Merzbow Works
Tint(Vinyl Comunication:1997)
Composed and performed by Masami Akita
Recorded and mixed by ZSF produkt studio may 1996
メルツバウのシングルは、すごく違和感ある。
一体どの客層をターゲットにしてるんだろう。
いや、単にメディアとしてシングルを選んだだけかもしれない。マーケティング先行で考えてしまうのは早計か。
メルツバウにはシングルにしてもおかしくない、キャッチーな曲ももちろんある。キャッチーの意味は、一般的なニュアンスと違うだろう。
とかくノイズ系の作品は、ヒットチャートを駆け登ったりはしづらいし、ジュークボックスやラジオから流れにくい。・・・言葉選んでるな、ぼく。
とはいえこれまでポップスを聴いてきた感覚から、どうしても先入観ある。
アルバム単位でなくシングルで売ることは、その曲を特にPRしたい意図があるから、という気が。
新人バンドならまだしも、メルツバウのようなベテランは特にね。
このシングルは「コンピ用に送った音源を勝手に出された」と秋田昌美は述懐する。
どういう客層を狙ったのか・・・レーベルの人間に聴いてみたい。
それほど発表枚数を限定してないらしく、現在(2003年)でもたまに見かけるシングル。
内容はきっちりハーシュノイズ。コンパクトな出来だが、特徴を掴もうとする前に曲が終わってしまう。くう。
<全曲紹介>
1.Tint one(3:19)
じわっと助走をつけるがごとく、エレクトロノイズが脈動。
少しパンしてためらったあと、ぐっと鎌首をもたげて咆哮する。
竜巻の中で背筋を伸ばして立つイメージ。奔流に流されずあくまで前を見つづける。
けっして洗濯機の脱水機の中へほおりこまれ、抵抗してるイメージじゃありません。
2分半頃でちょっと勢いが落ち着きはするものの、ほぼ休み無く荒れまわって終わる。
3分くらいじゃあっけなさすぎるな。
メルツバウを楽しむには、ある程度の時間が必要と実感した一曲。
2.Tint two(2:12)
これまた短い。シングルだとものたりないな。
クレジットと時間表記が違うが、これはプレイヤーでの実測値です。
今度は前置き抜きでハーシュが鳴った。左側でシンセらしき音がみるみる回転数を上げて浮かぶ。
右チャンネルの高音はハウリングかな。
ローターが鋭く回転するさまを抜き取ったようなサウンド。
さまざまなスピードで数本のノイズが、廻りつつ飛翔をはかる。
曲が短すぎるので、解放までいたらないのが残念。
(2003.5記)