Merzbow Works
Animal Magnetism (Alien8:2003)
All Music by Masami
Akita
MA;Computer,guitar
Alien8はメルツバウを何作もリリースしてる。
メルツバウにとってはタイトルで示すがごとく、「動物シリーズ」の一環。
ジャケットの表1は鶏の写真。表4はその裏焼き。もっともどっちがオリジナルの写真か、ぼくには分からない。
タイトルもミュージシャンのクレジットもない。単なる写真のみ。
このジャケを見て、ハーシュ・ノイズを想像する人はそういないだろう。
ゲートフォールド式ジャケットを開くと、黒字に金でクレジットあり。
録音クレジットも上記のみ。しごくあっさり。
飾り文字を使ってクレジットされており、曲名はスペル間違ってそう。自信ないよ。
CD本体は黒い紙で作られた封筒に、さらに入れられた厳重さだ。
内容はPCを使ったサンプリング。詳細は下記するが、鶏の鳴き声を使用したノイズに、メルツバウの主張を感じた。
ただし過激さは控えめ。混沌さが前面に出て、環境音楽を聴いてるよう。表面はあちこち尖って過激だけれど。
これ、マスタリングがかなり平板。ボリュームによって、イメージが一転する。
ボリュームを下げたら、退屈な電子音楽に鳴りかねない。ダイナミズムが少ないんだな。
ところが音量を上げるほど、過激さが分かりやすく炸裂した。
<全曲紹介>
1.Animal Magnetism (21:18)
ジリジリした電子の唸りで幕が開く。あたりを埋め尽くすように。
次第にボリュームが上がり、低音がねっとり漂った。
基本はサンプリングのループだが、左チャンネルの唸りがたぶんエレキギターだろう。
ボリューム下げて聴いてると、さほどハーシュさはピンとこない。
埋め尽くすノイズは、音量があがると圧迫感を増すが・・・。
脈動するビートはあっても、前半はさほど性急さを感じない。
奥行き深い電子音は、BGMとしても機能するはず。
タイトルのゆえんは6分を経過したあたりから。
唐突に鶏の鳴き声が挿入される。電子加工、ちょっとしてるかな?
ノイズの砂利にとっぷり重たい霧がかかる中、ひたすら鳴く(サンプリングのようだ)鶏の声は、ノイズの一部としてごく自然に溶けた。
せきたてられるビート。しかし前面には出ない。
あくまで主体は混沌。重たく空気が揺れる。
ときおり挿入されるハーシュ・ノイズすら、主役の座を奪うには至らない。
咆哮はエレキギターへ変わった。
一吠えをサンプリングし、執拗にリピート。
11分を過ぎたあたりで、エレキギターのノイズをさらに追加した。
オーケストラっぽくて、好きな瞬間。
画面は時折転換し、違った角度からハーシュの表情を映す。
再び登場する鶏の声は、たぶんサンプリングの波形加工。
だがエレキギターらしき音の積み重ねをしばらく聴いたあとだと、まるで電気仕掛けの鶏みたい。
終盤はエンジンっぽい唸りも登場した。
が。この曲は最後まで、根本的に覇気がない。
ぼくが小さめの音で聴いてるから、そう感じてしまうかも。
動物虐待への静かな怒りを示す、メルツバウ流の諦念を表した音楽・・・ってのは穿ちすぎだろうか。
スピーカーへ対峙すると、いくつもの音が重ねられたメルツバウ流のサウンドとわかる。
たまに現れる、きらびやかで重厚な瞬間が聴きもの。
2.Duiet Men (16:39)
タイトルと関連してか否か、いきなり絞り上げる音から始まる。
幾本もの鉄柱が立ち上がって、唸りながら回転した。
若干、前のめりのパワーを感じる。
野暮ったいノイズの蠢きをループさせ、上できらきらノイズが跳ね回る。
かなり尖がったノイズが四方八方からやたらと飛び出し、近づくのもはばかれる。
触ったとたんズタズタにされそう。
エレキギターのかき鳴らしをサンプリングし、電子ノイズと混ぜてるみたい。
てんぷら揚げてる油の中へマイクを突っ込んだと言えば、一番分かりやすいかも。
ループを使ってるがゆえに、変則ながらも一定のビートは感じる。
しかし根本はノービート、ノーテンポ。
ここでも中盤に、鶏の鳴き声がせわしなく挿入された。
スピーカーの前で盛大にとっちらかるノイズに幻惑されるけど。その奥で、鶏は声を上げてる。
たぶん、悲鳴だ。
一転、目の前のカーテンが取り払われた。
鶏の声は電子加工され、四方八方で暴れる。
野太い叫び声、小鳥の鳴き声(シンセで作った音かな?)が加わり、しきりにわめく声は切ないほど。
ほぼ全てがループで処理され、作り物っぽさが前面にたつ。
動物というコントロールできぬものを、冷徹にコンピュータで構築することで逆に凄みが強調された。
悲痛な叫びが延々と続く中盤は、かなり辛い。
なにせハーシュ・ノイズが現れて、ほっとするくらいだもの。
軽快な電子音が鳴き声を巻き込み、振り回す。強引だ。
すっかりハーシュに埋め尽くされたあとでも、低音のパターンだけはしつこく居座る。
あの鈍重なループは、なかなか辛く響く。
エンディング間際で、またもやノイズが全て整理された。
そして1曲目冒頭のような、静かなうねりへ。
このまま終わるかと思い始めた頃、唐突な炸裂が一発。
未練がましくうろついたあげくに・・・カットアウト。
ひたすら内面へ沈み込むかのような音楽だ。
3.Super Sheep (4:37)
てんぷら油ノイズと名付けたくなるサウンドへ、野太い低音のビートが積まれた。
なぜか右チャンネルにその低音を位置させ、中途半端な感じを与える。
中央に定位させたら迫力出るのに・・・と思いかけたとたん、中央へするっと移動したもんだから、最初に聴いたときは面白かった。
低音ループの波形が変わり、見る見る音色が変わるさまは楽しい。
タイトルとの関連付け度合いは分からない。毛を刈られるさまを表現してるのか。
音楽から受けるイメージは、背中を伸ばして筋を通そうという意思。
曲の時間をあえて短くし、構造は同一。音色の変化で移り変わりを強調する。
エンディングはカットアウトした。
4.A Drarmigan (22:30)
クラシックのオーケストラのLPを逆回転するような音がイントロだ。
ちりちりとLPの針音が散発的に響く。
一分強でいきなりブレイク。
わずかためらったあと、場面は海中へ移動した。
隙間を開けたサウンドで気持ちを落ち着かせ、おもむろにハーシュが炸裂する。
しかしこのノイズもほどなく整理され、やっぱり冷徹なループへ落ち着いた。荒れていても、どこか管理のにおいがする。
フィルターを開けたり締めたり、構成要素を増やしたり減らしたり。
多少の音色変化はあるものの、延々と似たようなサウンドが続く部分はいまいち物足りない。
すくなくともスピーカーから流れる音は、そうとう整理されたおとなしいシロモノ。
途中でやけにシンフォニックな音色が挿入される。あれはシンセのサンプリングかな。
じわりじわり音の構成要素は増えてゆく。しかし根本のところは淡々と。
変わりゆくなかにも、メルツバウ流の主張があるはず。それをインタビューした記事ってないかな。
14分経過前後でかなり、音色はハーシュっぽくなりはした。
だけど宙を疾走はあまり変わってない。
速度も抑え目。もっとスピード感あったら、印象はかなり違うはず。
後半はざらつく音の壁がひたすら続く。
きらびやかなパイプオルガンっぽい響きを、メルツバウが使うって新鮮だ。
エンディング間際で変化あり。急にあれこれの要素が詰め込まれる。
ここでも鶏の鳴き声ほかのサンプリングを使用してるみたい。
またもや唐突にカットアウト。怒涛の展開だけに、放り出された感じする。
この曲よりむしろ、3曲目を時間伸ばして欲しかった。
5.Dier 39 (8:59)
低いノイズはエレキギターの音を波形編集だろうか。
(4)での大曲(ってイメージ強い)のあとでは、アルバムを締める余韻代わり、チルアウト用に聴こえてしまった。
スペイシーな世界を限られた音で構築し、ゆっくりと視点が移る。
大きな宇宙船のボディを、外から眺めてるような気分。
一方の側面にだけ熱を持たせないよう、回転している船体を。
ノイズというより、音響系テクノみたい。
6分半経過で登場する低音は、(2)でのパターンと同じだろうか。
いきなり場面が変わり、むかしのSFを連想するミニマルな音楽へ。
シンセ風の音もなんだかレトロ。もうすこし太かったら、ビンテージのアナログ・シンセっぽかったのに。
単独の曲としてみると、完成度の高い電子音楽だ。
短めな展開が残念。このアイディアでアルバム一枚を仕上げても、面白いものができたかも。
アンプを通さぬギターの爪弾きらしき音が、ぱらぱらと五月雨で鳴る。
(2004.8.記)