Merzbow Works
Merzzow(Opposite
records:2002)
Recorded and mixed at bedloom 2000-2001
Finally mixed on Jan 2002
All music by Masami Akita
ひょっこりニューヨークのオポジット・レーベルからリリースされた。
2002年前半は01年に録音した音源をかたっぱしからリリースしていたが、これもそのうちの一枚。
本作のタイトルは、メルツバウの名前に引っ掛けている。
日本人ならすぐぴんとくるだろうが、アメリカ人はどう感じるのやら。
ジャケは期待を裏切らずインドっぽい象の置物の写真(撮影は秋田昌美)をデザインし、中を開いてもずらりと象のイラストが並ぶ。
全11曲とメルツバウにしては短めな曲を詰め込んだ構成。
さまざまなアイディアがわんさと詰めたのはあいかわらずだが、特にミニマル的要素が強まった。
ループするフレーズをアレンジの肝にした曲が目立つ。
ダイナミクス・レンジの幅を広げ、サウンドの密度も意識的に変化させて。
隙間を強調した音像だからこそ、いざハーシュになったとき、さらに厳しく耳へ飛び込む。
だがメリハリが効いたことで、あんがい聴きやすい盤になった。
刺激一辺倒を求める時には、残念ながら物足りない。
「音楽」の存在を常に意識するサウンドだ。
(各曲紹介)
1.Elephant song(7:49)
フェイド・イン気味に重厚なノイズが溢れてきた。
ほんのり音程を感じるフレーズをループさせ、その上で静かにノイズが踊る。
ノイズによる象たちの遠吠えだろうか。
豪音で押しつぶさず、じんわりとさまざまな音色が噴出す。
メインのループはいつのまにかひしゃげ、鈍くスピーカーが振動。
ラスト3分くらいで、ほんのりリズミカルに変化した。
エンディングはまさに象の咆哮みたい。
スケールが大きい題材のわりにシンプルな構成は、室内楽を意識したのかな。
2.Horiwari(3:39)
タイトルは「掘割」(地面を掘って作った水路)だろうか。
すがすがしい電子音がキラキラと流れてゆくイメージから、この単語を連想した。
さらに浮かんだイメージは動物園。象の周りに、深い堀を作ってるとこがあるじゃない。あんな風景の感じ。
前曲とはカメラの視点を切り替え、淡々と流れる水の無限さを表現した曲だと受け止めている。
3.Inside looling out Pt.1(9:15)
一昔前のSF映画にありがちな、コンピュータ・ルームの印象。そこへ迷い込んだのか?静かにパチパチと電子音がどよめく。
おもむろに前面へ音の出る瞬間がスリリングだ。
後ろで小さく、雄大なメロディが流れる。
映画のサウンドトラックに使えそうな聴きやすい音楽。
たまに響くノイズが、いいアクセントになった。
4.Inside looling out Pt.2(8:37)
これまたポップなアンビエント・ノイズ。じわじわと刻むビートの上で、ドローン風に揺れる。
マックで作ったノイズの多重録音だと思うが、灰野敬二がたまにやるギターソロを連想した。
いわゆる単音ノイズを微妙に変化させ、耳を埋め尽くすタイプの音像。
でかい音でも小さな音でも、この手のサウンドは楽しめる。
pt.1とは違い、メロディアスな雰囲気はさほどなし。
だけどひたすら続く容赦ないノイズが、実に優しく耳に滑り込む。
矛盾した表現に聴こえるかもしれない。
でも、実際に聴いたら、きっとそう感じる人は多いはず。
ゆったりしたテクノとしても聴ける。チル・アウトにはちと音色が厳しいかな。
オーラスに響く鳥の鳴き声っぽい音が、すげえ異様だ。
5.Koshinzuka(2:10)
庚申塚・・・かな?タイトルに意味を求めすぎるのは、聴き方が固定しちゃってよくないだろう。
だけどアルファベットで日本語らしきタイトルがあると、つい漢字へ置き換えたくなる。
(4)の冒頭みたいなサウンドがイントロだが、すぐにノイズが噴出し、ぐっとアグレッシブになる。
もっともわずか2分の小品だし、カタルシスまで行かない。
あれこれカットアップ風に画面が切り替わり、すぐさま終了。
このアルバムのCMソングみたい。
6.Music machine(9:58)
エレキギター・・・だよな、これ。サンプリングかな。さりげなく鳴らした一音を繰り返し、スクラッチノイズで彩る。
おもむろに登場したベース。と打ち込みのリズム。なんか普通のインダストリアル系ロックバンドみたい。
セッション風に各楽器が絡み合い、グルーヴが生まれる。
実際にはメルツバウのミックスで構築したマジックだが。
だんだんリズム隊が音に埋もれ、豪音ハーシュが主役になっちゃうのが惜しい。せっかくだから、とことんまで擬似ノイズバンドを繰り広げて欲しかった。
エンディングでは再びリズム隊の演奏を重厚に繰り広げる。
プログレ好きな人にも、馴染みやすいアレンジでは。
7.Horse(4:48)
ナッツ系を食べる音に、ハーシュノイズがかぶさる。
メルツバウらしい爽快な豪音が嬉しい。一気に突き進み、中央突破。
途中で聴ける電子の軋みは、なんとなく馬のいななきにも聴こえた。
8.Penderecki(4:51)
前曲よりもっと粒の細かい電子音が弾ける。
そっとかぶさるのは、オーケストラっぽいフレーズのサンプリング。
豪音ノイズが次第に比率を上げてゆくものの、ある一定のリズムパターンを常に頭のどこかで意識させる。
エンディングへむかって次第に厳しく、重たく収斂する音像が面白い。
音飾の変貌をまざまざと味わえる。
9.Green(9:17)
シタールみたいな鈍い響きの音による、重たいフレーズをループさせる。
ノイズは後ろから次第に絡み付いてきた。
この曲ではフレーズとノイズの主従関係が交代する、明確な瞬間を感じた
具体的には1分24秒くらい。微妙にリズムがズレ、前後が入れ替わる。
そのあとはガリガリなノイズの独壇場。たまに冒頭のシタール風なフレーズが前面に出るものの、パルス風の電子音が常に自己主張する。
しかしループするフレーズが見え隠れすることで、リフ役割も担った。
浮き立つリフではないだけに、単調さを感じてしまう。
唐突に叩き切られるエンディングで、我に返った。
10.Humming bird(6:52)
これもフレーズ・サンプリングの組み合わせかな。複数のうねりが浮かんでは消えてゆく。
連想したのは初期メルツバウのテープ・コラージュ。
純粋な電子音だけでなく、オーケストラみたいな音の早回しを混ぜ込んでいるようだ。
さまざまな周波数が混在する。
定位の感触が面白い。時には左右で対話させ、時にはセンター一本で音を膨らませた。
極端に定位を固定させ、すぽっと産まれた隙間に吸い込まれそうな妄想が浮かぶ。
左右からじわりじわり耳を覆われ、次第にメルツバウのノイズ洞窟へ引きずり込まれる。
この曲が7分弱で助かった。60分くらいかけじっくりやられたら、妄想が現実になったかもしれない(笑)
11.Aenokoto 223(3:15)
いわゆるメルツバウ印のハーシュノイズがやっと聴けた。
パルス風のうねりをどこかに固定させ、他のノイズが絡んでゆく。
中盤ではせわしなくパンするノイズがもどかしい。もっと激しく。さらに過激に。
つかみ所なく、休まずにノイズが踊りつづける。
そして一気にカットアウト。あっけないぞ。
3分くらいじゃメルツバウを聴いたって実感が味わえないのかな。
まるでジングルみたい。
(2002.8.18記)