銃庫兼用ベッド |
http://www.likecool.com/BedBunker--Men--Gear.html このブログで、銃の収納庫と兼用ベッドの紹介あり。
メーカーのサイトを見てみた。 http://www.bedgunsafe.com/store.html
説明は。 As many as 32 rifles and 70 hand guns, supply complete protection within this carefully designed tamper proof hidden storage system. BedBunkers are guaranteed for life. 「32丁のライフルと70丁のハンドガンを保管できる」って読んでいいのかな。そんなにいっぱい、拳銃持つ人がいるんかい。
ちなみに今はこういう銃って、アメリカでいくらくらいするんだろ。 ふと興味持って調べてみた。たとえば、こんなサイト。 http://www.gunsamerica.com/
銃の知識は無く、これが高いか安いかよくわからん。へーほーふーん、で終わってしまったけれど。せっかくなので、日記。 |
2009年07月30日 22時41分18秒
| |
自宅仕事 |
出先から直帰して、家で仕事。うわー、やだやだ。終わりと思った瞬間に自宅へ着いてるのだけがメリット、ほかは何にもいい事無やん。家でなら流せるBGMは、さっぱり耳に入らないし。やっぱり徹夜は要らないけど、終電で終わんないときだけ、ギリギリ家でやるほうがいいのかなあ。 ・・・愚痴のみの日記。失礼しやした。
今のBGM:Daniel Padden"Singing Norway to sleep"(2003) 彼のマイスペで聴ける、この曲が入ってるアルバムを聴いてた。うわー、気がめいるw。 http://www.myspace.com/danielpadden |
2009年07月30日 21時48分43秒
| |
ジューサーバー |
通勤途中の駅に、ジューサーバーがある。昨日だかに「限定!**産パインジュース」って広告があった。余裕かまして、昨日は飲まずに帰宅。 今日、無性に飲みたくなって立ち寄ると・・・売り切れ。どういうこっちゃい。ほんとに限定だったんだ。くう。
HP見てみたら、メニューリストにすら載ってないでやんの。 http://www.juicerbar.com/jb_menu/juice_list.py
無いとわかると飲みたくなる。しかたないのでミックスジュースの特大カップを、グビット飲んで帰った。レモンとグレープフルーツもよさそうだな。明日あたり、飲んでみようか。
その他の話題:その1: タスポ情報を任意提供=日本たばこ協会、捜査当局に http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072700291 やーっぱ、情報提供してんだな。タスポは登録すんの、やっぱりやめよう。うかつに犯罪もできやしない。「たばこ購入の日時や自販機の所在地」なんて、すさまじく強力な情報だ。
その他の話題:その2: You tubeの画像変換のウェブサービス。 http://mantiddesign.com/archives/4603#more-4603 手軽にi-tunesへ落とせるといいんだが。まだ試してない。 |
2009年07月29日 22時26分28秒
| |
映画に行きたい。 |
今、見たい音楽関係の映画はこの2本。 KIKOE http://www.kikoe-otomo.com/ Noise http://www.noise-bb.jp/top.html
仕事帰りに行くのが手っ取り早いけれど、しんどいとどうもその気になれぬ。「まだ公開してるからいいや〜」と余裕かましたら、あっというまに時間たつのはわかってるんだけど。
「映画『KIKOE』大友良英(音楽家)×岩井主税(映像作家)対談」 http://www.cinra.net/interview/2009/07/23/000000.php 面白かった。
今日はもう寝る〜。眠たい。 |
2009年07月28日 23時17分10秒
| |
メイズ来日。 |
メイズ・フィーチャリング・フランキー・ビヴァリー が来日するという。今さら知った。 場所はコットン。高すぎる・・・。いっちゃん安くて、16,500円。一日1ステージとはいえ。予約状況は?と見たら、けっこう埋まってる。 https://reserve.cottonclubjapan.co.jp/ccj-reserve/reserve2/BC0100_zaseki.jsp?event_id=411
いや、メイズが来日で嬉しいのはよくわかる。でもなー。うーんうーん。見送りだなぁ。たぶん、二度と来日はないけれど。しかし新譜って出てるのかな。
余談。コミケのマンレポが、しばらく前からネットで見られるようになってる。 http://www.comiket.co.jp/info-a/MR/mr.html
容量でかい。中身みっちり。一回分が3ファイル、合計11メガ越えのボリューム。 PDFで全画面の156%拡大が、左右の両端をモニター画面ぎっちり使って見やすいバランス、とようやく調整が終わった。 見始めると・・・時間が吸い取られるように無くなっていく。流し読みにもかかわらず。妙にほのぼのなテイストが、楽しいのです。そういやコミケって、いまだに行ったことがない。 |
2009年07月26日 20時56分00秒
| |
読書日記を読む。 |
図書館で借りた本を平行してバラバラと読んでいる。窓開けて寝転びながら。風が強くて、転寝してたら体が冷えてしまう。いかん、これは風邪引くパターンだ。 夕方で涼しくなってきたし、行動開始するかな。
桜庭一樹「桜庭一樹読書日記」(2007:東京創元社)が読んでる最中の一冊。
この作者、男だと思って読み始めた。一人称が「俺」って出てきたのに、途中で「わたし」になる。お化粧とか、スカート、って表現が、自分の描写で出てくる。 いや、冷静に考えて読み進めたけれど。Wikiで検索して、著者の性別も確かめたけれど。
女装や化粧が趣味の男性作家の日記であり、読者はみな承知の上で読んでるのでは・・・って妄想による、異様な世界感が頭に浮かんでしまった。
ちなみにこの本は面白い。とても読書家で次から次へと本を読みさばいていく。読むだけでなく、きちんと頭に残してるところが羨ましい。歳はわたしとそんな変わらないのに。
今、平行して読んでる本は、こんなの。 「青年のための読書クラブ」桜庭一樹(2007:新潮社) ・いまいち世界感に入り込めず。 「猿駅/初恋」田中哲弥(2009:早川書房) ・グロだ。小説世界に没入したいが、ためらいも。 「民事訴訟法入門」林屋礼二、ほか(1999:有斐閣) ・いや、なんとなく。法律の世界に興味あるんだが、借りるたびに歯が立たず。今回も100%、途中で投げ出す。 |
2009年07月25日 17時17分18秒
| |
暑い・・・。 |
真夏だ。とはいえ、カレンダー上はもう夏だ。暑いのは好きだけど、ちょっと出かけたら、もう動くのがめんどくさくなった。帰ってきて、ベランダに水をぶちまけてみる。打ち水のつもり。ちょっとは涼しくならんかな。風はそこそこあるし。
今のBGM:高橋悠治"ゴルトベルク変奏曲"(2004) 図書館で借りてきた。04年に録音した、バッハの作品。ピアノをゆらりと弾いている。トリルも音数を無闇に多くせず、すいすいと時間が過ぎてゆく感じ。暑い日の昼下がりに、けっこう似合う。 ピアノ奏者による聴き比べってしたことがなく、奏者の違いをロジカルに言えないのが無念。"ゴルトベルク変奏曲"は好きで、何人もの演奏を聴いたことあるのにな。 |
2009年07月25日 14時51分03秒
| |
ソニーの「オーダーメイドファクトリー」 |
廃盤をリクエストで限定復刻するサービス、「オーダーメイドファクトリー」。知らなかった。 復刻までは4ステップ踏む必要あり。 ■1stステージ(復刻希望リクエスト):リクエストのみ ■2ndステージ(商品化リクエスト):予約注文が必要 ■3rdステージ(商品化):発売 ■4thステージ(お届け):到着、約一ヵ月後。
むやみやたらにリクエスト飛ばすのも何だが、再発のチャンスなのも確か。 どんなもんがターゲットか、ちょっと見てみた。
高橋 悠治"バッハ・リサイタル"71年の作品で、未CD化。これは既に2ndステージ。 http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCC000000115
イノヤマランド"ダンジンダン・ポジドン"83年作。プロデュースは細野晴臣。 http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCL000000156
朝比奈 マリア"MARIA"79年作。細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏、林立夫、山下達郎、吉田美奈子らが参加という。 http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCL000000192
TESTPATTERN"アプレ・ミディ"82年作。Yenレーベルより。彼ら、唯一のアルバム。 Yen盤って全部手に入るかと、勝手に思い込んでた。 http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCL000000154
INTERIOR"インテリア"82年作。これもYenレーベルより。 http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCL000000155
今のBGM:Oliver Lake"Impala"(1987) Gramavisionよりリリース、参加メンバーはこんな感じ。 Bass - Santi Debriano 、Drums - Pheeroan ak Laff Piano - Geri Allen 、Saxophone, Composed By - Oliver Lake http://www.discogs.com/Oliver-Lake-Impala/release/1298833 より。
当時レココレ誌を読むと、リアルタイムのジャズの盤って、たいがいのレビューがボロクソだった。褒めてたのはフェダインや林栄一とか、日本人ジャズばかり。そんな中、珍しく褒めてて印象に残ってた。リアルタイムは買えず、それから5年ぐらいあとに入手した記憶ある。 今聴いても楽しい。無闇に熱くならず、じわじわっと盛り上がる。それでいてグルーヴはきっちり。知性に寄りかからず、ソウルフルな感じがする。こっから数年後、"Again And Again"あたりだと、ちょっと違うなあって気がしたけれど。
これを聴いてた大学生のころ、ジャズはブルーノートを追っかけるべきかと考えながら、ちみちみと買っていた。大半はソウルとソフト・ロックを聴いてたし。一方でアフリカ音楽への興味が増し、ダラー・ブランドとかランディ・ウェストンなんかを何枚か聴きたりも。当時も今も、ダラー・ブランドは好き。とはいえ今の、アブドゥール・イブラヒムは聴いてなかったりするんだが。そういや当時、エリントンに興味行かなかったのが不思議だ。 |
2009年07月24日 21時15分00秒
| |
軽いプレイヤー。 |
i-tunesを使ってるが、やたらリソース食って重い・・・。最近、閉口してた。平行で作業してると、CPU使用率が100%に貼りつきっぱなしもしばしば。
もっと軽くて、i-tunesのm4aファイルを読めるプレイヤーのフリー・ソフトないかな、と検索。Foobar2000なるソフトを見つけた。 http://www.foobar2000.org/?page=Download インストール、さっそく使ってみた。軽い。i-tunesの約186,000K(これ、単位はなに?)に対して、約18.000K。
いちいち個別にファイル読み込む必要はあるが、日本語の曲も文字化けしない。ソフトが日本語対応してないが、いいか。複雑なことやらないし。 てなわけで、ちょっとしたプレイヤーの紹介でした。
余談。早川でこんなSF的な叢書を発行してたとは、知らなかった。あらすじ見てたら読みたくなった。 http://www.hayakawa-online.co.jp/product/item_search_list.php?series_id=56
余談の余談。ぼくが住んでる地区の図書館では、"1Q84"の上巻に1400人以上もの予約が入ってる。地区全体で31冊もの購入数。なんか金の使い方、間違ってる気がする。 しかし31冊も買ってすら、この予約数ならば手元にいつ本がやってくるやら。2週間毎に本が回転すると仮定しても、一年半以上先じゃないか? |
2009年07月23日 20時05分23秒
| |
太陽でなく木星の話。 |
皆既日食は東京が曇りのため、さっぱりまったくぜんぜん盛り上がらず・・・。
ナショジオのサイトを見てたら、木星に新たな穴が開いていた、ってニュースあり。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009072204&expand
ごく最近、未観測の彗星か小惑星が衝突したと言う。ここから何か面白いSFが生まれないだろうか。自分で書けりゃいいんだけど・・・アイディアが思いつかない。
ちなみに最初は、新しい穴の大きさは「地球くらい」って発表あった。今日のニュースだと「太平洋くらい」に修正されている。実感わかない大きさだなあ。
過去ログを見てたら、木星のコアに新たな論争も昨年末に発生してるそう。まだまだわかんないことが多いんだ。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=61571255 |
2009年07月22日 21時41分16秒
| |
休日の過ごし方 |
結局、今日もまたCDを買いに行った。聴くのも楽しいが、ジャケ買いで「どんな音楽だろう」と想像するのも楽しい。ジャズとクラシックとノイズとヒップホップをざざっと攻めて、くたびれた。帰りにちょっと歩いてしまい、くたくた。
吉祥寺だとアフリカ系が充実してる店って知らない。どっかにないか。渋谷まで出るのは遠いし。ソウルも品揃えが物足りない。前は黒人音楽系って芽瑠璃堂があったけど。何枚か、RelicのコンピLPを買ったなあ。
帰りに本屋で北原尚彦「古本買いまくり漫遊記」(2009:本の雑誌社:単行本)を見かけた。あっさり読了し、再読するか怪しいので、1800円出して買うか、迷う。結局、買う。古本や図書館で読めるかわからないし。
ぱかぱか読み始める。面白い。古本を買うエッセイはどうして楽しいんだろう。書かれてるミステリや奇書への思い入れは、さっぱり無いのに。 同様にレコード買いあさりのエッセイって、もっと出ないかな。何冊かはあるかもしれないが、古本買いエッセイに比べて、明らかに少ないと思う。
ぼくが読みたいのはこういうのだ、と今日のCDの買いまくりを日記にしようかと、一瞬考える。 ・・・めんどくさい。誰か、本を書いてくれないかな。 |
2009年07月20日 16時38分54秒
| |
携帯i-podゲーム |
帰りの電車で仕事のストレス解消に、漫画雑誌を買い散らかすのは無駄づかいかな、とi-podにゲームを入れてしばらくたつ。結局、一番遊ぶのはナンプレ。それでもつい、漫画雑誌買っちゃうのだけれど。i-podでゲームって、どうもやりづらい。
それにしてもi-pod classic用は新ゲームが投入されない・・・i-pod touchを買うべきなんだろな、ゲームやりたいなら。
本来の音楽聴きを忘れちゃいかん、ととりあえずi-podを買い換える気はなし。なんか面白いゲームは・・・と考え、今日はpeggleを買ってみた。明日、遊んでみる。 前はgooの無料ゲームにpeggleがあったのに。今は消えちゃってるみたいだ。
しかしこれ、強制効果音つきかな。i-podの音楽をBGMに聞きつつ遊べるといいんだが。画面クリア後の第九は、それはそれで痛快なんだけど。 |
2009年07月16日 22時05分30秒
| |
|