Merzbow Works
Mini Tycle/Yoshino Tamago/Yonos Bigfoot(2004:[OHM] records)
Live computers by Masami Akita
Samoled chorus by
Yoshino & Yonosuke
Recorded live by Torkild Jemterud at Radio Nova,Oslo
28/March/2003.
Final mix at bedroom,Tokyo 26/Nov/2003.
ノルウェーで唐突にリリースされたメルツバウのライブ盤。日本ではもはや珍しい3インチのシングルCDだ。
クレジットは飾り文字でスペリングされ、上記で正しいか自信ない。
音源は03年にオスロで行われたライブより。わずか18分弱の音源なので、もしかしたら完全収録じゃないかも。
ジャケットは紙製で蓋付きみたいなデザイン。表紙は炎を模したようなイラスト・・かな?
カバーのデザインは"Lasse
Marhaug"。Jazzkammerのメンバーだ。
さらに謝辞で会場のRadio Novaと共に、Ole
Melbyの名前を挙げている。この人はだれだろう。
マックによるループを中心に、のっぺりと音像を変化させる電子ノイズが楽しめる一枚。
クレジットからは分かりづらいが、明らかに「動物シリーズ」の一枚に数えられる。
・・・というより、もはやこの時代のメルツバウは、動物愛護と切り離して考えられない。
<全曲紹介>
1. (17:36)
曲名のクレジットは見当たらない。
冒頭は寸断されるオペラのアリアらしきサンプリング。クラクションっぽい音がせわしなく挿入され、じわりと幕を開ける。
けたたましく鳴く鶏たち。そのまま使わず、音色加工をしてる様子。
この声が、クレジットにあるYoshino &
Yonosukeだろう。メルツバウが自宅で飼ってると言う、チャボのことじゃないかな。
鶏の声を執拗に繰り返し、シンプルな構成だ。極低音の様子も伝わる。
もし会場にいたら、すごく重たい圧力が観客にかかっていたろう。この辺は録音に限界あり。
鶏の声に混じって、じわじわハーシュ・ノイズの比率が高まる。
場面展開はゆっくりと。クロスフェイドせず、前のノイズを残し続ける。
たくさん積み重なったあとで、最初のループが仕方なく消えていくようだ。
ぷちぷちと電子ノイズが弾ける。もっとも耳につくのは鶏の鳴き声、あとは低音・・・のパターンが冒頭部分。
6分半を過ぎたあたりで、別の電子ノイズが存在感をみるみる増す。
鶏は依然鳴き続けるが、すでに主導権はずらされた。
しかししぶとく存在を続ける鶏。とうとう9分経過した時点では、鶏の鳴き声が勝ってしまう。
物悲しい光景。ノイズの地平で闇雲に鳴いた。
つと、消える鶏。唸る低音ノイズの地面に、霧みたいなホワイトノイズが降る。
かすかに虫の鳴き声を模したかごとくの電子音も、左チャンネルで聴こえる。
おもむろにハーシュの片鱗が姿を現した。
鶏の声をげしゃげしゃに変調させたのが素材みたい。
すがすがしいノイズが風となって、鶏ハーシュを包み込んだ。
鶏ハーシュも同調、舞おうと試みる。健気さまで読み取るのは考えすぎか。
うすぼやりと和音を感じる、奥深いノイズが底からめくれ上がった。
全てが混沌の地平をめざす。ゆらぎ、流れる。
サイレンの音。軽やかに加工され、昔のテレビゲームの電子音みたいなコミカルさがあり。
低音を遮断し、サイレンがハーシュの衣にすりかわった。中央で沸き立ち、消えた。
かすかに鳴る電子音がエンディング。
うーん、このあとに続きがあってもおかしくない。だけどこれでライブを終わらせたのかもしれないな。
ならば本当に短いライブになる。
どういうイベントに、メルツバウは出演したんだろう。ラジオ番組の公開録音かなあ?
すみません、知識不足で詳細は不明です。
(2004.12記)