Review of Merzdiscs 11/50
Expanded Music
Composed&performed by Masami Akita
MA plays TV test sygnal,feedback mixer,famaged tape recorder,Dr
Rhythm,tapes,percussion
Recorded at Lowest Music&Arts,1982
except track 9
MA plays synthsizer,TV test sygnal,tapes,percussion,Dr Rhythm
本作のコンセプトは、merzbookでの秋田本人のコメントによると、オーディオミキサーでフィードバックしたノイズを操作すること、だそう。Stan
Brakhageの作品にインスパイアされたものらしい。
(1)〜(8)までは1982年にLMAからカセットでリリースされている。
いっぽう(9)は83年にLMAからの発表作品だが、同年にオーストラリアのProduktionレーベルからもリリースされている。
そのときの作品名は「Music for Simulation World」だった。
轟音の電子音がメインになっているけれど、微妙にポップなメロディを、そこかしこで聴きとったらしめたもの。
いっきにこのアルバムが、親しみやすい物に変化する。
長短の曲で各種のノイズ音を使い分け、さまざまな音世界を提示した、アイディアたっぷりの作品。
<曲目紹介>
1.Manipulation 1
(17:37)
しょっぱなからコミカルな電子ノイズが現れてくる。
ほとんど変化を見せずに、わずかに・・・わずかに揺らぎを見せる程度。
呪術的なほどに、単調なパルスの繰り返しが続く。
ところが7分前後で表情ががらりと変わる。
音は洗濯機の中で脱水され、よぶんな贅肉がどんどんむしられてしまった。
ふくらみのあった音色は、つぎつぎに先鋭化してスピーカーから飛び出し、突き刺さってくる。
17分強と言う短い時間で、ちょっとしたテクノ版「天国と地獄」を感じさせる作品。
まあ、冒頭部分のノイズを「天国」と感じられる人にとって、だけど・・・(苦笑)
耳にノイズがさくっと飛び込んでくる瞬間が、なかなか快感だ。
かなり人間みのないノイズを多用してるけど、今の耳で聞くとめちゃくちゃポップ。
2.Manipulation 2 (5:28)
フェイドインして、前曲と同様のとがったノイズが登場。
まずは穏やかめにぶるぶる震えて、しだいに過激な盛り上がりを見せる。
繭を突き破って、なにかの動物が現れてくるさまを、音で描写したみたいだ。
3.Manipulation 3 (6:36)
どこかの教室での会話を収録したような、ノイズが唐突に流される。
なにやら雑談をしているようだが、何重にも重ねられていて、何の会話をしているのかはわからない。
この他愛のないおしゃべりこそが、真のノイズかもしれない。
30秒ほどすると、実にさりげなくホワイトノイズが滑り込んでくる。
ホワイトノイズは次第に存在を主張していき、会話というありふれた日常のノイズを飲み込んでいく。
曲の後半ではテープの早回しの音を、まるで会話しているかのようにつなぎ合わせ、「日常会話によるノイズ」から「ノイズによる日常会話」への変化をあからさまに提示する。
僕がこの曲で一番好きなのは、日常会話の後ろで、さらりとノイズが走り回っている、2分目あたりの瞬間。
会話とノイズが溶け合って、さらなる「ノイズ」が出来上がっている。
この雰囲気が、なんとも・・・おかしげだ。
4.Manipulation 4 (3:53)
(3)から間をおかずに切り替わる。
この曲では、ドローン的にホワイトノイズを一本、柱に立てて芯とする。
その周りをさまざまなパルスのノイズが絡みつくイメージだ。
からみつくノイズの太さはまちまち。
ぶっといものもあれば、触れた瞬間に折れてしまいそうなものまで。
あるときはそおっと、あるときはぐしゃっと、電子音がしがみついてくる。
5.Manipulation 5 (2:51)
お次はけたたましい電子ノイズ。小さな檻の中で小動物が暴れてる感じかな。
檻にかかったカギをはじけ飛ばしそうな勢いで、「ノイズ」はどったんばったん跳ね回ってみせる。
しだいに動きは激しくなり、高まって・・・。
6.Manipulation 6 (2:15)
いきなりテンションをピークに持っていったホワイトノイズの後ろで、鐘のような音がのどかにぽこん、ぽこんと鳴る。
前面の激しいノイズに引っ張られて、時にせわしなく鳴るふりをしたりするけれど・・・やはりマイペース。ほのぼのと鳴る。
カラン・・・カララン・・・。
7.Manipulation 7 (1:57)
テープの早回しを使った音かな。
猛スピードで回転しながら、掘り進もうとしている。
数本のテープ・ノイズをミックスして、せわしなさをアピールしている。
8.Manipulation 8 (5:45)
地を這う低音ノイズで、有終の美を飾る。
(オリジナル・カセットの発表時は、本作が最後の曲)
低音はドローンとして、上のほうでさまざまな電子ノイズが絡み合う。
極端な音像の変化を見せないところは、ゆったりと余裕を感じてしまった。
9.M.F.S.W 1 (18:58)
当初発表されたときのタイトルは「Music for
Simulation World」。
秋田はこの作品に、どんな意味を持たせたかったのだろう。
電気パルス音をいくつも準備し、細切れに変化する音を何重にもミックスさせた音像は、そこにいろいろな意味を投影したくなる。
まず耳を捉えるのが、ぶううんっと唸る低音。
そこに、ぶるぶる震える電子音が舞い降りては、駆け上がっていく。
アレンジの骨子は前曲と似ているが、本曲の方がずっと肉感的だ。
ときたまふっとすべてのパルスがとまり、わずかにブレイクする瞬間がある。
そのタイミングが、ぞくっとして悩ましい。
メルツバウの音を聴いていると、埋め尽くされるノイズの壁に安心感を覚えてしまい、静寂にはものすごい違和感があるから。
もう一つの聴き所はエンディング。
だんだん音を絞っていって、きれいな終わり方を聴かせる。
ふっと気がつくと変化している音像から、ドラマを読み取る切り口はいくらでもある。
このノイズから、どんなストーリーを見つけ出そうかな。
まだ僕は、ぴったりとしたイメージを、はっきり捕まえていやしない。
(00/11/5記)