LIVE レビュー

見に行って、楽しかったLIVEの感想です。

2004/6/27   新宿 Pit-inn

出演:藤井郷子オーケストラ
 (藤井郷子:p、早坂紗知:ss as、泉邦宏:as、松本健一:ts、木村昌哉:ts、
  吉田隆一:bs、田村夏樹、福本佳仁、城谷雄策:tp、
  はぐれ雲永松、東哲也、高橋保行:tb、永田利樹:b、堀越彰:ds)

 藤井郷子オーケストラを聴くの初めて。動員がまったく読めなかったが、今夜はほどほどの入り。40人くらいかな?
 20時をちょっとまわった頃、メンバーが静かにステージへ上がった。

 ピアノのそばに座った早坂紗知が、チューニングを始める。
 それをきっかけに他のメンバーも思い思いに楽器を鳴らし、チューニングを。あんがい珍しい光景だ。
 メンバー全員、一人一人にマイクが立っていた。

 今夜はきっちりPAを通していたが、アコースティック仕立てでも聴きたいな。せいぜい、ウッドベースとピアノにマイクを立てるくらいで。
 演奏中にミュージシャンの立ち位置と逆方向から音が聴こえるのは、なんだか違和感あった。

 特に挨拶もなく、チューニングから速やかに演奏へ繋がった。
 まずは"Blue Print"。静かな印象をまず受けた。
 藤井はつとピアノから立ち上がり、下手に置かれた譜面台の前へ。つまり指揮者の役も。むしろ指揮がメインだった。

 腕を降って拍子を提示するが、ほとんどのミュージシャンはそれを見ない。
 キメの多い変拍子っぽい譜割を、譜面台と首っ引きでこなした。
 "Blue Print"は何拍子だろう。聴いててしょっちゅう頭の拍を見失う。
 サックスとトランペット、トロンボーンがそれぞれ違う譜割で絡み合う、複雑なアレンジが楽しい。

 藤井はキューをたびたび出す。指を数本立てて、場面展開を指示した。
 だけどコブラやDCPRGほど鋭くない。合図をきっちりミュージシャンに認知させ、数小節置いて切り替える。

 彼女のオーケストラはいわゆるファンキーさが希薄。それよりアレンジに軸足を置いていそう。
 常に音楽のどこかで、緊迫感が漂っていた。
 ソロをふいてないミュージシャンも、じっと譜面を見つめる。タバコをふかすでもなく、たまにビールをあおるくらい。
 音楽に似たミュージシャンのストイックさが新鮮だった。

 テーマ部分は豊富な管群を使い分けたアンサンブルなのに、ソロではすぐさま音数が減る。
 "Blue Print"でまずソロを取ったのは早坂。アルト・サックスで鋭くアドリブを提示した。この曲でのソロは彼女だけじゃなかったかな。
 ソロのバックを支えるのはドラムとベース、そしてピアノのみ。
 とたんにカルテット編成になる落差に驚いた。

 どの曲もソリストまで、事前に決まってるみたい。アレンジが切り替わるとすっとソリストが立つ場面が多い。
 指揮者の判断で尺が長くなることはあっても、根本的にフリーな部分はほとんどなかったようだ。 

 早坂のソロが終わると、こんどはベースのソロ。
 ピアノもドラムも弾きやめ、無伴奏で静かに永田利樹は弦をこすった。

 イントロ部分でミュージシャンらが手持ちのオモチャを振り回し、フリーな空気を作る。あれは続く"エクザイル"でだったか。
 ここで長めのソロを取ったのは松本健一。すっと立ち上がり、テナーをふいた。
 確かここでも伴奏はリズム隊のみ。静かな空間が産まれる。
 
 ピアノがアレンジの軸じゃないか、ってライブを聴く前は思ってた。
 だけどまったく違う。逆にピアノはほとんど弾かれない。長いソロすらなかった。
 
 曲の切れ目で、ひっきりなしに藤井は譜面台の前へ立つ。
 指を立てて構成を知らせ、次々に演奏を紡ぐ。
 曲を操る行為こそが、彼女の役割だった。

 ここまで曲が終わっても、拍手がなくて意外だった。
 ぼくは両方とも初めて聴く曲で、拍手しそびれちゃったよ。
 エンディングもストイックなつくりで、曲の着地点はまるで一時停止したかのようだった。

 3曲目"Pakonya"で、やっと知ってる曲が登場。
 この辺からちょっとアンサンブルの要素を、前面に出した気がする。
 
 そういえば。今夜の曲は3拍子がなんだか目立つ。たまたまかな。
 ダンス・ビートでありながら、踊らせる要素は皆無。むしろ優雅さが強調される。

 ここまで指揮はすべて藤井。
 だが続く"マサイの舞"だけ、田村夏樹が指揮をとった。
 しょっぱなからフリーキーに。管奏者はマウスピースだけで演奏する。サックス奏者は、ネックをつけてる人も。
 ドラムのアフリカン・ビートを随時挿入し、コミカルに進行させた。

 マウスピース奏法はたまに見かけるが、これだけ大編成は初めて。
 音程がかなり明確で、ノイジーさはなく面白い。
 ソロは泉邦宏。かなりメロディアスかつワイルドで、かっこいいマウスピース・ソロだった。お見事。
 アドリブする光景が面白いのか、藤井も田村も大笑いしながら彼の演奏を眺めてた。

 4曲続けたところで、やっとMCが。
 得意じゃないから、とメンバー全員にマイクを廻し、自己紹介させた。
 田村が藤井と二人で行う「一時間ライブ」の告知をする。ところが藤井のソロアルバムのタイトルが思い出せず、詰まってしまう。
 藤井は情けなさそうに、ピアノに突っ伏してたなあ。
 
 前半最後は再び藤井の指揮に戻り、"Sora"を。
 イントロは早坂のソプラノ・サックス。循環奏法を軽く取り入れ、涼やかに吹いた。

 テーマのあと、アドリブしたのはトロンボーンかな?
 この間もバックの管群がカウンター・メロディーをいれる、オーケストラらしいアレンジだった。ぼくの好みはこういう曲。 
 ただし前曲でだれもがマウスピースをはずしたもんだから、ピッチはかなりめちゃくちゃ。音程のズレがこそばゆかった。

 短い休憩を挟んだあと、メンバーはチューニングを。
 さすがにこんどはアンサンブルがきれいに鳴る。
 一曲目のイントロも、早坂のソプラノ・サックスだったと思う。

 後半セットは大編成を生かしたアレンジが多かった。
 ソロになるとリズム隊のみなシーンもあったが、ほとんどはアドリブ中もオケがバック・リフをこまめに入れた。
 
 ドラムのもっと派手なパターン転換を期待したが、むしろメトロノームのようにきっちり刻んでた。
 構築されたアレンジだからこそ、ドラムが音楽を振り回す自由度の演奏も聴いてみたい。

 どの曲も同じように藤井がポイントでリフを入れる。
 曲紹介のMCがなく、後半のセット・リストは不明です。ごめん。
 藤井はほとんどピアノを弾いてなかったな。

 圧巻は後半3曲目。これが今夜のベストだった。
 アレンジ自体はさほどトリッキーじゃない。だが、一本筋が通ってる。
 ソロは木村昌哉。すっくと立って延々とソロを吹き続けた。

 藤井がソロへカウンターで、さまざまな編成のオケをぶつける。メロディ・パターンを切り替えて、曲を展開させた。
 その間、ずっと木村はソロを取る。
 アンサンブルの構築とアドリブの自由度が絡む面白さだった。

 場面ごとにトランペットやサックスがカウンターのソロも、藤井の合図で加わったはず。
 だが本当の盛り上がりは、泉と木村のツイン・アドリブだった。互いに即興でわたりあう。

 藤井が次々奏者を指差した。
 早坂、松本、と立ち上がっては独自にソロを始める。
 木村と泉のソロに、どんどんアドリブが重なった。

 サックスを全員立たせたあとは、トランペット、トロンボーンへ。
 藤井のキューはとまらない。

 最後は管奏者が皆、多重ソロをぶちかました。
 きっちりコントロールされたアンサンブルが目立つ今夜のライブで、唯一の混沌さが産まれた。

 3曲目が終わってMCへ。今度は藤井が全員のメンバーをユーモラスに紹介した。
 リズム隊のメンバーを紹介するときに、
「今日のリズム隊は美男美女を揃えました」
 と、さりげなく喋る。すかさずメンバーからツッコミ入ってたっけ。

 後半の最後は"ガンボス宇宙を行く"。指揮は田村がつとめた。
 トロボニストの一人がSFチックなストーリーを朗読し、その合間に音楽が入る。
 かなり冷静な出来だった。SEっぽく音楽を挿入したり、テーマを吹いたりと音楽の役割はさまざま。

 ポイントで田村がキューを送って、朗読を再開させる。
 切り替えタイミングに一呼吸入るため、空気が弛緩気味だった。もうすこしキビキビ変えてたら、雰囲気は変わってたはず。

 淡々と演奏が続き、後半セットが終了。なんだかあっけなかった。
 アンコールもなし。

 初めてこのオーケストラを聴いたがアドリブのフレーズよりも、アンサンブルの巧妙さが印象に残った。
 個性の強いメンバーを集めるほど、緊張感が増しそうだ。

目次に戻る

表紙に戻る