。
じっさい、演奏中に周りをさりげなく見渡すと、舟をこいでいる観客が何人も見受けられた。
とはいえ、その気持ちはよくわかる。
渋谷のピアノに身を任せ眠り込んでいったら、どんなに気持ちいいことだろう。
第二部は2時10分くらいに終了。
渋谷は始めて「今日はどうもありがとうございました」と、にこやかに挨拶して、さっさとステージを降りてしまった。
アケタの外に出た途端、夜風がとても冷たい。
渋谷の暖かいピアノと、外の冷たさ。
その対比が妙にはまる、すてきな夜だった。