今のおすすめCD

最近気に入ったCDを中心に感想を書いてます。
したがって、特に新譜だけってわけじゃないですが、お許しを。

angelicスパンク・ハッピー(2002:Bellwood)

 菊地成孔と岩澤瞳によるテクノ・ポップデュオ、新生スパンク・ハッピーのセカンド・マキシシングルが出た。
 前シングルよりも、コンセプトをしっかり出した好盤だ。

 収録曲は3曲。シングル用の書き下ろし新曲「Angelic」に、過去のステージでおなじみな曲群から「拝啓 ミス・インターナショナル」と「アンニュイ・エレクトリーク」が選ばれた。

 菊地は今回アレンジを一部、外部に任せたことがプラスに働いた。
 曲ごとでの微妙なノリの違いが、飽きずに聴ける。
 外部に任せたトラックのほうが、よりビートの切れが強調されシンプルだ。

 歌声が乗せられた時、スパンクスのコンセプトが完成する。
 それは・・・空虚な作り物の笑顔。
 
 マスタリングの音質はガチガチに硬く、スピーカーから突き刺さるように降りそそぐ。
 磨き上げられたガラス細工な岩澤の声と、ひねくり加工されルーズさを残した菊地の歌との対比が聴きもののひとつ。
 菊地はあえて自分の声を「異物」として設定している。だからこそ、スパンクスの音楽に救いを感じるんだけど。

 岩澤の歌の価値観は、すべて「音程」と「響き」の快楽へ奉仕すること。
 歌詞は全て等価に歌われ、「I love you」も「セックス」も「せつないわ」も意味が剥ぎ取られ、耳に残るのは、あくまで美しい「響き」のみ。

 艶かしさも媚もなくひたすら超然と、か細く喉をふるわせる。
 菊地の歌詞は、都市生活の絶望と表層を過ごす無力感を、女性の視点から皮肉っぽく綴っているのに。
 菊地自身も含めて、歌詞で聴き手の心を動かそうと考えていないようだ。

 あくまでスパンクスが望むものは、歌声による希望の提示。
 せわしないダンスビートで肉体にカタルシスを与え、奇麗なメロディとボーカルの響きで治癒をめざすかのようだ。

 クラフトワークがかつて「自分はロボット」と歌い、機械仕掛けのポップスを志向した。
 その方向性をアイドル・ポップのフィルターを通し、提示したのがスパンクスだといえる。
 
 CDを聴く限り、二人の歌声はまったくグルーヴしない。馬鹿正直にビートにそってメロディを正確に繰り返す。
 このコンセプトだけなら、ぼくはスパンクスを好きにならなかった。

 ぼくがスパンクスの魅力に持っていかれたのは、ステージでの対照的なインパクトと、メロディとアレンジの関係だった。
 初めて彼らをライブで見たとき、菊地と岩澤はギャグみたいにばらばらだった。

 大音響のハウス・ビートにあわせ躁状態で身体を動かす菊地と、直立不動な岩澤。
 菊地のカウントでマイクへ覆い被さり、ひたすらうねうねとまとわりつく歌声。
 にやにや挑戦的に笑い喋り倒す菊地と、無表情に(緊張してただけかもしれんけど)正面を見つめる岩澤がいた。

 音楽的には、執拗に刻むバック・トラックへグルグルまとわりつく粘着質なメロディのこだわりが面白かった。
 具体的には「ワールド・ハロー・ソング」(未CD化)や前作の「ジャンニ・ヴェルサーチ暗殺」や今作「アンニュイ・エレクトリーク」などの曲群たち。
 ステージではもっと前のめりなパワーを感じた記憶が・・・。
 こんなにベタリと足を止め、そっけなく立ち尽くしてなかった気がする。
 
 象徴的なのがジャケット写真だ。まるでマネキンみたい。生気を感じられない。
 前作ではピントの合わぬ視線ながら、かろうじてこちらを見つめコミュニケーションを取ろうとしてた二人なのに。
 今回はカメラが寄って距離が近くなったのに、二人は視線をそらす。コンビのお互いどうしでさえも。

 次のシングルはバスト・ショットまで二人に近づいたのに背中を合わせ、まるきり横を向いたスパンクスの写真だったりして。

 いろいろ偉そうなことを書いているが、音楽の出来はすばらしい。それは強調します。
 この駄文を書きながら、ずっとリピートしつづけている。

 特に新曲「angelic」の出来がスリリングだ。貴重なことに、菊地の声を前面に出している。
 まずは大理石みたいにひんやりする岩澤のボーカルでスタート。

 サビでダブル・トラックの菊地の歌が、優しく磨き上げられメロディをなぞってゆく。
 ハモる和音の響きが心地よく、最終段階で滑り込む岩澤の歌声と重なった瞬間のムードがすばらしくかっこいい。
 
 バックトラックでさりげなく吹き鳴らす、菊地のテナー・サックスも聴きものだ。

 「拝啓 ミス・インターナショナル」では冒頭のヴォコーダーが全てを象徴した。
 ハッピーなバック・トラックにのって、ひたすらツルツル歌声が疾走してゆく。
 たどたどしくもピリリッと高音を響かせる、岩澤のボーカルが癖になりそう。
 どこまでも慎重に、機械的に作りこまれた歌声だ。

 二人のボーカルをそれぞれ堪能させ、「アンニュイ・エレクトリーク」ではデュオの魅力をくっきり浮かびあがらせる。

 クラブでぼおっと過ごす倦怠感を歌った歌詞の意味を、微塵も感じさせずただサウンドの快楽に酔う。
 あえて拙く歌う菊地が音像にほころびを与え、絶妙の隙になっている。
 
 エレクトロ・ポップとして、極上の出来。

 絶望を吹き飛ばす微笑を頬に張りつけた、プラスティックな希望の凄みが迫ってくる。

目次に戻る

表紙に戻る