Review of Merzdiscs 17/50
Agni Hotra
MA plays distorted tape loops,metals,recorder,tape reel,percussion,shakujo,bells,NOise
etc.
Recorded and mixed at ZSF Produkt,Asagaya.in 1984-85
もともとは、メルツバウがスウェーデンのPsychoutレーベル(のちのMultimood)のために「Agni
Hotra」のタイトルで作った作品。
作品は現地に送ったが、リリースされなかったそうだ。
もし発表されていたら、メルツバウの2ndLPになっていたとのこと。
したがって、この音源は今まで未発表。今回のMerzboxリリースが初公開になる。
本CDはその「Agni Hotra」に、アメリカのCause&Effectレーベルより85年にリリースされたカセット作品「Ushi-tra」をカップリングしたもの。
(1)~(4)がオリジナルの「Agni Hotra」のマスター。
(5)が「Agni Hotra」のセカンド・マスターで、(6)と(7)は「Ushi-tra」に収録された音源だ。
こうしてみると「Ushi-tra」は、かなり短い作品だったみたいだなあ。
なお、(6)は当時発表されたものとは、別ミックスだそう。凝ってるなあ。
サウンドの中心はテープ・ループ。いまならサンプリングで容易に出来ることなんだろうけど。
規則正しいテクノ風な手法をもちいて、この作品ではにぎやかなノイズが跳ね回っている。
CDとしての一貫性をレコーディング手法で統一して、それぞれの曲どうしの共通点はぴんと来ない。
カラフルな作品をあれこれ詰め込んだ、オムニバス作品のような感触だ。
<曲目紹介>
1.Agni Hotra (18:26)
繰り返し繰り返し、工場の中にいるようなゴトゴト言うノイズが流される。
サンプリング音をひたすら反復する、ミニマルな作品。
いまなら簡単に出来るテクニックだろうけど、当時はぜんぶテープ操作でつくったんだろうなあ。
単に一つの音素材をテープ・ループだけにせず、途中から爆発音のようなサウンドを、やはりテープ・ループで重ねる。
テープ・ループだから、これらのノイズのリズムが有機的に変化したりすることはない。
とはいえ重なり合う音に耳をずっと傾けていると、不思議に音が混ざりあって、ひとつの大きなノリを作り出しているように感じてしまう。
2.Asagaya in Rain (3:51)
エコーを響かせ、金属音がゆったりとうねる。
タイトルどおり雨音をミックスしているが、思い切り音が加工されているので、聴いたときの印象は一筋縄では行かない。
さしずめこの曲は、どこか別の星の雨が降ってる日の異世界でまわしたテープってところかな。
ある瞬間のサウンドと雰囲気・・・写真をノイズで現像したかのようだ。
たぶん原音は雨の日の街中の、交差点でのノイズを拾ってきて、さまざまなゲート加工やエコー処理をしたんじゃないかな。
ふあふあゆれる音が、ファンタスティックに響く、キュートな曲。
3.Swamp Metal (6:29)
サイレンのようにGとFの音が不安げに繰り替される。
このノイズをバックに、轟音が荒れ狂う。
論理も必然性もない。
めちゃくちゃなサウンドがあっけらかんと提示され、楽しげに暴れていく。
こんないらつくノイズを聴いているのに、なぜこんなに気持ちいいんだろう。
(1)とは違ったテンションでもって、反復による中毒性を感じる曲。
でかい音で聴いていると、音に酔ってくる。
ぼおっとした酩酊気分が、なんとも麻薬的だ・・・中毒にならなきゃいいけど(笑)
エンディングで唐突に現れるノイズが、取ってつけたよう。
なんであの音を盛り込んだんだろうな。
4.Loops in Flames (12:30)
タイトルの通り、いくつかのノイズを多層的にテープ・ループさせた曲。
それぞれの音は微妙にずれて、複雑な音色を楽しませる。
ただ、音の重ね方は前曲などにくらべると、かなりうすっぺらいのが残念。
そのせいかな・・・酩酊感は控えめ。
12分の間に、さまざまな素材がループされては消えていく。
ミックスは薄いとはいえ、そこはメルツバウ。
重なり合う音色に漂っていて、楽しめるのは間違いない。
エンディングまじかで流れる、重量感ある音が面白い。
怪獣映画からでもサンプリングしたんだろうか。
5.Arbertus MaGnus
(7:14)
なにかの演説の音をサンプリングした、テープ・ループで幕を開ける。
この曲の主ノイズは、いびきのように唸りを上げる音色だ。
けたたましくバックで様々な音が騒ぎ立てる。
その中央で、悠然と太いノイズが定期的に膨れ上がっては消えていく。
このいびきをかいているマシーンは、そう簡単に目覚めそうにない。
周辺のノイズは拡散したまま暴れていく。
後半部では蝉時雨のようなヒスノイズが空間を埋め尽くし、とんでもなくここちよい。
予断だが、虫の声を「風流」と感じるのは日本人だけ。
他の文化の人間は「騒音」に聴こえてしまうとか。
となると、この作品はまさに日本人にしかわからないノイズかもなあ。
6.Kunyan (7:52)
せわしない断続的な電子音が、エコーを響かせながらぴょんぴょん飛び跳ねる。
ノイズはするりとテープ・ループにかわっていった。
執拗に繰り返されるノイズは、何かの歌が入ったテープを、力任せに引きちぎった瞬間の断片みたいだ。
全体的には・・・残念ながらちょっと単調かな。
後半部分でひゅーひゅー言う音色は、怪談のBGMを思い出す。
執拗さを前面に出した構成は、苛立ちを表しているのかも。
作り手の苛立ちか。それとも聴き手へ苛立ちを強いるのか。いったいどっちだろう。
7.Untitled Waves (6:45)
最後に控えたノイズは、ぶっとい太さでたゆたう音色だ。
大きなうねりをもって、ダイナミズムのふり幅大きくスピーカーを唸らせる。
それほどの音像変化を見せず、エンディングまでひたすら淡々と進んでいく。
ぼおっと聴いていると、眠くなっちゃった(苦笑)
そしてノイズは何の前触れもなく、すぱっと幕が下ろされる。
(00/11/23記)