DJ George |
起きたら外は雪景色。出勤中に、坂でコケた。うう、手が痛い足が痛い。
さて。こないだから日本人のラップをいろいろ聴いているが、面白いので今更ながら紹介します。
DJ GeorgeのDJ mixシリーズ、"Focus of streets attention"を何枚か聴いた。 前半は当時のラップを、20曲続けてmix。後半数曲でゲスト・ラッパーにスポットを当て、紹介する。短めだが、ゲスト・ラッパーのインタビューも含んでる。
そして盤がラジオ番組風の構成に仕上げた。 ユニークなのが、この手法。mixテープは今まで何枚か聞いたが、たいがいはDJ mixそのまま。盤として聴いて楽しむって発想はさほど見かけなかった。その点本シリーズは、単純に聴いて楽しめる。
収録楽曲も単に並べたりせず、スクラッチ入れたりで喋り載せたり、ぐしゃぐしゃに崩してるのも嬉しい。 DJ Georgeは大阪(というか、日本ヒップホップ界では)有名な人らしい。今更僕がどうこういうのも、タイミング遅いと思うが・・・知らなかった人が、このジャンルを聴き始めたらいいな、とあえて紹介します。
"Focus of streets attention"は数年前に、21枚をリリースしてる。ここで何枚かは入手可能。今はこの手のシリーズを出してないのかな? http://www.focus-k.com/contents/store/fosa/fosa.html
彼はFocus興業なる、大阪でヒップホップCDを出すレーベルと付き合いが深いみたい。 日本ヒップホップは、情報の取り方がよくわからん・・・僕は思いっきり場違いだから、現場へ行くわけにもいかんしな。
DJ George インタビュー http://704music.xxxxxxxx.jp/HDL/dj%20george/dj%20george.html http://www.minamix.jp/contents/interview/content0169.html
DJ George 公式ブログ http://ameblo.jp/djgeorge305/ |
2011年02月15日 20時52分12秒
| |
2011年ツアーストーンズ |
キースリチャーズの回顧録の新しい彼のジャガージャブがでミックライフを計画し、応じて新聞2011年ツアーストーンズローリング可能性があります妨げる デイリーミラー 。
・・・自動翻訳かけたら、なんだか間抜けな文章でおもしろかった。
原文はこちら。 "Keith Richards’ jabs at Mick Jagger in his new memoir Life may hamper the Rolling Stones’ 2011 tour plans, according to the newspaper The Daily Mirror."
(ソース) http://www.jambands.com/news/2011/02/10/keith-richards-life-allegedly-halts-rolling-stones-tour
ジャムバンドのサイトに、ストーンズのうわさが乗るとは。 |
2011年02月14日 20時16分45秒
| |
ピアノの調律 |
毎度の話になるから、日記へ書くのをやめていた話題がある。 ・・・風邪ひいた。
ひさしぶりに熱でもうろうとなり、咳が出る。昨日は一日中寝ていた。だいぶ直ってきたかな。 昨夜は菊地成孔のトークイベント行きたかったけれど、残念ながらあきらめる。
さて、「調律師、至高の音を作る」高木裕:著(2010:朝日新書)を読んだ。 スタインウェイを自社で持ち、コンサートへピアノを運ぶビジネスモデルで成立した著者の、調律における微妙さを描いたエッセイ。 素晴らしく面白い。調律そのものの繊細さ、調律をめぐる人間や社会模様を読みやすい文章でさらりと描き、あっという間に読んだ。
と言いつつぼくは、自分の耳にあまり自信ない。ここまで配慮してる調律師の技術を、ちゃんと聞き分けているのやら。 以前、in-Fで黒田京子が行った、調律の妙味を味わえる企画へ行きそびれたのが、実に悔しい。あれを聴いてたら、自分の耳がどの程度か分かったかも知らんのに。
で、本書でホロヴィッツへの言及があった。昨日、うとうとしながら彼の"展覧会の絵"を聴いてみる。すっげえ!かっこいい・・・。 低音をぎゃしぎゃし響かせながら、高音フレーズがコロコロと舞う。
他になにかないか、とamazonを検索。"Horowitz: Complete Recordings "があった。 7枚組で1985〜87年(81〜83才の時)、晩年録音のグラモフォン音源を集めたボックスセット。
amazonで¥ 3,217円。一枚あたり450円くらい。もはや「ちょっと高いな」と思ってしまう自分が怖い。 さっそく入手。聴くぞー。
ちなみにホロヴィッツには"Vladimir Horowitz -Complete Original Jacket Collection "なる70枚組の音源もあり。 1928年~1989年録音で、上のボックスとは当然ダブるが、amazonで今は¥ 22,980円。 一枚あたり、320円くらい。まとめて入手したい人は、こちらをどうぞ。 |
2011年02月12日 09時36分49秒
| |
刀根康尚のオブスキュアな作品 |
ユニオンのメルマガより。2000時間以上もの音源を集めたCD-Rってのに惹かれる・・・。 要するに、長尺の音源が好きなのかな。
http://blog-kichijyouji.diskunion.net/Entry/3259/
★YASUNAO TONE / MUSICA SIMULACRA /ATAK / BOX(CD+CD-ROM+Others) / 10,500円(税込)
メーカーインフォ:
構想・制作14年、刀根康尚のライフワーク「MUSICA SIMULACRA」がついに完成。 万葉集4516首を独自のプログラムにより音響化、収録時間2000時間をこえるCD-ROMとそこから渋谷慶一郎が抜粋・編集した12曲60分を超えるオーディオCD、刀根本人執筆による47ページに及ぶブックレットとリミテッドサインが梱包された世界限定500個のスペシャルボックスがATAKからリリース。 コンセプチャル・アートとテクノロジー・アートの交差がここにある。
このボックスには以下の4つのコンテンツが入っています。
1. MUSICA SIMULACRA CD-ROM (1996?2010) 万葉集4516首全てを音響化したCD-ROM作品。収録時間2000時間以上。 MAC, WINDOWSいずれのコンピュータでも聴くことができます。
2. MUSICA SIMULACRA CD 2000時間を超えるMUSICA SIMULACRA CD-ROMから12トラック63分のオーディオCDバージョンを渋谷慶一郎が編集、作成。通常のCDプレイヤーおよびコンピュータで聴くことが出来ます。
3. MUSICA SIMULACRA TEXT 刀根康尚による日本語1万字以上、全48ページに及ぶ詳細な本作品の解説ブックレット。日英表記。
4. 500 COPIES OF LIMITED EDITION WITH AUTOGRAPH 世界限定500部の本作品に刀根康尚直筆のリミテッドサインを同封。 本人所有の古本にマジックで書かれています。 |
2011年02月11日 07時35分11秒
| |
浄夜:シェーンベルク(1899年) |
たまたま買ったこの音楽を聴いて、美しさへ強烈に惹かれた。シェーンベルクは十二音技法で難しいと思ってただけに、なおさら。 ちょっとwikiってみたら、この楽曲を作ったときは後期ロマン派の様式だったそう。後期ロマン派の様式って、どんなんやってのは説明できないけれど。要するに、十二音技法じゃないということで。
移動中にi-phoneで聴いても良い。ただし電車のノイズが合わせて入ってくるのが難点。 強烈にボリュームあげてもいいが、耳が吹っ飛びそうになった。かなりダイナミズムの激しい演奏だから。
ふと思い立ち、amazonで楽譜を検索。ネットで手軽なパブリック・ドメイン楽譜を見つけられなかった。
するとびっくり。わずか539円。いかに小冊子とはいえ、安値にびっくり。洋書だけど、楽譜だから関係ない。 http://amzn.to/eiehEW
購入して聴きながら譜面を追ってみる。途中で落ちてしまった。いかん。 アルト記号は見慣れないので、実音のイメージがわかない・・・。
ぼくが聴いてる音源はオケ編成だけど、オリジナルの弦楽6重奏でも聴いてみたくなった。
ちなみに。ト音記号も小ヴァイオリンとヴァイオリン記号の2種類あるんだ。知らなかった。 http://bit.ly/bWQOjV |
2011年02月08日 21時36分11秒
| |
インドのバイオリニスト |
i-tunesをランダム再生してたら、たまたま流れた。これ、おもしろいな・・・どこで買ったんだっけ。
Naada Sambhrama"Kunnakudi Vaidyanathan"(2000) 録音クレジットはこちら。http://bit.ly/h2v7JB バイオリンソロの背後は、タブラを筆頭としたインド音楽の楽器だけじゃなく、ときどきキーボードなんかも入ってくる。それがどうにも、キッチュで楽しい。
Naada Sambhramaは、ナーダ・サムブラーマ、とでも読むのだろうか。 インドでは著名なバイオリン奏者のようだ。You tubeにも映像がいろいろあった。 http://en.wikipedia.org/wiki/Kunnakudi_Vaidyanathan
ちなみにwikiの他言語リンク、何語かすらわからないが。ためしに見てみると、まるで文字化けみたいでおもしろい。なんて書いてあるんだろ。 http://bit.ly/hGw4L6 |
2011年02月03日 20時53分59秒
| |
Earth No Mad From SIMI LAB |
昨年、とてもカッコいいラップを聴かせたSimi Labの関連盤が、二種類出るようだ。You tubeでPVを見つけた。
どこか、けだるげなムードは健在。不思議な浮遊感が独特の魅力ある。
アーティスト名:Earth No Mad From SIMI LAB アルバムタイトル:Mud Day 価格:\2,300 (tax in) 発売日:3月25日 Label:SUMMIT 品番:SUMMIT-0001
アーティスト名:DJ Hi'Spec & J.T.F From SIMI LAB タイトル名:Round Here : Mix Tape 発売日:2011年2月10日(予定) 価格:\1,500 (tax in) Label:SUMMIT 品番:SUMMIT-0000
http://www.youtube.com/watch?v=puokLyYcbRs http://www.youtube.com/watch?v=h-Y_450mRZI |
2011年02月01日 23時48分23秒
| |
|