BGMは、特に日記の内容とリンクしてない 場合が多々ありますが、ご容赦を・・・。 ちなみに過去の日記はこっちです。 |
|
今週は雨が降ったりやんだり。どんよりした天気が続いてましたね。仕事があれこれバタついて、めまぐるしく一週間が過ぎました。 なのに今日は、一転してピーカンでいい気分。公園を散歩したくなったよ。・・・うー、発想がおっさんくさい。やだやだ。 しかし、実際に過ごしたのは・・・。 起床が10時かそこら。夕べ寝たのは0時過ぎだから、すでに思いっきり寝てる。だけど眠いんだよ。 音楽聴きながらダラダラ過ごし、昼飯を食べる。またもや音楽聴きながらごろごろ。 眠たくなって、やっぱりうとうと・・・気がついたら5時!さすがに愕然。せっかくのピーカンなのに、太陽光をまったく浴びてないじゃないか。 ほんとは夕方、ライブ行こうと思ってた。でもパス。せめて今日、なんか一日やり遂げて、達成感味わいたいじゃないですか。 ライブ行ったらタバコ吸って、のんびりくつろいじゃうんだもん。 んで、この時間。さあ、今日の成果はなんだ? ・・・訊かないでくれ。 あ、疲れは取れた。さすがに。 今夜のBGM:James Brown"Come rain or come shine"(1967) 朝から晩まで(昼間は寝てたが)音楽聴いてた。 しかし最近買ったCDを真剣に(寝っころがってだけど)聴くから、あまりBGMに選びたい曲が頭に浮かばない。なんにしようかなー。 1967年に出たJBのアルバム、"Cold sweat"に収録。タイトル曲以外は、過去の収録曲を集めた、評価に困るオリジナル盤だ。 だけど売れたらしいね。ビルボードに14週間ランキングされ、最高位が5位、とある。 この曲はミュージカル"St.Louis Woman"がオリジナルだそう。R&Bではレイ・チャールズのカバーもある、とライナーに書かれてた。 録音は1967年1月にニュージャージー州にて。 バックが思いっきりストリングスです。したがってファンクじゃありません。 聴いてるCDは擬似ステレオをマスターにしてるのか、音がしこたまショぼい。JBの歌は左チャンネルに寄ったまま。 アレンジは情けないし、ましてやグルーヴ感は皆無です。 でも、なんで選んだかというと。JBのハイトーンなシャウトがかっこいいんですよ。 彼のシャウトは他の曲でも存分に聴けるから、あえてこの"Come rain or come shine"を探す必要はないです。 オーラスでこれでもか、と喉を震わせ叫ぶJBと、ストリングスのアンマッチが可笑しくって。どの客層を狙って、録音したんだろ。 |
2004年03月27日 23時16分37秒
|
|
今日は落ち着いて仕事できてた。夕方まではね。 ライブ行けるかなーと思いつつ、込み入った件を電話で一時間くらい打ち合わせ。 やっとこさ終わった、と一息ついてメールをチェック。・・・なんで、こんな一杯来てるんだ〜。どたばたとメール処理してたら、結局残業でした。やれやれ。 最近、どうも腹が出てきた気がする。運動してないからな。 ただでさえ猫背なもんで鏡の前に立つと、ぷくっと腹が強調されるんだよ。 やっぱり鍛えるしかないでしょう。 となると腹筋運動だよな。・・・でも、職場で仕事中にいきなり床へ寝転がって、腹筋はじめるわけにいかないや。 事務所は土足だからスーツ汚れるし。そういう問題じゃないか。 とりあえず電車で立ってるとき、「ふんっ」と腹筋に力を入れ続けてみました。 でも、こんなの運動じゃないよな。 どなたか立ったまま腹筋運動できる方法、ご存知ありませんでしょうか。 なるべく楽で辛くなくて、でも腹筋は鍛えられるってやつ。 今夜のBGM:Ego-Wrappin`"Whole world happy"(2002) てなわけで、今夜はエゴ・ラッピンです。"Night Food"に収録。 普段はこの分野を聴かなくて、まったく経歴を知りません。いやはや。 音楽聴き始めたころ、仮想敵は邦楽でした。つまりは洋楽至上主義。 理由を語ると長くなるけど、平たく言うと単なるスノビズムと外国コンプレックスですな。お恥ずかしい。 あれから歳とって丸くなり、少なくともジャズとインディ系に関しては外国も邦楽も、まったく偏見がなくなった。むしろこのジャンルは今、日本製を聴いてる方が多い。 とはいえこの曲を聴いたときはショックだった。歌詞が日本語か英語かって問題じゃない。 そもそもサウンドを聴いて、邦楽だってまったく予想しなかったから。てっきりイギリスのホワイト・ソウルかと。 初めて聴いたのは新宿の劇場にて。ある芝居のテーマ・ソングに使われていた。 その演出家が選んだの頷ける、聴いてて元気が出てくる曲だ。 エコー感がなんとなく物足りない。劇場ではリバーブをかけてたの? ヘッドホンで聴いたら、かすかにテープヒス・ノイズが聴こえた。ぼくのヘッドホンがボロなの?まさか今の時代に、アナログ録音じゃないよね。 ボーカルのYoshie Nakano(すいません、日本語表記すら知りません・・・)による軽快なピアノをイントロに、伸びやかな歌声が乗っかる。この時点で、すでに気持ちいい。 しかし一節、歌ったあと。 ハイハットを軽く打ち、ベースとドラムがガッと突っ込んだ瞬間がかっこいいったら。 1:10くらいで、うにょっと唸るベースも渋い。セッションっぽいアレンジだが、かなり細かいとこまで煮詰めてそう。 70年代あたりな西海岸の白人ジャズを下敷きに、イギリスあたりのおしゃれな雰囲気を振りかけた、極上ポップスに仕上がってる。 バタついたドラムとウッドベースによるグルーヴもなかなか。馬鹿でっかい音で聴きたい。 だって劇場で大きく鳴ったこの曲が、素晴らしく胸に響いたんだもの。 |
2004年03月23日 23時23分24秒
|
|
この週末は、けっこう忙しかった。ふらふら出歩いてるせいだ。ほんとはちょろっと風邪気味だが、完治はぐっすり寝ないとダメだろなぁ。 といいつつ。今日は芝居を見に行ってきた。 KOKAMI@NETOWORK"ハルシオン・デイズ"。作・演出:鴻上尚史、キャストは辺見えみり、北村有起哉、高橋一生、大高洋夫です。 ・・・芝居は上演中だから詳細は省きましょう。 が、微妙にネタバレかもしれないので、以下を読まれる方はご注意ください。 感想は・・・いやはや胸を揺さぶられました。 冒頭の「ごあいさつ」から共感するとこ多数ある。しかし実際は予想以上にポジティブ。ひさびさに見た大高さんの演技にも、存在感あってよかった。シャープな舞台演出もぜんぜん変わってない。 なんだか小道具が多かったですね。焼き肉、食べたくなったよ。 なにはともあれ、エンディングのシーンやタイトルバックのところ。でかく響く音楽と舞台に、胸が熱くなりました。 鴻上作品といえば、音楽も重要なポイント。開場すると"Love is life"が流れてて嬉しかった。この曲、いまだにCDが見つからないんだよ。廃盤なのかな。 芝居の中では気になったのは一曲だけ。ダンスシーンが皆無だったせい。 終演後、BGMで流れてたから曲名が知りたくてさ。てっきり、ソウルだと思ってた。 観客を送り出す、スタッフの人に聴いてみる。ところがよく知らないらしい。 「鴻上さんなら知ってるかも・・・」 と言い出し、焦った。こんなこと、本人に訊けるかよぅ。 止めるまもなく本人へ尋ねる。すぐ横で客だししてた鴻上氏は、にっこり笑って教えてくれた。 「Ego-Warppin`の曲だよ。タイトル忘れたな・・・ええと、紫色のジャケのやつ」 とりあえず厚くお礼を言って、そそくさと去った。 まさか「えー。タイトル覚えてないんですか。思い出してくださいよ」とか、「紫色のジャケってどんなやつです?色だけじゃわかんないでしょ。詳しく教えてくださいよ」などと言うやつ、まさかいませんでしょう。いやはや緊張した。 しかし邦楽だったとは。とりあえずそのあと、ユニオンやらレコファンやらで棚を見てみる。 や、たしかにセコハン狙いでしたよ。だけど新譜のコーナーも見たんだよ。一応弁解しておきます。 ところがどの曲か、さっぱり分からない。紫色のジャケねぇ・・・。試聴できるといいのに。 さんざんあれこれ、引っ張り出してはしまいこむ。 いちばん紫色っぽいのは「色彩のブルース」のシングル盤(?)だった。 流れた曲はライブテイクっぽくなかったし、どうせ聴くならアルバム(?)だよな、と黒っぽいジャケを手に取った。 紫じゃないよな、このジャケ・・・違ったらどうしよう。 ジャケ買いはさんざんしたのに、なんでCD一枚買うのにここまで悩むのか。つくづく自分が不思議だ。 で、帰って何よりも先にEgo-Warppin`を聴く。・・・イントロだけで分かる。一通りチェックしてみたが、どれも違う。あきらかに。 紫ですよね。違うじゃないですかー、鴻上さん。 ・・・いや、悪いのはおれか。 このジャケットって黒だもん。シングル盤に入ってる、カップリング曲かなあ。頭を抱えた。 結局、ネットで視聴ページを見つけ、すぐさま曲は特定できました。即座にアマゾンへ注文。明日には届くかな。 最初から、こうすればよかった。確かにあのジャケって紫っちゃー、紫です。 |
2004年03月21日 23時16分45秒
|
|
(中略)ミュージシャンが良いと思わず出ているものというのは、レイプと同じだ。」 (略) ーー聞く側としてはBootlegであるとか、そうでないとかはあまり関係ありません。 オフィシャルだから聴くわけではないし、Bootだから聴くわけではないです。 「・・・君らは無神経だ。」 Beatleg誌(1999年:vo.3)に掲載された、ロバート・フリップ翁のインタビューから引用しました。 いや、ここでBootleg(海賊盤)の是非を述べたいわけじゃありません。 「完成品」を前提にする創作者と、「鑑賞」を追求する受け手の論理は、たぶんいつまでたっても噛み合わないでしょうから。 論議が成立するとしたら、レベルはふたつだけ。著作権ってレベルと、ビジネスってレベルだけでしょう。 あとは創作者が「完成だ」とした、決断ポイントを明確にする。それくらいじゃないでしょうか。 で、ここで言いたいのは「自分が『良し』としないパフォーマンスが発表されるのは、たまらんだろうなー」ってこと。通勤のときにしみじみ思ったんですよ。 最近、山手線でモニターが着いてる車両ってあるじゃないですか。今朝、あのモニターをボーっと眺めてたんです。 ミュージカル「ライオン・キング」の宣伝が流れてました。激しい群舞のあと、びしっといっせいに静止するシーンがあるんですよ。 ところが。向かって左奥の女性だけが、わずかに身体を揺らすんですよね。あれが残念ながら目に付いちゃう。 パフォーマンスに影響はないとはいえ、あのダンサーは山手線へ乗るたびにむかつくんじゃないかなー、とふと思ったんです。 こういうの、Bootlegとは言わないかもしれませんが。なんとなく翁のインタビューを 思い出しちゃって。むりやり日記にまとめてみました。 今夜のBGM:Caetano e Gil"Wait until tomorrow"(1993) カエターノ・ヴェローゾとジルベルト・ジルが組んだ2作目のアルバム、"Tropicalia2"に収録。この曲はジミヘンのカバーです。 トロピカリズモも語り始めたら長いけど、残念ながらぼくにそこまでの知識はない。 この曲はやっぱりリフがかっこいいです。アルバムを流して聴いてて、ふっと耳にとまった。 アレンジはほんのりボサノヴァ風。アコースティック感を生かしたアレンジになってる。さりげないクラベスが効果的だ。 名曲はどんなアレンジしても、名曲ですね。 |
2004年03月17日 23時40分46秒
|
|
頭をかいてる音です。ここんとこ仕事でストレスたまると、頭をかきむしってる。金田一耕介じゃあるまいし。禿げないといいなー。 人間、日々勉強です。 どういう知識であれ、新しいことを知るってのはいいこと。 仕事してて、いきなりPCがトラブった。会社ではいまだにwin98を使ってます。 買取じゃなくてリースしてるせいみたい。上手く行けば、今年の春から新PCになるとか、ならないとか。 会社で使ってるPCは、かれこれ4年選手。あのときもうNTは出てたはず。MEもリリースされてたっけ?セキュリティが不安だからって理由で、98が選ばれた、って教わった記憶ある。 が、4年もたつとかなりがたがくる。会社のだから、酷使してるしね。 で、仕事してていろんなソフトを並行して立ち上げてたら、いきなり固まったんだ。ハングならいい。慣れてるもん。・・・慣れたくないけど。 だが、今回はたちが悪い。リソース使いまくって変なモードに入ったらしく、なんど再起動してもなおりゃしない。 しかたないので詳しい人に見てもらい、四苦八苦で直してもらった。 横で見てたから、「PCがトラブルのとき、どうすればいいか」って多少は分かったよ。 人間、日々勉強です。 しかし、いまさらWin98のトラブル対処方法を覚えたってなぁ・・・。 今夜のBGM:Sean O'Hagan"Pretty Boy"(1990) マイクロディズニーが解散し、中心人物だったショーン・オヘイガンがリリースした1stソロ"High Llamas"に収録。翌年、ショーンはHigh Llamasをバンド名にして活動することになる。 ついこないだまで、かれはアメリカ人だと思い込んでた。 あまりにブライアン・ウィルソンっぽい音楽をつくってたせいだろう。 先日出たムックで、イギリス人って知って驚いたよ。 この曲のアプローチは、アメリカのフォークだと思う。イギリス人ならにじみ出ても不思議じゃない、トラッドの感触はほとんどない。 テネシー州あたりのAORだって言われても、ぼくは聴き分けられないだろう。 ところが逆にここでは、アメリカっぽさが感じられない。まったくグルーヴしないんだもの。 拍の頭でリズムを刻み、裏で動くのはピアノくらい。 別にアメリカだろうとイギリスだろうとかまわない。音楽さえ良ければね。 ただひさびさに聴いて、音でルーツがぴんとこなかったの悔しくてさ。ついつい野暮なことを書いてるしだいです。 曲自体は良い。メロディは甘く、ほんのりカントリー調のアレンジも悪くない。ボーカルの線がちょろっと細いかな。聴いててなごめます。 |
2004年03月16日 23時28分29秒
|
Topへはこちらです。