Merzbow Works
古舘徹夫"マクベス" (SSE:1993)
古舘徹夫はノイジシャン・・・でいいのかな?
元YBO2の北村昌士が主催するSSEレーベルからの2nd"マクベス"へ、メルツバウが参加している。
これは多彩なゲストを招いた音響劇のようなアルバム。
メルツバウゆかりのReiko・A、ほかにルインズの吉田達也、黒百合姉妹、クリストフ・シャルル、ベースの高橋ヨーカイ(高橋耀壊の名義)など。
シェイクスピアの作品、マクベスを下敷きにした作品。
ブックレットの冒頭に置かれた古舘の難解な小文を読むと、どうやら作品世界を植物になぞらえて構築したようだ。
ジャケットは緑に統一。原生林を思わせるうっそうとした光景が映された。
作品はテープコラージュとゲストのパフォーマンスを中心に組み立てた格好か。
コラージュ部分はクラシカルだったり、抽象的だったり。
サウンドスケープのように、淡々と音像が進む。
奇妙な緊張感ある音だが、聴くほうも集中力が必要。
しかし聴き所も多い。オーラスでのカッワーリー風独唱と古舘のギターノイズや、高橋ヨーカイとのベースの交錯はかなりスリリング。
古舘のギターノイズも、寂しげな雰囲気が楽しめた。
ぱっと聴いて印象に残るのは、吉田達也が参加した部分か。
ローピッチのフロアタム(たぶん)かティンパニで、和太鼓っぽく猛烈なインダストリアル・ビートが鳴る。
しかしこの部分は(1)が始まって15分位あと。トラック切られてないので、すっとキメ打ちで聴けないのが残念。
CDを通して切られたトラックは3つ。それぞれを一幕に扱う。
そしてトラックの中で二つ或いは六つへ、音世界が細分される。
メルツバウの部分も、あくまで音世界のひとつとして聴くべきだろう。
ノイズ好きにはかなり楽しめる作品。しかし二度三度聴き返すには、なんらかのテキストが欲しくなった。
恥ずかしながらマクベスは未読であり、どう作品世界を料理したかはうまく書けない。
いずれ読んだあと、もういちどじっくり聴き返してみよう。
ここではメルツバウが参加したトラックのみを詳述する。
<作品紹介>
2.Scene 2.(5:18)
参加した箇所はトラック2"Scene2"の冒頭部分。"Ross:Alas,poor
country!Almost afraid to know
itself!"と副題がついている。
これ、たぶんせりふの抜書きだろうな。教養がないと、こういう時困る。
録音は94年とあるのが謎。アルバム録音は"Recorded at "Studio Crane" and
"After Beat" Tokyo in autumn of
'93"とあるんだが。
ぼくはこれ、リアルタイムで買ってないため、当時の時間軸は不明です。詳細ご存知の方、ご教示くださると嬉しいです。
ともあれ本部分の録音は"This documental sound is recorded in
Moskva on 4. Oct 1994"とある。
モスクワでのライブ録音がベースということか。
メルツバウは"tape
work"とクレジットされ、古館のために作ったテープ素材の提供にとどまる。
そのマルチ・トラック(?)を古舘がコラージュしたんだろう。
スペイン語っぽい(これがロシア語?)演説と歓声のコラージュ。銃撃音と蠢く人の声。このとき、ロシアで何があったっけ?
そこへ唐突に右チャンネルから、重苦しいハーシュがのしかかった。
左チャンネルからも金属質のノイズ。かざりっけ皆無。
濃雲の漆黒が両スピーカーから迫りくる。
じわりと表情を変え、パルスの連打に。
感情を全て消し、轟音ハーシュと電子パルスが交錯する。
ここに古舘の意思はどのくらい加えられてるのか。全てメルツバウ製でもおかしくない。
寸断。ハーシュ。寸断。
一呼吸置いて、ざらりと表面を強調した凶悪な肌触りが、のた打ち回る。
触れたとたんに血まみれになりそう。
ハーシュはメルツバウにとって珍しい表現じゃない。が、"マクベス"の一環として聴くと、ひときわ無表情さに圧倒される。
Reiko・Aの歌声を消し去り、ただただストイックにノイズを提示した。
冷静に聴くとメルツバウの作品として物足りない。
あくまでゲスト参加とすべきか。このブロック、丸ごとメルツバウが演奏してるようだけど。
エンディングも未練なし。唐突にノイズは姿を消し、次のブロックへ移る。
古館のひしゃげたギターのインプロへ。
(2004.8記)