今のおすすめCD

最近買い込んで、気に入ったCDを中心に感想を書いてます。
したがって、特に新譜だけってわけじゃないですが、お許しを。

Ween/White Pepper(2000:Electra)

 アメリカの録音マニアバンド、ウイーンの新譜は久しぶりのスタジオ作。
 去年の彼らのリリースは2枚組みのライブ盤だったから、97年の「The Mollusk」以来のスタジオ盤かな。
 今回のアルバムでは、過去のメンバー兼プロデューサーのアンドリュー・ワイエスが脱退(?)し、クリス・ショー(詳細経歴は不明)をプロデューサーに迎えている。

 彼らの音楽性は、無節操なまでに幅が広い。宅録のチャカポコした音質で、くせのあるポップスを披露してたかと思えば、ハードなギターをうならせる。はたまたカントリー&ウエスタンの世界へずぶずぶに踏み込んでいく。
 このアルバムでも、とろけんばかりの甘いメロディから、パンキッシュに歪んだ曲まで、どっちゃりと混在している。
 だから、彼らの個性が見えてこない。それが唯一の欠点だろう。

 ジャケットは飾りっけがなにもない。前面にピーマンのイラストを書いただけ。バンド名もタイトル名もなんもなし。
 スリーブを開いてみても、色とりどりのピーマンの写真しかない。
 あとはまっしろけ。CDそのものも、白地が一色でなんにもクレジットなし。
(詳細クレジットは、裏ジャケに記載されている)

 このアルバムの特徴は、まさにその中ジャケットの写真があらわしている。
 やりたい曲を、ためらわずに片っ端からつめこんだ。基本的なカラーはない。あくまでスタンスは純白で、先入観なし。
 しいてアルバム各曲の共通点をあげるなら、演奏者が一緒(おんなじピーマン)って言うだけ。
 うがちすぎかな。ジャケットを見ながら聞いていて、そんなメッセージを感じてしまった。

 甘いポップスがあれば、ハードなギターでわめく曲もある。ひねくれたインスト曲を聞いたかと思えば、カントリータッチの演奏がつづく。
 僕はやはり「flutes of chi」「even if you don`t」「stay forever」のような、メロディがきれいで軽快なポップスに心惹かれてしまう。
 だけど、他の曲だって魅力的なところはいっぱいある。
 
 まるでコンピレーションを聞いているようだ。
 視点は定まっていないけど。散漫さではなく、多彩さにつながっている。
 この目的意識のあいまいさは、一歩間違えば単なる駄作になると思う。
 だけど、微妙なバランスで駄作になることを避けるところが、彼らの才能・・・っていうか、センスだろう。

ザ・ムーンライダーズ/マニア・マニエラ(1982:Tent/Canyon)

 日本を代表するひねくれポップバンド、ムーンライダーズ7枚目のアルバム。
 なんでも、このアルバムは81年には録音を完了していたが、レコード会社に「ポップでない」を理由に、リアルタイムでは発売を拒否されたらしい。
 そのため、82年にCDでリリースされたそうだ。
 でも82年にはCDなんてメディアは、まあったく普及してない。
(僕がCDプレイヤーを手に入れたのは87年くらい。たぶん早くも遅くもないくらいじゃないかな)
 
 その後、当時はやっていたカセットブックとして、84年にリリース。LPリリースをされたのは86年だそう。
 そして僕がこれを聞いているのは、再びCDだ(96年発表のリマスター・ボックスにて)。さまざまのメディアを渡り歩いた、おもしろいアルバムなんだなぁ。

 もっともリアルタイムでは、このアルバムのリリースをめぐったドラマが繰り広げられているとはつゆ知らず。96年にボックスセットを買うまでは、本アルバムを耳にしたことがなかった。
 僕自身がムーンライダーズの名前を知ったのは、90年くらい。
 ファミコンの「MOTHER」の音楽に心底ぶっとんでからだ。
 
 あの音楽は、とにかくかっこよかった。ファミコンのしょぼい音なのに、すさまじいインパクトがあった。
 カートリッジを差して電源を入れた瞬間の、あの静かなメロディが出たときの驚き、簡素なフレーズの破壊力は今でも覚えている。
 
 その音楽の作曲家が鈴木慶一と知り、「アマチュア・アカデミー」がムーンライダーズの初体験。そんな経緯もあって、僕の好きなライダーズはどちらかといえば80年代後半からだ。

 さて、本アルバムだ。このアルバムは、ライダーズが初めてPCをレコーディングに持ち込んだ作品だそう。
 とはいえ今の耳で聞いてみると。打ち込みのタイトさよりも、人間くささのほうが先に立つ。
 音作り的にも、古くささは否めない。
 だけど、これは技術の進歩によるものだから、いたしかたないだろう。
 ついでに、もう一つ本アルバムへの不満を言うならば。
 ミックスのバランスが悪い。ヴォーカルが演奏に沈んでしまっている。
 そんな不満点があるにもかかわらず、このアルバムはここ数日、ずうっと僕の部屋で鳴りつづけていた。

 本アルバムの歌詞には、テーマがある。
 表のテーマは「薔薇」。何曲にも渡って「薔薇」が歌いこまれる。
 裏のテーマは「工場」。でも、この裏テーマは、僕が「テーマ化されてる」って思い込んでるだけ。そう言及された資料やインタビューは見たことない。
 「工場と微笑」「ばらと廃物」「温和な労働者と便利な発電所」って曲に、なんとなく歌詞テーマの共通点を感じている。

 音は、ぐしゃっとこもって分離の悪いミックスに隠れがちだが、さまざまな音色が現れては消えていく。
 聞いていて、どうも居心地が悪い。アレンジは断片的なフレーズをつぎはぎにした感じがする。
 メロディは一聴しただけでは耳に残らず、何度も聞き返して覚えたころに、やっとその特徴が染み込んでくる。
 なのに、その居心地の悪さが、とても心地よくなる。
 予定調和を壊そうとするライダーズの意地が伝わってくる。

 ねじれたポップ感が身体に染み込んだころに、最終曲の「スカーレットの誓い」で大団円を迎える。
 細部まで練りこまれた、こだわりが楽しい。それにしても、時代の進歩は残酷だ。
 もしリアルタイムで聞いてたら、すっごく先鋭的な音楽に聞こえていたろう。
 なのに、今聞くと。そのこだわりが手にとるように透けて見えてしまう。
 そんなひねくれた聞き方をするのは反則かな。
 なにはともあれ。6人の男たちが産み出す、ひりついたテンションの高さは時代を超えた魅力がある。
 
ザ・ビートニクス/Exitentialist a Go Go〜ビートで行こう(1987:Tent/Canyon)

 上で紹介した鈴木慶一が高橋幸宏と組んだ、不定期ユニットの2作目。
 しばらく前に購入したまま放り出してしまっていた。
 「マニア・マニエラ」を聞いていて、もっと軽いポップスが聞きたくなって引っ張り出してきたら、はまってしまった。

 僕は鈴木慶一の歌声は好きだ。ちょっと鼻にかかった声で、やさしく歌い上げるときの個性はばつぐんだと思っている。
 そして、高橋幸宏の歌声は苦手だ。同じく鼻にかかった歌い方をするが、それを甘ったるいとか、猫なで声って感じてしまう。
 なのに、このアルバムを聞いていると、慶一と幸宏の声が溶け合って、とても気持ちのよい甘い歌声になっている。
 その甘い歌声が、このアルバムでは堪能できる。

 半数は英詩で、日本語の歌詞は半分。
 ちなみに、バンドの「ステージ・フライト」と、プロコル・ハルムの「ピルグリムス・プログレス」をカバーしてる。
 僕は両方ともオリジナルを聞いたことがないから、「ふうん」で終わってしまうけども・・・。
 アレンジは、リズムを基本的に打ち込みですませる。そしてキーボードで肉をつけた後にストリングスで飾る形ってところかな。オーソドックスな作り方だ。
 なんだか、全体に砂糖菓子のカバーがかかってる気分がするけれど。
 
 このアルバムを聞いてみると、二人の歌声ってタッチがよく似ている。
 慶一のヴォーカルテクニックと、エコーを聞かせたミックスのおかげもあるだろうけど。
 僕が一番気に入ったのは「ちょっとツラインダ」。この曲って、CMで使われてたのかなあ。サビがなんだか聴き覚えがある。
 ストリングスを聞かせたイントロにのって幸宏が歌い、慶一が受ける。そして二人でサビを歌うときの心地よさ。うっとり聞きほれてしまう。
 ツルッツルの甘いポップス。普段なら、こういうのって僕のタイプじゃないはずなのに。
 なぜかしっくり、耳に流れ込んでくる。

PRINCE/the Gold Experience(1995:WARNER)

 僕がよくROMしているプリンスのファンサイトにある掲示板で、しばらく前に論争が起こっていた。
 テーマは「プリンスの創造力は80年代で終わっているか否か」。論争は派生して、いろんなテーマに分散したが、僕が捕らえたテーマはこの一点だった。
 僕自身は、プリンスの最高傑作は「ラブセクシー」だと思っている。
 もし上記の論争に対する僕のスタンスを述べるならば。
 プリンスの創造力のピークは、80年代半ばだったと思う。
 なぜならば、自分をさらけだす表現を執拗に繰り返すプリンスを、リスナーや評論家が「新しい」と評価したのは80年代だけだったから。

 プリンスの革新性は、3つあると思っている。
 ひとつは、ベースを強調しないダンスミュージックを作り上げたこと。
 ひとつは、ベースのかわりにキーボードのリフでグルーヴを生み出すスタイルを確立したこと。(このスタンスは、Pファンクを代表として、プリンスの発明ではないから、発明者とはいえないだろう)
 ひとつは、自らのネガティブなイメージを「クール」と表現したところ。

 僕は「プリンスの音楽が好き」と言ったときに、「え〜?だって、プリンスって気持ち悪いじゃん」とよく言い返された。
 だけども、プリンスはその「かっこ悪いところをかっこよく見せた」瞬間があった。それはなにも、外見的なことだけじゃない。
 「ビートに抱かれて」や「KISS」に代表されるように、淫靡な、陰鬱な、危険な、そんなマイナスイメージの曲でありながら、それがメチャクチャかっこよかった。

 そして、プリンスが「失速した」と感じたのは、僕にとっては「バットマン」からだった。
 そのときからプリンスの音楽に「毒」が薄れたと思っている。

 でも。このアルバムでは、プリンスが「毒」を取り戻しつつある。
 音楽的な失速をぎりぎりのところで食い止めた、90年代を代表する一枚だと思う。
 このアルバムをリリースしたのは、プリンスが契約でワーナーと揉めていた時期だ。
 ゲリラ的にライブを延々と繰り返していたから、このアルバムに収録されている曲のライブバージョンは、ブートで山ほど聴ける。
 もっとも本アルバムを収録したのはいつなのか、よくわからない。
 へたに「ライブで練り上げられたアレンジ」と言ったら大恥かも。
 ツアーに出る前にはレコーディングを終了していて、ワーナーにリリースを拒否されてただけかもしれないし。

 80年代に比べ、90年代にはプリンスの毒は薄められた。
 すなわち「リスナーへのすりより」に変わっていったと、今になって思う。「バットマン」以降のほとんどの曲で、プリンスは「ポップでいる」ことを執拗に心がけているかのようだ。
 リスナーを無視して、ワンコードファンクを連発した「サイン・オブ・ザ・タイムズ」のころと同一人物とはとても思えない。
 プリンスの心の中はわからないが、80年代後半から90年代前半までのプリンスは、自分の音楽とリスナーとの距離感覚をつかもうとして、もがいてるように思える。

 ちなみに「バットマン」からこのアルバムまで、プリンスの「毒」の除去はレコーディング技術でも感じていた。この期間のアルバムは、とにかく音がうすっぺらい。
 聴いていて、ちっとも迫力を感じない。特に顕著なのが「ダイアモンド・アンド・パールズ」。
 僕が持ってるのは国内盤だけど、音に色気がまったくない。マスタリングのせいもあるのかなあ。
 
 ともあれ、この「the Gold Experience」こそが。ひさしぶりにプリンスの個性が全開になり、かつ聴いていて楽しい名盤だと思う(プリンスの個性は「COME」でも全開になってると思うが、あれはどうもポップさに欠ける・・・)。
 80年代のような毒は、かなり丸くなっている。そう、プリンスは丸くなっているのかも。 
 「P−control」は、10年前ならもっと淫靡にぶちかましていたろう。「the most beautiful girl in the world」は、こんなに素直に美しく歌い上げなかったろう。

 でも、このアルバムの曲は、過去数作以上に丁寧に作られている。
 アレンジは隅々まで目配りされて、音は分厚く迫ってくる。細かいSEやギターソロの音色まで、小技もちゃんと配慮している。メロディは魅力的だし、歌だってさまざまな声色を使い飽きさせやしない。

 ここまでこのアルバムを高く評価するのに、僕は3年位かかった。
 最初に聞いたときは「なんかのっぺりしたアルバムだなあ」と思っていた。
 ヴォーカルを強調せずにバックと一体になったミックスを、平板でつまらないミックスに感じてしまっていたから。
 でも、ある朝聞いた「gold」。この曲に、いきなりひきつけられた。
 キーボードにのって歌い上げられる、ミドルテンポのこの曲がとってもぴかぴか光って聞こえた。
 
 本アルバムの魅力に気づくまでは、本稿冒頭の議論を吹っかけられても「プリンス?80年代に終わってるよ」と一言で済ませていたろう。
 とはいえ、このアルバムのすばらしさを気づいて以来、90年代のプリンスをもう一度聴きなきゃな、と思っている。
 しかし、90年代後半はすさまじいペースでプリンスは次々と音源をリリースしている。
 ひととおりは聞いてるけど、まだまだ聞き込んだとはいえない。
 2000年以降もプリンスの創作意欲は落ちないみたいだし。はやく追いつけるように、もっともっと聞き込まなくっちゃ。焦るなあ。

 

目次に戻る

表紙に戻る