Merzbow Works

V.A."Blank Field"(Alien 8 Recordings:2003)

 企画盤に参加。スペインの生態学者でもある音響系ミュージシャン、フランシスコ・ロペスがキュレートした。彼は"静寂実験音響"の分野で評価されているらしい。本盤で初めて名前を知った。

 クレジットによればカナダはモントリオールで、2002年の9月16〜23日に開催されたイベント"Cite de ondes"がきっかけらしい。ライブ録音とあるから、この企画で演奏された音源か。編集とマスタリングはロペスが2003年に実施と記載。
 参加ミュージシャンは、Manon Anne Gillis,Oren Ambarchi,Micheal Norham,オカダ・シュウイチロウ,Daniel Menche,そしてメルツバウ。
 どのミュージシャンも恥ずかしながら詳細不明。
 各トラックは9〜14分程度と、どれも長めの尺だ。

 スペイシーで抽象的な音楽が続く。特にエレキギターの爪弾きと、小さな電子ノイズが交錯するOren Ambarchiの演奏が気持ちよかった。

 曲と曲が滑らかにつながり、統一感を持たせた仕上がりに。
 全般的に盛り上がりもビートも無く、ただ淡々とたゆたう電子音。しかし深遠と緊張をもたらし、くつろぎまでには至らない。すっきりと気持ちを酩酊させる音楽だ。

 ここではメルツバウのみ、詳述します。

5.   (12:47)

 タイトルは無し。前曲からクロスフェイドで始まる。不穏な高まりがじわじわと。ビートのうねりをうっすら感じた。鳥の鳴き声が電子変調され、幾度も鳴いては沈む。
 低音でループをつくり、中央へ静かに立った。

 おもむろにハーシュ。右に、左に、一本立ってまた一本。闇雲に絶叫せず、じわじわと迫った。鳥の声は執拗に続く。低音がぶん、ぶん、ぶんっと進攻。幅広い電子のカーテンが降りてきた。
 
 唐突にランダムなメタル・パーカッション。サンプリングか。テンポはそのままに、みるみる音の表情が変わり、響きが歪んで濁ってく。霧雨の高音、無秩序な低音パーカッション、そしてそそり立つハーシュ。ひとつの世界観を作り上げた。
 この音源も、何らかの"曲"を演奏していたのだろうか。時代から言って"Animal Magnetism"あたりを演奏しててもおかしくない。

 一筋、また一筋。ハーシュの奔流が中央で視界いっぱいに広がった。奥ではパーカッションの残骸が転がってゆく。フィルター・ノイズの比率が高まり、きりきりと空気を摩擦し粉砕した。
 断続する太いハーシュと空白。最後はフィルター・ノイズだけが低音の影をまとって、静かに立ち尽くした。

 ハーシュの文脈でありつつ力技とは違う。ストイックに見つめたひとときの時間。  (2006.12記)

一覧へ

表紙へ