Review of Merzdiscs  24/50

Enclosure/Libido Economy

MA plays bowed instruments with piano wires,ring modulator,tapes,feedback mixer,effects,percussion,turntable
Recorded &mixed in July 1987 at ZSF Produkt Studio

 87年にZSFからリリースされたLP「Ecobondage」を録音した後、秋田はすぐに2本のカセットテープ作品を作ったそうだ。
 
 本作はその最初の一本(1〜3曲目まで)。
 二本目は本ボックスに収録された「Vratya Southwards」になった。
 どちらも音素材は、「Ecobondage」の音源を使用している。

 4曲目以降は、88年から89年にかけて録音された作品。
 時代ごとの音変化は、正直感じにくい。一曲一曲が個性をもっていて、ばらばらの感触。
 だけど、ふしぎな統一感がある。秋田のノイズ・センスが、首尾一貫しているせいかな。 

<曲目紹介>

1.Enclosure (17:27)

 複数のゴングをミックスしたサウンドから始まる。
 ノイズは次第に変容し、大きな鋸を引くような鈍い音へ。
 手触りはあくまで、鷹揚としている。
 
 ずしんとしたエコー感を含み、ゆったりと広がっていく。
 奥へ奥へ、とノイズはのたくりながら進む。

 8分あたりで一度、音が途切れる。
 そしてむっくり身を起こし、ぼわんと響く鐘の音をバックに、再び動きだしていった。

 エンディング間近になると、金属製の鳥たちが口々に鳴き、にぎやかに盛り上がる。
 とはいえ、どこか煮え切らなさが残るノイズだけれども。

2.Scarabe (5:33)

 インディアン風ドラミングのバックで、薄くノイズが幕を広げる。
 このドラムは打ち込みじゃなく、自分で叩いているはず。
 人間っぽさがいっぱい残ったリズムだ。

 アクセントに鳴るのは、ちょっとした金物を叩く音や電子音程度かな。
 ドラミングはだんだん熱っぽくなっていくけれど、曲調は実に穏やかだ。
 さりげなく肉体的なビートを強調した小品。 

 終盤になって、いきなり金属ノイズが自己主張する。
 空間を切り裂きドラムを押しのけ、ゆっくりと宙に上っていって曲は幕を下ろす。

3.Interline no.1-3 (18:10)

 さまざまな音色で、キイキイいう音がいくつもミックスされている。
 基本的には金属ノイズ。
 耳の奥を引っ掻く刺激音が多様に重ねられ、どかんと弾ける。

 メルツバウにしてはおとなしめの音色ながら、複雑な展開が飽きさせない。
 さらっと聞き流すこともできるし、じっくり腰を据えると多彩なアイディアを実感できる。

 あっさりしているようで、かなり深い作品だ。

4.Itch (5:39)

 勢いよくはじけるノイズが心地よい。
 低音の連打が、ジャーマンテクノ風のビートを提示する。
 さまざまな太さの針金同士が、ぶるんぶるん震えながら絡み付いていくようだ。

 サンプリングしているような箇所もあり(当時はテープループかな)。
 くっきりとしたリズムで、ダンスミュージックに聴こえたりもした。
 これを聴きながら踊る人は、めったにいないだろうけど。 

5.Libido Economy No.1 (5:39)

 冒頭から、発信音が弾けとぶ。
 ハムノイズ風の電子サウンドとミックスされ、さらにエフェクターで変調された声がかぶさっていく。
  
 パワフルな聴感だけど、多層的にけいれんするノイズには繊細さも感じるなあ。
 5分足らずで終わってしまうのがもったいない。
 ひとときも休まずに音の表情を変えていく、メルツバウの本領を発揮した作品。

6.Libido Economy No.2 (5:32)

 前曲から、ほぼ曲間なしでなだれ込む。
 最初は高音のみを強調した神経質な騒音。
 そこに、カットアップ的に低音のドボヂヂ・ノイズを挿入する。

 (5)に比べると、おだやかなつくりだ。
 あくまで、比較だけど。もし単独でこの曲を聴いたら、かなりにぎやか・・・っていうか、やかましいノイズだろう。

 無音部分はない曲作りだけど、メルツバウにしては隙間を生かしたアレンジに聴こえる。
 ドローン的にハムノイズが響く部分は、一息ついてるかのようだ。

Let`s go to the Cruel World