Merzbow Works
Cristal Fist feat Universal Indians(1999:Zero)
Cristal Fist:
Masaru Kawayama a.k.a. 8Kg-2turn tables,3CDJ,Mixer,Effector
Kuknacke - Effectir,Mixer
Universal Indians:
Masami Akita - Drums,EMS
Bara - Voice,Percussion
Live Stuff:Yasunori Ikunishi - Video Scrutch
T.K.D. - EQ,Mixer
Engineering & Mastering:
Kazunao Nagata(5th Member) at Transonic studio 12.21.1998
新宿のLiquid Roomで1997年の2月22日に行われたライブの音源。
それぞれの経歴は不明だが、二人組みのDJグループ(?)Cristal
FistにUniversal Indians名義でメルツバウが加わった格好。
Universal Indiansは秋田昌美がドラムとシンセを担当、BARAが声とパーカッションで参加する。
どういうイベントだったのか、よくわからない。
聴いてる限り、ダンス系でもなさそう・・・。ノイズ系のライブかな。
わずか30分足らずの演奏だから、もしかしたらこの日はもう一セットくらい、秋田が登場した可能性もある。
いや、そもそもこの音源が編集済かもしれないね。
邦盤であり、なにも情報のないジャケットが悔しい。
細かな情報も記載して、リアルタイムで参加できなかったリスナーが、追体験可能にしてほしかった。
もっともこの盤を聴く限り、記録的要素が強い。作品としての磨き上げは皆無。
音楽は即興要素が強い。あくまで流を楽しむべきだろう。
作品として繰り返し聴くことを、どこまで想定してるか疑問だ。
30分一本勝負でリリースされた本盤は、むしろ突き放すようなそっけなさ。
ダンスビートでなく、ダークな空気を味わいたいときに似合う。
でかいボリュームで聴いたら、臨場感が味わえそう。
陰鬱な空気がもたらす迫力はかなりのもの。
ラストはフェイドアウト気味で、観客の歓声はなし。
<全曲紹介>
1.(no title) (33:10)
一分程度の静寂が続き、おもむろに音が現れる。
仏教くさいノイズに虫の声。遠くで祭りでもやっているのか。群衆の声がうっすら聴こえる。
次第に混沌とし、アジア風味が強まる。
どこまでがサンプリングで、どれが肉声や生演奏かはいまひとつ分からない。
男の低い唸り声が響き、後ろでドラムが単調に連打。
このドラムが秋田昌美かな。
ビート感は皆無だが、ドラムは手数を次第に早める。畳み込む連打。
わさわさと声が収斂し、電子音が染みてきた。
そこかしこに声が飛び交う。もう人間くささはない。あくまで素材として声を使った。
呪術っぽく盛り上るビートを主役に、電子音はドローンで空間を彩るのみ。
ドラマーは二人いるように聴こえる。一種類はサンプリングか?
11分経過、やっとノイズが鎌首をもたげた。
重低音をふんだんに響かせ、しゃにむに連打するタムを支えて。ハーシュの雲があたりを覆う。
こもり気味な音なのが惜しい。
ドラムがさらに熱っぽく鳴った。
空気が凶暴なムードに姿を変え、鋼鉄の雨を降らす。
ずっとタムを連打する秋田のドラミングが、かえって違和感あるくらい。
風景はいかように変化しようと、まったく意に介さずドラムへ集中する。
いったんドラムが手を休めた。
いくつもの重たいノイズが、じわりと侵蝕を続けた。
ふたたびノーリズムのドラミングが再開した。
ハウリングっぽい響きも引き連れ、空気は重たく両肩を押し付ける。
複数の音素材が絡まり、音圧がすごい。
ハーシュの獣が、尻尾を降り勢いよく動き出した。
獣を煽るかのように、タムの連打。ピッチはけっこう高い。
脈動。息荒く身体を揺らし、ドラムと連動したかのごとく世界はスピードを増す。
もはや先ほどの暗闇は突き抜けた。
いまはドラムとハーシュの絡みが世界の中心。
仏教ぽい鈍い響きが、またも中央に浮かんだ。
かまわず格闘するドラム。ハーシュは左右に激しくパンされ、高速連打のタムと張り合う。
秋田のドラムがますます派手に鳴る。
ハーシュ獣はだいぶ身を削ぎ落とされた。やせ細りつつ抵抗を続ける。
男の鈍い唸り声が、黙々と中央で響いた。耳につく中音域のドローン。
ハーシュ獣は姿を消し、ドラミングは音色ががらりと変わった。
・・・いや、物陰から鼻息が聞こえるぞ。
硬質なタムが激しく打ち鳴らされ、男の唸り声をはじきとばそうとする。
存在感をたんまり滲ませ、男は中央に立ち尽くす。しつこいほどに。
さすがのドラムも、こればかりは排除できないのだろうか・・・。
連打。乱打。痛打。猛打。
さまざまなニュアンスで、手早くビートを提示する。
リバーブを響かせたドラミングは、男の声をいったん消し去った。
シンセが風景を変え、中音域のドローンに味付けする。
ドラミングは余韻のごとく。
男の唸り声がなおも登場し、全てを消し去って存在を継続させた。
(2003.8記)