Merzbow Works
Zeitkratzer"noize\...[larm] to listen to at an extremly loud level"(2002:tourette)
recorded at podewil berlin,center for contemporary
arts
mixed at ww-studios berlin by marcus waibel & reinhold
friedl
exective producer - reinhold friedl
on 1,3 masami akita:electronics
発想転換したノイズ作品。よくやろうと思ったな。
電子ノイズが前提のハーシュ作品を、アコースティック楽器で再現した演奏だ。
メルツバウは2曲を提供。ほかにはメルツバウとも共演経験あるZbigniew
Korkowskiが2曲。
あとはDror feller(詳細不明)が1曲、の構成だ。
Zeitkratzerは1997年に結成されたアンサンブル。(なんて読むんだろ。ツェイクラツァーかな?)
既存の作曲を拒否がスタイルらしく、ルー・リードやソニック・ユースのリー・ラナルドと共演経験あり、とライナーで自己紹介してた。
Zeitkratzerのメンバーは下記の通り。これで全員かはわからない。あんがい不定形なメンバー活動をしてる気もする。
録音はベルリン。クレジットによれば当時、メンバーはベルリンに住んでいたらしい。
金銭面でのサポートはreinhold
friedlが行ってる。プロデュースも彼。
たぶんパトロン的存在で、なおかつ実験も握ってるんだろう。
録音担当のmarcus
waibelもメンバーとして認知されてる。
出音までコントロールするユニットを結成したんだ。
実際にはエレクトロ・ノイズも多少ダビングされており、まったくのアコースティック・ハーシュじゃない。
だけど雰囲気は良く出てるよ。
けして雑音に頼らず、うまくアンサンブルでハーシュのイメージを出している。
いちばんの興味は、どんな譜面を使ったのかってこと。
偶発じゃなく再現性も確保し、きっちりスコアがあったらすごいのに。
メルツバウが本作に提供したのは、たぶん新曲だと思う。
だとしたら演奏に当たって、どう製作したかも興味深い。
完成作品をメルツバウが送って、それを譜面化したのか。
アイディアのみをメルツバウが提供し、即興で作ったのか。
それとも秋田がきっちり譜面を作って提供したのか。
最大のアコースティック楽器の欠点は、音色の変更に限界ありなとこ。
アンサンブルであるがゆえ、活動フットワークに制限がある。
まさかメルツバウと同じペースで録音、活動するのは不可能だろう。
要するにアルバム1枚を聴いて、おなかいっぱいになった。
さらなるコラボレーションを期待するほどじゃない。活動したら、聴くけどね。
あくまで突然変異体として楽しむ盤。発想と演奏のセンスは面白い。
なお、メルツバウが本作にこんな趣旨のコメントを寄せている。
"楽器を使わないことが最初の動機だった。壊れたテープレコーダーや、壊れたギターなど。
コントロールできない楽器自身が選んだ声が、楽器のリビドーと考えていた。ノイズこそがエロティックである。
音楽とノイズで分けない。シュルレアリズムを音楽で表現したい。無意識への到達として。作曲は即興ではなく、無意識的行為なんだ。"
短い文章をさらに抄訳していますが、ニュアンスは伝わるだろうか。
メルツバウの音楽を秋田昌美が表現した、見事に整理された概念と思う。
[zeitkratzer]
burkhard schlothauer -
vln
michael moser - vc
alexander trangenheim - b
axel
dimer - tp
melvyn poore - tuba
ulrich krieger -
sax,didjeridou
luca venitucci - accod
reinhold friedl -
direction,p
ray kaczynski - per,ds
marcus waibel -
sound
<全曲紹介>
*ここではmerzbowの作品のみ、紹介します。
1.crack groove(5:51)
メタル・パーカッションのゆったりした連打。フロアタムが加わり、電子音数本がかぶさる。
パーカッションは一人だけみたいだから、ダビングして作ってるのかな。
後ろで鳴るハーシュが、メルツバウだろう。
耳を澄ますと、高音部分に弦での軋み音が・・・あるような・・・ないような・・・。
アコースティック楽器の存在は希薄だ。過半数を生楽器で演奏してるなら、それはそれで凄いが。
フロアタムにメルツバウのノイズをかぶせた印象。
穏やかなムードで、いまいち物足りない。
3分半を超えて、コントラバスのアルコで低音を、パーカッション連打でホワイトノイズを表現するのがよくわかる。
が、あくまでイミテーションの域を超えない。
3.yahowa stackridge(10:54)
この曲でもエレクトロ・ノイズがけっこう聴こえる。どこまでzeitkratzerの音だろう。
シンバルのリズム・パターンはなかなかいかしてる。
探り合うように音が揺らぎ、消えていく。
背後で静かに蠢く低音の迫力が凄い。
シンバルにフロアタムが重ねられ、リズムがより強力になった。
zeitkratzerの存在を意識せず、純粋なノイズ作品として聴いても(1)より楽しめる。
ドラマ性と緊張感が段違い。せわしない太鼓が心をあおる。
人力のせいか、4/4拍子がなんとなく垣間見える。もしかしたら拍子をつい数えてしまうから、つまらなさが増幅するのかも。
この時期のメルツバウはすでにPC一台でノイズを作る方法を採用していた。
ループを多用するため、なんらかの拍子は存在する。
だが、一人でやっている以上、リズムを自在に揺らすことは可能だ。
ところがzeitkratzerはアンサンブルである以上、変拍子にも限界ある。その硬直さがつまらないのかもな。
ゆっくり電子ノイズが音色を変え、すべてを包み込む。
いつのまにか後方の暗闇が溶けだし、足元を侵食してるようだ。
耳に残るのは混沌とパーカッションの連打。
悲鳴のように聴こえるのは、ディジリドゥか。
後半部分はフリー・リズム。このあたりは決め事なしで、淡々と音を出していそうだ。
多層構造のはずが、ぐしゃっとしたミックスで構成要素を読めない。
もやもやっとした音の響きが楽しいな。
唐突に演奏は終了。余韻がふわんっと空気を揺らがせる。
(2004.1記)