LIVE レビュー

見に行って、楽しかったLIVEの感想です。

07/10/06  東高円寺 LosAngeles Club

  〜 natural gift - vol.122〜
出演:One Chord Ensemble/foopas/えくおとさず/maikotobranco/nyaaano

 若手バンドを次々紹介する活発なイベント、natural gif。聴きに行ったのは05年6月ぶりか。そのときがvol.72。今回が122回。凄いなあ。
 ギターポップとアヴァンギャルドが交錯するイベントだが、今回はnyaaanoやOne Chord Ensembleが出演だから、前衛寄りかと期待。実際、いろんな意味でトリッキーなバンドを色々聴けた。

nyaaano
 もともとソロ名義だが、今回はユニット編成。最終的に5人編成の告知ながら、1人都合悪くなったらしく、4人演奏となった。
 ステージ前にテーブル4つが並ぶ。3つはそれぞれラップトップ。もうひとつはミキサーや機材を載せた。どうやらリズムボックスらしい。
 BGMが鳴る中、メンバーがステージへ向かう。nyaaanoは向かって一番右側。白いマックを操った。
 BGMが消えるのを待たず、音が静かに鳴り始める。客電も落ちた。

 基調はミニマルで抽象的な電子音楽。nyaaanoはi-tunesを操る。全員が無表情にラップトップや機材の画面を見つめる。誰がどの音を出してるか、いまひとつ不明なのが残念。
 リズムはほぼ不定期。たまに連続したビートが登場しかけても、すぐに途切れてしまう。淡々と音が浮かんでは消える。言葉や古いジャズらしき音がぐしゃぐしゃに解体されて、浮遊した。
 おそらくこの音を操っていたのがnyaaano。他の3人より若干動きが激しく、マウスを動かした。たまに持ち上がる過程で、マウスから赤い光がぴゅっと伸びる。

 一連の言葉が流れるシーンも。明確な言葉はやがて混沌に溶けた。
 展開や明確な音像は無く、不安定な断続が次の断片に移り変わる。
 中盤でいきなり倍テンポに盛り上がり、全体の音像が雪崩れる瞬間がスリルあった。
 交錯する電子音をだれがどう操るのかわからず、もどかしい。リズムとi-tunesで二人なら、一人がドローンで一人が電子音か。

 ひよひよと漂う電子音は関連をつかめない。次第に低周波のドローンが滲み、空間を押した。
 じんわりと音圧が空間を漂う。轟音ではない。ある程度のボリュームでくるくると世界が形をかえる。

 15分ほどの演奏。目をつぶって聴いてると、朦朧となってきた。
 ふと音が途切れ、目を開ける。nyaaanoは既にラップトップを閉じていた。静かに他の三人を眺めている。
 やがて全体の音が消え、ひそやかに音楽が終わった。

maikotobranco
 でかいシンセが二台にカオスパッドが準備され、全体像はギターバンドな面持ち。いや、本質はパワー・ポップかもしれない。四人組。
 しかし冒頭からアコギを抱えたボーカルは、エフェクターをめちゃくちゃに効かせる。歪みまくった音質はもはやアコギの面影無い。冒頭からいきなり、無造作なノイズのロングトーンで始まった。

 演奏が始まると、濃密なサイケ・コアな世界が提示された。キーボードはショート・ディレイを駆使し、さほど音数を出さない。ベースがかなりタイトだった。ひじを曲げ、トリッキーな演奏の姿。
 音域高いボーカルのメロディは、けっこうポップだ。とはいえスピーカーからまともに音が届かない。マスクされたかのよう。おまけにベースのコーラスは耳にさっぱり届かず。
 一番鳴り響くのは電気加工されたアコギの、シンプルなストローク。次いでドラムのリバーブたんまりなビートだった。

 滑らかなメロディをつぶし、ひたすらギターで押し続ける、異様なミックスだった。バンドの意図かは不明ながら。バランス考えてミックスしたら、お洒落なポップスに仕上がりそうなのに。
 アコギに限らず、間奏のソロはほぼ無し。音色の炸裂だけで空気を押した。

えくおとさず
 笑ったー。ステージ的には寒い空気流れてたのが残念。
 ステージ中央に大きい譜面台を置き「えくおとさず」とバンド名の書かれたプラカードを表示した。メンバーはセッティングが終わるといったん袖へ消える。

 おどろおどろしい女性ボーカルの曲が流れた。丑三つ時の釘打ちかなにかがテーマらしい。メンバーがじんわり現れ、プラカードをめくった。「呪い」と書かれてる。
 楽器を構え、ゆっくり腕を振り上げ音を出した。あっさり終わり。
「わからなかった人のために、後でもう一度やります」

 そういってメンバーはプラカードをめくった。次のカード表記を失念。
 中央に立った男がエレキギターを構え、イントロを始める。
 いきなりギターからプラグを引き抜いた。先端を押さえ、ビープ音をリズミカルに出す。ついにギターを置いてしまう。一度も音を出さずに。ギターを構える必要ないじゃん。面白いなあ。

 淡々とビープ音を続ける。マイク・スタンドへ触ると、音量が上がった。メンバーは真剣に演奏を続ける。
 ギタリストはスキンヘッドの巨漢なベーシストの頭へ指をあて、ビープ音の音量を上げた。大真面目な表情で繰り広げるから、妙におかしかった。

 「なみだ」→「なみ」と数曲続ける。板で文字の一部のみを隠す、さりげない演出に目が行く。
 譜面台の奥で大きく腕を動かすと、電子音が響いた。テルミンを仕込んでるかのように。実際はシンセみたい。サイケな音のセンスが楽しい。
 何曲か終わったところでバンドの演奏が止む。ギタリストが喋り始めた。若手のお笑い芸人みたいな口調で。
 
 そして演奏へ。「のろい」。今度はひらがなで。
 メンバーは構え、"ゆっくりと"楽器演奏をした。

 最後にプラカードをめくるったら、「終わり」とある。一つのネタをもう少し短くし、手早い展開にしたら笑いが増すと思う。そういう路線を狙ってるか不明だけれど。

foopas
 中央で男が情熱的に叫びまくる、パワー・ロック。U2と尾崎豊を混ぜたイメージがわいた。演奏はちょっとグランジ系か。
 ベーシストの指が回り、パルス調のタイトなフレーズがぐいぐい決まる。ギターはあまり前面には出ず、シンプルなリフを矢継ぎ早に提示した。
 
 やはりリードボーカルのパフォーマンスが目をひく。間奏ではマイクを振り下ろす仕草で、シールドがふわりと宙を舞った。
 ボーカルはディレイを山盛りかけて、歌声が繰り返される。曲の合間、「ありがとうございました」と一言すら、エコーがかかるありさま。
 サイケっぽく盛り上がるあたりは、興味深く聴けた。

One Chord Ensemble
 本日のクライマックスにふさわしい。本イベント主催者のバンドで、今までに数度ライブをやっている。過去の履歴はこちら 。ぼくは聴くの初めて。
 ギターが4人、前にずらり並ぶ。ドラムセットはタムのセッティングで手間取ってたが、終わったら袖へ消えてしまう。

 おもむろに中央へ、イベント主催者が登場した。ステージ前にぺたりと座り込む。

 手に持った紙の上に置いたのは携帯か。紙には「進行表」と丁寧なワープロ打ち。時間はかりつつ進行のパフォーマンスか。
 
 客電が落ち、静寂の中で主催者が軽く一人へ腕を振った。ギタリストが淡々と単音を刻み始める。
 しばらくそのまま。ゆっくりハンドキューが飛び、一人、また一人と音が増える。それぞれが淡々と刻んだ。
 キューの後で速やかに音が出ず、一小節ほど間を置いてフェイド・インがもどかしい。スピーディにさくっと反応が好みだから。

 全員が単音(だと思う)を一定のリズムで弾き続ける。同じ音かな?
 微妙にピッチが違うのか、モアレ状に音が揺れる。アルペジオのような幻聴が耳を離れなかった。
 しずかにドラマーが現れ、座った。

 キューが飛び、ギタリストはストロークへ。シンプルなビートをドラマーが刻み始める。
 単に同一のコード。リズムは全て同じストローク。ビートはときおりフィルが入るが、トリッキーさは無い。
 ギターはフレーズや譜割の変化無く、ドラムのカウンター・フィルで変化をつけた。

 これだけの材料なのに、素晴らしく提示される音像がかっこよい。
 ロックンロールの原初的な快感原理を、単純に明示したコンセプトだ。

 ハンドキューはときおり動き、ドラムを止めてギターを抜き出す。さらにストロークと単音も場面ごとに切り替えた。
 いっせいにギターが押し寄せるストロークは、純粋な迫力ある。

 エンディングはギターの単音に戻り、ひとり、またひとり。キューにそって弾きやめていく。
 最後の一人が音をとめ、静寂へ。厳かに幕を下ろした。
 
 わくわくするライブだった。コロンブスの卵なアイディアが画期的で、効果は格別。
 編成も曲展開も構成も、この路線でバリエーションはさまざまにあると思う。もっと活動して欲しいバンドだ。
 音源もリリースして欲しい。環境音楽的なアプローチながらロックンロールな音楽を、じっくり聴きたい。

目次に戻る

表紙に戻る