Review of Merzdiscs 42/50
Sons of Slash Noise Metal
Composed & performed by Masami Akita
MA plays metals,Noise electronics,scratched CD,radio,tapes etc.
Recorded & mixed at ZSF Produkt Studio
1992~93年の未発表テイクを集めた、お蔵出しアルバム。
ディスコグラフィーによれば、この2年間には20枚近くのアルバムをリリースしている。(4枚組の"Metalveldrome"を含む)
にもかかわらず、まだ未発表テイクが残ってるとは。底知れぬ創作力だ。
ライナーによれば(1)と(3)は同時期にリリースしたアルバムの素材に、、(3)の一部は"Metalveldrome"に使われたそうだ。
(2)も当時の断片らしい。
全曲が4chマスターからのリミックスで、編集はなされていない。
統一感には欠けるものの、秋田昌美の日記を見てる気分。
アイディアの豊富さに圧倒される。
どの曲も似たような部分がない上、ひとつの曲の中ですら、立ち止まらないんだもん。
全体として緊迫感は控えめ。メルツバウの音像にたゆたう快感。
<曲目紹介>
1.In-A-Gadda-Da-Veddah (16:53)
表題はアイアン・バタフライ「イン・ア・ガダダヴィダ」へのオマージュかな。録音は92年。
しょっぱなから底鳴りする電子音が噴出す。
だが一分半くらいで一息ついて、ぶくぶくと泡立ち始めた。
次第に加速し、はじける瞬間がたまらない。
電子製の天ぷら鍋にほおりこまれたみたい。そこかしこで超高速パルスが飛び交う。
不思議と緊張感を強いない音だ。どこか余裕を感じる。
するっと聴き流してしまう一曲。
ぶおん、ぶおんとうねるグルーヴが気持ちよい。
2.Cross Toad (10:57)
炸裂する金切り音。滑る。滑る。
広々した氷上をまっすぐ突き進むよう。
冒頭すぐに左チャンネルから繰り出される低音がすごい。じわっと耳が蓋される。
ときおりノイズが震えるものの、基調は音像を埋め尽くす圧迫感。
大音響で聴いたら、音圧に押しつぶされるだろう。
氷上がいつのまにか砂利に変わった。上下に揺すぶられる割合が多くなる。
あちこちが軋み始めたぞ。
よし、また違う足場へ移動できた。今度は水上だろうか。
しぶきがあたりいちめんに拡がる。
推進機関が安定しないな。火花が飛んでるか?このまま壊れずに進めれば・・・。
エンディングは素直にフェイドアウトする。93年2月に録音された。
3.Slash Embryo (32:34)
小品と大作。どっちもよさはあるけれど。ぼくはこういう大作の方が好き。
彼のライブを見たせいかも。1時間程度かけて、ひたすら音を紡ぎ盛り上げる今のメルツバウを味わうと、長時間の作品に真髄があるような気がしちゃう。
さて、この曲は93年3月収録。
冒頭は高音を強調したハーシュ・ノイズをぶちまけたところから。
ブオーンと一音、ホーンらしきものがなった瞬間、頭にタンカーみたいな巨大船のイメージが浮かんだ。
スクリューでかき回す水の風景。軽やかに進む風切り音。いくつもの風景がミックスされている。
ときおり挿入される、ぶっといシンセの音が面白い。
規則性はなく、まったくランダムなので油断できない。心待ちにしつつ、耳を傾ける。
ぐううっと盛り上がってきたのは8分を過ぎた頃。
いっきにノイズがぶちまけられ、頭の上からずぶぬれになる。うーん、心地よい(変かな・・・)。
こまごまと音が変化を続け、ふかふかの絨毯を転がるような安定感がある。
とはいえ溢れる音は、すさまじく不安定な電子ノイズだけど。
特にビートらしきものはない。でも微妙に震えるノイズの重なりがノリを産む。
ゆっくりと隅から溶かされてゆく。削られ剥がされ、次第にでこぼこが滑らかに変化する。
音の風呂ってこんな感じかな。
四方八方からむちゃくちゃ細かい粒子がぶつかる。
いつのまにか音像が切り替わる意外性も聴きもの。
エンディングは一気に音数が減り、生々しく響く。妙に物悲しい。