LIVE レビュー

見に行って、楽しかったLIVEの感想です。

03/12/12   新所沢 Brockheads

出演:鬼怒無月ギター・ソロ
 (鬼怒無月:g)

 「今夜は即興なんてものをやってみようと思います。まずは手鳴らしに・・・」
 軽く挨拶をして、鬼怒無月はアコギを構える。無造作にA・C・ジョビンの"Stone flower"を弾き始めた。

 Brockheadsは新所沢にあるロック・バー。椅子席で20人くらい入るかな。
 初めて行ったが、駅からちょっと歩く。たまたま今日は休暇を取ったからライブへ行けたが、ふだん仕事帰りなら開演に間に合わなそう。

 店は入って奥がカウンター。8人くらい座れる。カウンターの奥にはボブ・マーリーの写真が貼ってあった。
 来日公演すべてに通ったマスターが、自分で撮ったそう。

 このお店のユニークなとこは、ライブが始まるとシャッターを下ろしてしまうとこ。
 開演時間に遅刻するときは、店へ電話入れといたほうがよさそう。
 常連らしき人は慣れた様子で、奥の入り口から入ってた。

 鬼怒は入り口横のスペースに陣取る。テーブル席のすぐそば。
 もともとライブを想定した店ではないようで、ステージ用スペースはごくわずか。
 だのに過去にはwarehouseのライブをやったことあるそうだ。すごいな。

 今夜はアコギとエレキを一本ずつ持ち込み、足元にはエフェクタをいろいろ並べた。
 ぼくが座った席から足元は見えず、どういう操作をしてたかはわかんない。

 ライブが始まるまで、鬼怒はのんびりタバコを吸ったり雑誌を読んだり。
 BGMで流れるイギリスのサイケ・プログレ(?)が気に入ったらしく、マスターへ何のCDか熱心に聴いていた。
 ちなみにそれが誰のCDについてか、よくわからず。マスターに伺っとけばよかった。

 余談が長すぎ。ライブの感想を書きましょう。まずはセットリストから。

<セットリスト>
1.Stone flower
2.即興
3.Three Views of a secret
(休憩)
4.There Is A Mountain("霧のマウンテン")
5.即興〜渡良瀬
6.Black Orfeus("黒のオルフェ")
(アンコール)
7.My Back Pages

 手慣らしといいつつ一曲目からじっくり時間かけて弾く。
 アルバム「Quiet Life」で聴ける、テーマを丁寧に生かしつつ即興を膨らますプレイだった。

 途中で1弦を思い切りチョーキング。
 ネックの上まで弦を引き上げ、鈍い音をたくみに織り交ぜた強いストロークが効果的だった。
 今夜はピックを使いつつ、3フィンガーも多用。メロディを弾くときもひっきりなしに飾りを入れた。

 10分くらい"Stone flower"を弾いたあと、次はインプロへ。
 いきなりだけど、ぼくにとって今夜のベスト・テイクはこれ。
 さまざまに表情を広げ、刺激に満ちた音だった。

 最初はアコギから、ミニマムな音を積み重ねる。感情を押さえ、淡々と連なるフレーズ。
 いつのまにかエフェクタ操作され、音がサンプリング・ループしてた。
 さらにアコギの胴をコツコツ叩く音も重ねる。

 店内にループが流れた。おもむろに鬼怒はギターをエレキに持ち替える。
 最初はメロディじゃない。アームを多用し、サイケに広がる響きを執拗に重ねた。
 ぐいぐい音が膨らむ。サンプリングはいつのまにか別のパターンに変化してた。

 ふっとサンプリングの音がやみ、新たなサンプリングが積まれる。
 鬼怒はギターのつまみやレバー、足元のエフェクタをせわしなく切り替えた。
 さまざまに歪ませた音を、次々繰り出しループさせた。

 ひとしきりミニマル・テクノっぽい音像で遊び、すかさず軽くディストーションのかかった音飾で早弾きをひらめかす。
 抜群にかっこいい。
 この即興は20分くらいか。最後は静かなミニマルに戻り、フェイドアウトさせた。

 時計で時間を確かめ、前半最後はジャコの"Three Views of a secret"。
 「普段はアコースティックでやるんだけど・・・」
 と前置きしたこの演奏は、美しさと優しさにあふれてた。
 そっとメロディが紡がれる。一音一音、確かめるような響きが心地よい。
 鬼怒はピックを口にくわえた。
 だがしばらくして、ピックを右ひざに置く。あとはずっと、指弾きしてたと思う。
 ピックが載った右ひざはギターを載せて動かない。
 左足が静かにリズムを取っていた。

 前半はここまで。全部で45分ほど。30分ほど休憩を取った後半は、MCがなんとも大笑いだった。
 休憩間際、前半直後に子供づれの観客がやってきた。鬼怒は子供が退屈しないようにと気を使ってか、さんざんにいじる。

 「君はいくつかな?次にやる曲は、ドノヴァンの曲でね。
  昔、サイケデリックって音楽があったんだ。知ってるかい?
  きっと15歳くらいになったらよさが分かるよ。まだ聴いたことないかな?
  ここのマスターに『聴かせて』って言えば、きっと教えてくれるさ。
  よし、今日の演奏は君に捧げよう」

 こんな調子。子供は9歳くらいだったようだ。
 なのに鬼怒は大真面目に曲の時代背景を説明し、聴いてるほかの観客は大爆笑だった。
 
 で、演奏されたのがドノヴァンの"霧のマウンテン"。
 「ここのマスターなら、サンタナのレパートリーだそうですが」と前置きしてた。
 今度はエレキギターであまり音量を上げず、サイケに弾いていた。10分くらいの演奏。
 
 次の即興が圧巻だった。
 先ほどと同じく観客の子供へ「アヴァンギャルドって知ってるかい?きっと人生に役に立つよ」と好き勝手いじりたおす。
 で、弾いたのは・・・語りかけたわりに、情け容赦ないノイズよりの即興だった。

 初手からエレキギターのフレーズを次々、サンプリング・ループする。
 ずっとループを続けたかと思うと、ディレイのように何回か繰り返して消し去ったり。
 パターンが複数、聴こえた。

 しばらくはメロディがまったく無し。
 かろうじて4/4は意識できるが、いろんなタイムでストロークのサンプリングを積み、重厚なポリリズムで責める。
 そこへ単音の歪みを執拗に重ねた。

 混沌が広がり、むちゃくちゃ面白い。
 鬼怒は音へ没入し、ぐいぐい内面へもぐりこんだ。
 
 ハードロックっぽい早弾きも中盤で登場。多用な表情を見せた即興だった。
 エレキギターのループを流したまま、今度はアコギへ持ち替える。
 ひとしきりサイケ・プログレなフレーズ展開のあと。

 すべてのループが消えた。
 静寂の中一音、一音。
 さらりとイントロで世界を変え、ゆっくりとアコギでメロディを弾いた。
 板橋文夫の"渡良瀬"だ。今までの即興の仕上げか。
 メロディはがっちり地面を踏みしめる。一セット目のジャコと肩を並べる、ロマンティックなギター・ソロだった。

 2曲目は即興からメドレーで続けて、30分くらい弾いてたと思う。
 また時計を確かめる鬼怒。すでに22時くらい。
 「そろそろ時間かな。最後はベタですが、"黒いオルフェ"をやります」
 アコギで5分くらい。短いがしっとりとしたソロだった。

 すかさずアンコールが飛ぶ。
 「用意してなかった・・・少し考えます」
 ギターを膝に乗せ、頭を抱える。
 「しばらくやってない曲ですが・・・ディランの"My Back Pages "を」

 エレキギターを構えなおした。渋い曲をやるなあ。
 印象はがっつりハード。
 ライブで聴いてるときは、どの曲か思い出せなかったよ。
 帰ってディランの"Another side of Bob Dylan"を聴きかえし「あ、この曲か」と分かった。

 鬼怒のアレンジはぐっとロックな肌触りで、てっきりディランがザ・バンドとやってたレパートリーだと思った。
 重心が低く、迫力ある演奏。
 アドリブの合間に幾度もテーマが登場する構成がきまってた。

 大きな拍手の中、一礼する鬼怒。時間はちょっと短めだが、充実したライブだった。
 今夜最大の収穫は、鬼怒の多重プレイが聴けたこと。
 自分の演奏をエフェクタでループさせ音を積む奏法は、灰野や勝井、太田や内橋らが得意とする。

 ところが鬼怒がこの奏法を追求したライブは、あまり記憶になく新鮮だった。
 ミニマルできっちりした世界が独特だ。
 演奏しててループをたくみに切り替え、場面展開にも使う。
 几帳面さが前面に出て面白かった。この手の即興を、ぜひまたやってほしい。

目次に戻る

表紙に戻る