Review of Merzdiscs  14/50

Mechanization Takes Command

Composed&performed by Masami Akita
MA plays Pearl drum kit,various percussion,tapes,TV,Synare3,voice,tabla,Dr.Rhythm,ring modulator,guitar,feedback,synthsizer,recorder,scrap metals,devices,
Recorded at original Merz-Bau studio,Machida & ZSF Produkt Studio,Asagaya 1982-1983

 この作品から、秋田の個人レーベルの名称が変化したそうだ。
 ここまでは「Merzbow Lowest Music & Arts」。
 そしてここから、現在まで続く「ZSF Produkt」へ。

 秋田の個人作品以外のものもリリースしたくなったのが発端。そのため、レーベル名を汎用的なものにしたそうだ。
 もっともどのくらい他の人の作品を、リリースしているんだろう。
 そのへん、残念ながら僕はよく知らない。詳しい方がおられたら、ぜひご教示をお願いいたします。

 なお、これらの作品で使われているシンセ・ドラムの「Synare-3」は、雑誌の「売ります」コーナーで購入したらしい。
 誰が売ったかは知らないが、ここまでメルツバウの音楽に貢献できたんだ。力いっぱい誇っていいと思う。
 ちなみにこの「Synare-3」は、最後には90年以降のライブ中に、BARA(パフォーマー)によってぶち壊されたとか。

 録音は町田の「メルツバウ・スタジオ」と阿佐ヶ谷の「ZSFスタジオ」にて。
 阿佐ヶ谷の方はたぶん秋田の自宅だろうけど・・・。
 町田の方はどんなスタジオなんだろう。謎だ。

 肝心の音のほうは、バラエティに飛んだつくりになっている。
 テクノ風のビートを効かせた曲から、暴力的なノイズを充満させた音まで。
 さまざまなメルツバウの要素をまとめたショーケースであるとともに、どの曲もテンション高く暴れまわっているので、とてもたのしい。
 
 前作でなくこっちの作品こそ、LP化して多くの人に聴いてもらえばよかったのになあ、っていまさらながらに思う。

<曲目紹介>

1.Electric Pygmy Decollage (14:12)

 ギターの音と、ドラムの音をベースとして、テレビの声などが挿入される。
 ビートはあるにはあるが、どんどん加速されて緊迫感を盛り上げる。
 ギターはメロディなんか何にも弾いてないのに、とてもロック風の勇ましさを感じられる。
 感触はワイルドで楽しい。混沌としたノイズは、聴いていてわくわくする。
 
 ちなみにこのテレビの声、以前に他の作品でも使われた素材じゃないかな。
 「じゃあ、帰って髪でも洗うわ」とか「なにすんのよ」って日本語が、聞き覚えのあるイントネーションで飛び出してくる。
 そんなノイズが、親しみを込めて耳に残っている。
 それにしてもこういった喋りって、どのドラマから取ったんだろう。
 ・・・もんのすごく古臭く感じる(笑)

 エンディングは、英語の会話を軽く挿入し、さくっとカットアウトする、さわやかな終わりかた。

2.Mechanization takes Command (11:01)

 どたばたした印象が、まず残る。
 アコギのほかに、列車のようにごとごと唸る電子ノイズ、それに発振音が数種類。さらにギターノイズもかぶさってくる。
 
 この曲では、継続性を意識的に回避しているようだ。
 カットインによる音の変化をそこここに織り込み、聴き手に意外性をつねに与えるようにしている。
 すぐさま終わってしまうのがもったいない。もっともっと、このノイズを聴いていたいな。
 
 この作品は、当初はカセットでリリースされた。
 時間制限がそれほどうるさいわけじゃなし、好き勝手に音を垂れ流すことだって自由自在のはず。
 なのに、こうして比較的コンパクトに納めるあたり、秋田のいさぎよさを実感する。

3.Peaches Red Indian (10:46)

 テンポいいビートにのって、いくつかのノイズが踊ってみせる。
 インダストリアル・テクノとしても、飛び切りの出来だと思う。
 最後までテンポが変わらないので、家で聞いていると退屈になってくるのは否めない。
 とはいえ、これってライブハウスなんかで、爆音にして聴いてたら楽しいんだろうなあ。
 ・・・家で聴いていると、どうもそこまでボリュームを上げられない(笑)
 
4.Sahara (5:44)

 タイトルはサハラ砂漠のイメージなのだろうか。
 音を聴いている限り、そんな光景も耳に浮かんでくる。
 ハムノイズを小さな音でドローンにして、ゆったりめのタイミングで重たいノイズが時を刻む。
 あとは高音のノイズがいくつも絡み合って、スピーカーを埋め尽くす。
 
 メルツバウの音は、時に風景を感じさせる。
 根本的にはノイズの集合体なので、あからさまにその風景が伝わってくるわけじゃない。
 あくまで僕が、音からそんな雰囲気を思い起こしてるだけ。
 だから、「耳に浮かぶ」って表現を使いたくなる。
 スピーカーからこぼれる音が耳に流れ込み、ふっとある景色が浮かびあがってくるから。

 秋田はこういう聴き方はどう思うんだろう。
 「意味を感じるな。とにかく、ノイズを味わえ」って言うのかなあ。 
 
5.Iggy (3:15)
 
 タイトルから真っ先に思い出すのはイギー・ポップ。ただ、僕は彼の音楽を聴いたことがない(苦笑)
 とにかくこの曲はポップだ。
 けたたましいビートは、ファンキーな感触すらある。

 (3)と同様に、BPMもリズムパターンも変わらないから、延々と聴いていたら飽きるだろうけど。
 3分強と短い時間だけに、物足りなさと同時に終わってしまうところがいい。
 飢餓感を残すくらいが、ちょうどいいのかも。もう一度聴き返したくなるしね。

 この曲、短い上にポップなビートなので、つい「シングルカットしたら面白いだろうな」って妄想が頭に浮かぶ。
 こういう曲がオリコンで大ヒットして、巷に流れまくったら・・・悪夢のような世界だろうけど、それはそれでおっもしろい街になるだろうなあ。

6.Suicidal Machine (14:17)

 基本的にはビートがあるようだ。ただ、それほどリズムを感じさせないのは、前面に出てきた電子ノイズの自己主張が激しいからかな。
 吹き荒れるハーシュ・ノイズは、形を変えて膨らんでくる。
 
 今のメルツバウにつながる方向性を見せた曲だ。
 耳に浮かんでくるのは、台風みたいな音の嵐。・・・陳腐なイメージしか浮かばないや。

 問答無用で飛び回るメルツバウのノイズに翻弄されるのが、いちばん楽な聴き方だ。
 僕が好きなメルツバウは、まさにこの音。
 文章表現がものすごく難しい電子ノイズが飛び交い、絡み合っては消えていく。
 そんな音の流れに身を任せているのが、とてつもなく快感だ。
 
 普段の僕は、メルツバウはBGMに使っている。こんな自己主張の強い音楽だからこそ、僕はBGMに使いたい。
 単に耳障りがいいだけで個性がない音楽は、聴いていても印象に残らないもん。

 それにしても、この曲は聴いていて妙な安心感がある。なんでだろう。
 あんまりひやひやしないんだよね。不思議だ・・・。 

7.Ai-Da-Ho (10:19)

 音の感触は(6)と似ている。ただ、こちらの方は、もう少しスペイシー。
 耳なじみのいい音をいくつか取り混ぜて、多少穏やかな感じだ。
 ウイウイッと唸る音は、全体の音の感触を和らげて、ユニークさをかもしだす。
 (6)を聞いた後だと、かなりおとなしめ。
 (6)が急流だとしたら、こっちは穏やかな流れ・・・ってところかな。

 重心の位置をさらりと変え、体が浮かび上がってる気になってくる。
 とはいえ聴き所を探していて、あっという間に終わってしまうところあり。
 いまいち物足りないぞ。くう。

(11/12記)

Let`s go to the Cruel World