戻る - 参加 

のんびりてきとー日記です。 ちなみに過去の日記はこっちです。

エグベルト・ジスモンチ:ブラジルEMI録音のCD化
詳しくはこちらを。ブラジルEMI盤も聴いてみたかったので、嬉しい再発情報だ。
http://homepage2.nifty.com/BOMBA/rm_sinpu1112.html
-------------------------------------------------
【リリース日】
12月17日
・水とワイン
・エグベルト・ジスモンチ(Arvore)
1月28日
・コラソンエス・フトゥリスタス
・カルモ
・シルセンシ
2月25日
・ファンタジア
・エグベルト・ジスモンチ(Coracao da Cidade)
2011年12月31日 10時23分05秒
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
"木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか"増田 俊也著(2011:新潮社)を読む。
無茶無茶面白かった。

木村政彦という、柔道の天才がいた。力道山と戦い、敗れて人生が変わった。
その一言を、ハードカバー2段組800ページ余りの大著で丁寧につづった労作。
各種新聞や雑誌の資料を丹念にあたり、関係者へきめ細かい取材が背景にある。"ゴング格闘技"誌での、長期連載を書籍化したもの。

著者自身も柔道家であり、本書は木村の名誉回復を図っている。中盤は資料の引用が多用され少々ダレるが、前半の壮絶な修行や豪快な戦績、後半の力道山との試合を丁寧に分析したくだりや、木村の老年をつづった筆致は味わい深い。

大ボリュームだが、ぐいぐい読ませる一冊。格闘技を知らなくても、プロレスのアングルを知らなくても、一人の天才の生きざまを描いた本書は、興味深く読める。

ヒクソン・グレイシーの父、エリオと戦った貴重な映像や、因縁となる力道山との試合、双方ともYou tubeで気軽に見られるのがありがたい。
2011年12月29日 13時18分12秒
面白そうな音楽本、数冊
【その1】面白そうな本だが・・・読み散らかすにはちょっと高い。音大学生やプロ向けの本かな。

無調音楽の構造: ピッチクラス・セットの基本的な概念とその考察
アレン・フォート著  森 あかね訳 
税込価格: \9,870 (本体 : \9,400) 出版:音楽之友社

「内容説明」
音高を整数に割り当て、無調音楽における新たな音高の組み合わせを従来の和音という概念ではなくセットとして認識し分析することを可能にした、ピッチクラス・セット理論を解説する。スーパーセット/サブセット表付き。

「著者紹介」
〈アレン・フォート〉コロンビア大学卒業。イェール大学名誉教授。アメリカの音楽理論学会(Society for Music Theory)の創始者の一人。アメリカ音楽理論研究の第一人者。

【その2】読み散らかせる、ぎりぎりの価格かなあ。
日本人のオルガン作品佐々木 悠著 
税込価格: \2,100  出版:教文館

「内容説明」
1945年以降に日本人作曲家が創作したオルガン作品を考察する。作品にはどのようなものがあるのかを明らかにすると共に、そこに見られる演奏技法を検討し、その特徴の一端を示す。日本人のオルガン作品目録も収録。

「著者紹介」
〈佐々木悠〉1983年仙台生まれ。エリザベト音楽大学大学院博士後期課程修了。同大学講師(オルガン、宗教音楽)。ソロリサイタルを開催するほか、通奏低音奏者、指揮者としても活動する。

【その3】これは、入手済。読み始めたところ。
魔法の音楽 アメリカン・ポップス黄金時代とその舞台裏ケン・エマーソン著  山下 理恵子訳 
税込価格: \2,940 (本体 : \2,800) 出版:シンコーミュージック・エンタテイメント

「内容説明」
1950年後半〜60年代初期のヒット・チャートを彩ったアメリカン・ポップス。特に売れっ子だったソングライター・チーム7組の出自や音楽業界に関わった経緯、さらにいかにして売れっ子になったのかなど、舞台裏を描く。
2011年12月28日 08時18分50秒
電子書籍にしてほしい。
bk1で筑摩書房の全集を、最大25%オフで廉価販売していた。再販制度が基本の書籍で、こういうフェアはちょっと珍しい?
http://www.bk1.jp/books/contents/booklist/1112_chikuma?icid=ttspc01

とはいえ値段はやっぱり、ごっつり高い。さらに置き場所という致命的な問題、さらに「全部読むか」という根本的な問題もある。図書館へわざわざ借りに行かない。あと、持ち歩いて読むには、物理的に重いって問題もあったか。

思うに、こういう本こそ電子書籍化がベターではないか。がっつり全集販売でなく、分冊でいい。一冊をさらに分冊し、廉価販売はどうだ。たとえば漱石「吾輩は猫である」10巻本とか。そのかわり、一冊が50円くらい。著作権切れだったり、減価償却できてるなら、構わないでしょ?漱石なら、すでに青空文庫で読めるか。

電子書籍は重さや保管場所の問題も解決できるうえに、読みやすさも実はあり。
問題は、長時間読んでると目が疲れること。でも全文検索機能をうまく活用出来たら、電子化のメリットは増える。

昔の本は改行少なめ。うらうら読んでたら、どこまで読んだか見失うこともしばしば。さらに長文でも物理的な改行(小さい画面)により、読みやすさも倍増する。

きちんと編集の費用捻出には、それなりの売価が必要だろう。だから古い本からでいい。絶版書籍とか。
電子書籍の可能性は、こういう硬かったり黒っぽい本こそ生きる、と信じてやまない。本屋に並ぶ、分厚くて高い本を見るにつけ。持ち歩くには重いし、置く場所もない。あと、高い。

現代日本文学大系 全97巻が、61万円から45万円に値下げは安いよね。しかし、手軽に手を出せる値段じゃない。定価のまま分冊で100円/冊なら6100巻。べらぼうな巻ではあるが、つまみ食いで買う顧客だって、もしかしたらいるかもよ。
上手いことトレカ要素みたいなの入れ、コレクター的な側面も足したら、ちょっとは読まなくても買う人いるかもよ。
ぶっちゃけ、買って読まない人がいたっていいじゃん。どうせ45万出して上の本買う人だって、隅々まで読める人が一体何人いるやら。
2011年12月25日 21時12分56秒
廉価版CDボックス、どかん。
前にクラシックの協奏曲100枚ボックス出したレーベルのサイト見てたら、ポピュラー系でも巨大ボックス出してると知った。amazonで手に入るかと思ったら、100枚組で18000円弱。一枚当たり180円か・・・むう、ちょっと高い(?)。

それにしても。"Swing Time"(スイング系ジャズ、100枚組Box)と"Big Band"(ビッグバンド・ジャズ、100枚組Box)が、日本のamazonに2セットづつ『在庫がある』ってのが凄い。どういう仕入れをしてるんだ。

さて、このレーベルのカタログをずらりURL貼ってみます。
ビッグバンド100枚組 http://www.membran-shop.de/product_info.php?products_id=787
ビバップ100枚組 http://www.membran-shop.de/product_info.php?products_id=787
初期ジャズ100枚組 http://www.membran-shop.de/product_info.php?products_id=785
モダンジャズ100枚組 http://www.membran-shop.de/product_info.php?products_id=789
スイング100枚組 http://www.membran-shop.de/product_info.php?products_id=786
2011年12月23日 08時27分18秒
HULU登場
ネットでCMを見かけた。http://www.hulu.jp/
アメリカのTVドラマや映画が月額1450円で見放題、というサービスらしい。
スマートフォンにも対応。どんどん移動中に暇つぶしネタが増えていくな。

さて。脈絡なしに、今聞いてるCDを紹介してみる。

"The GUITAR LESSON"EUGENE CHADBOURNE/HENRY KAISER(1999)

サイケ・アヴァンギャルドのイメージ強いユージン・チャドボーンと、民族音楽なアプローチって思い込み深かったヘンリー・カイザーのデュオ。97〜98年にかけ、ヘンリーのエンジニアリングで収録された。ユージンの曲"Amber"以外は、二人の即興。全10曲、収録78分と目いっぱい詰め込んだ。

左チャンネルがユージン、右がヘンリーとくっきり立ち位置を分けたミックスだ。アコースティックを基本に、さまざまな弦楽器を二人は操っている。
発売元はカナダのレーベル、VICTOより。メルツバウと灰野敬二のユニット、KIKURIを出したとこ。レーベルのサイト見ると、他にも面白そうなアヴァンギャルド盤をリリースしてる。http://victo.qc.ca/

さて、本盤。どちらも奔放な演奏。デレク・ベイリーを連想する抽象的なフレーズが満載だが、ふたりともどことなくメロディアスを残すあたりが個性か。しかし妙に調子っぱずれ感がぷんぷんなのはチューニングと和音感覚、どちらだろう。あえて決めつけるなら、カイザーのほうが構築度たかいかな。

ある程度ノリを合致させて、疾走やスローのムードも大体合う。めまぐるしいフレーズも極楽ほんわかなゆとりあり。聴いててくつろがないが、不安定さが産む高揚さが味。
ジャズよりサイケなグリグリ揺らぐ音像もしばしばだ。
ベイリーの影響があまりに強く、二人の個性をあえて探すような聴き方をしてしまった。
2011年12月22日 20時51分51秒
手が痛い
先日見に行った中島みゆき「夜会」の感想をアップ。そろそろネタバレ書いてもいいかな。まずいかな。

さて。新しいマウスに変えて、幾日か経過。どうも最近、右手の筋が痛い。腱鞘炎っぽい感じ。考えられるのは、マウスしかない。結構タッチが硬くて、かちかちクリックし続けるのに、ちょっと意識的に押す必要あり。
早いとこ、慣れないもんか。マウスのボタンの馴染みか、手の痛みか、どっちかが。
2011年12月21日 21時34分12秒
ライブ・アット騒
「ライブ・アット騒」著:騒恵美子(2011,ディスクユニオン)を読む。
初台に70年代末期から80年前半、7年間だけあったというこの店に、僕は当然行ったことが無い。正直、名前も知らなかった。阿部薫の10枚連続ライブ盤も出てたとは。

この店を経営していた著者による、エッセイ。阿部薫の話題が主軸だが、それ以外のミュージシャンにも話題を割き、読みごたえある内容だ。騒があった時代すら、学生運動の残滓が残ってるようで、ちょっと意外だった。

しかし著者はノンポリ、しかし一本筋の通った頑固さで、ひた向きに当時の様子を語る。
斉藤徹の話題がほとんど無いのを筆頭に、阿部薫以外の話題をもっと読みたかったと思う。とはいえ著者は本書脱稿後に逝去、それは叶わぬわけだが・・・。


序文を明田川荘之と梅津和時が寄せ、あとがき代わりの対談が小山彰太と原田依幸。この世代のジャズメンは音もさほど再発無く、当時のエピソードに飢えてる僕は、もっといろいろ読みたいなあ、と。

著者は当時のライブテープがいくつも出てきた、と書いてるシーンがある。
生活向上委員会、集団疎開、タコス、新鮮組、絶倫本舗、魚介類など。中盤からは全く知らないバンドばかり。
序文を読むとタコスは8人編成、梅津がリーダーで明田川や山崎弘一、板谷博、片山広明らが参加してたという。
演奏音源は何年か待てば、いつか発掘か復刻かされないもんだろうか。

最後に、一言。

『こちらからお願いに出向かずとも、あちらから演奏をさせて呉れと集まってきた。おそらくあれは、時代特有の熱気みたいなものだった』(P176)

 著者のこの一文が、本書から漂う熱気を象徴する。偶然が重なり、場と歴史が生まれる。
 最近はライブハウスへほとんど行けていない。しかし本書を読むと、そんな"現場"を体験しに、聴きに行きたくなる。
2011年12月18日 15時44分46秒
ブラックジャック創作秘話
マンガ「ブラックジャック創作秘話」を読む。

手塚治虫の壮絶な創作力と修羅場エピソードを描くことで、天才性をあぶりだした一作。http://amzn.to/tIygfn
ほとんどは過去のさまざまな本で語られたエピソードだが、まとめて読むと改めてすごい。作者の絵のタッチのため、手塚が冴えない中年男なのも、逆に良し。

手塚治虫は発想力やストーリー作りでも、もちろん天才だと思う。しかし創作に向けた集中力と体力だけでも、十二分に尊敬する。晩年にNHKが手塚の仕事風景を放映した。
たしか、これ(http://amzn.to/s5b268)。

三日間ほぼ徹夜で、原稿を上げ続ける。晩年の話だ。昭和60年だから、手塚が54歳の時かな?この集中力と旺盛な体力こそ、当時テレビ見てて圧倒された。
たとえ駄作でも、一年のうちその3日しか働いていなくても、その歳でその労力で作品を上げるだけで、尊敬に値する。
さらに作品が素晴らしく量も膨大だから、壮烈な凄さ。

24時間テレビの手塚アニメスペシャルは、修羅場の宝庫だったという。何で読んだっけな・・・。岡田斗司夫の本だったと思うが、手元に当該ページが見つからない。
2011年12月15日 21時31分08秒
武蔵小杉
打ち合わせで武蔵小杉駅へ。横須賀線で到着し、待ち合わせ場所は南武線側の改札。南口だっけな?・・・長い。
東京駅から京葉線に乗るのもたいがい歩く。たしか1キロくらいあったはず。
ところがこの駅の中も端から端へ、相当な距離を歩く。ああ、くたびれた。

http://www.ftarri.com/cdshop/index.html
毎年楽しみなセールがこれ。必ず買うってわけでもないが、バーゲン品のカタログ見てるだけで面白かった。
今年は発売年度によるセール。ずいぶん大盤振る舞いだな。2012年1月25日まで。

「恒例の年末年始セールを2012年1月25日まで実施します。
クリアランス・セール
海外でリリースされた輸入盤のうち、2007〜8年発売の商品は10パーセント、
2005〜6年発売の商品は20パーセント、2003〜4年発売の商品は30パーセント、
2001〜2年発売の商品は40パーセント、2000年以前発売の商品は50パーセントそれぞれ値引きします。」
2011年12月13日 21時45分15秒
マウス新調
あんがいマウスの使い勝手は気になるところ。しばらく前にノートPCを買い換えたが、付属のマウスが使い物にならん。
それまでは中央ホイールでもクリック機能が気に入っていたが、うまく設定できず。コントロールパネル見たら、いろいろ設定必要みたいだ。

しかたなく、数年前から愛用なボロボロのマウスで続けていた。Windows 7前のOSから使ってるのに、なぜか問題なく7でもホイール・クリックOKだった。

ところが使い倒してただけに、右クリックもついに機能せず。もう寿命か・・・と同じタイプのマウスを入手。コメント見ると、いつの間にか7対応をうたってた。

今、さっそく接続したところ。うんうん、中央クリック使える。こうでなくちゃ。
ちなみにトラックボールのマウスも気になっている。今、新しいマウスきたから・・・買い換えるのは、何年先かなあ。
2011年12月11日 12時21分35秒
本好きの本
ぱらぱらネット見てたら、晶文社が04年に出した「愛書・探書・蔵書シリーズ」が面白そうだ。
この3冊のみか、他は絶版なのか、詳しいことは知らない。ちみちみ読んでみようかな。
http://www.shobunsha.co.jp/?cat=73

"ある愛書狂の告白"ジョン・バクスター 笙玲子訳
"悪魔に魅入られた本の城"オリヴィエーロ・ディリベルト 望月紀子訳
"古書の聖地"ポール・コリンズ 中尾真理訳

近刊ではこの音楽本に興味あり。「音盤時代の音楽の本の本」
http://amzn.to/ubb3NT
2011年12月10日 11時47分13秒
轟音
今日は仕事でトラブル、気分はくさくさ。落ち込んだ気分を解消しようと、音楽を聴く!

中島みゆき聴いてたら、なおさら落ち込んできた・・・ということで、メルツバウ。はー、なごむ。
ヘッドホンだと、周りの音が何も聞こえなくなるのが難点。
2011年12月09日 22時16分03秒
ソウルとラテンの窓口サイト
"Blastro"http://www.blastro.com/
老舗サイトらしいが、恥ずかしながら知らんかった。
ソウルやヒップホップ、ラテンなどのPV紹介サイト。複数動画をまとめて見られる仕様が嬉しい。MTV気分で流しっぱにちょうどいい。
メジャー系ミュージシャンが出てるか、よくわからない。ぼくはマイナーでも気にしない。むしろありがたい。新しい音楽に触れるチャンス。
2011年12月08日 21時42分53秒
モダンアート・アメリカン
先週末に国立新美術館で開催の「モダン・アート・アメリカン」を見てきた。
http://american2011.jp/

アメリカン・アートといえば、忘れられぬ本がある。

「ネットオークションで騙す。 全米を揺るがした絵画詐欺犯の告白」
ケネス・ウォルトン (著)(光文社:2008)
http://amzn.to/vlfdf2

本の内容は、贋作を作った詐欺犯についてのノンフィクション。しかし、前半のシーンにぼくは強烈に惹かれた。犯人グループは最初から偽物を作らず、週末に古道具屋などに出かけては掘り出し物(っぽく見える絵)を安く買い、e-bayで売りさばいていた。
ちなみに贋作作るのも、たしか「わざわざ買わずとも」が発端だった気がする。

週末には掘り出し物探すエピソードが、宝探しみたいでわくわくしながら読んだ。
レコ堀りに通じるスリルを感じたのかもしれない。

そんなことを頭の片隅に置きながら、アートを次々見ていく。アメリカの画家で、展示された中で知ってたのはポロックくらい。後はみな初めて見る。人間の躍動感、風景の広々さにアメリカだなあ、と思った。

後半につれ抽象画となるため、余韻が抽象へ向かうけれど。何枚か展示されてた、ジョージア・オキーフの絵が鮮烈だった。帰ってからPCの壁紙にしようと、探したよ。
クローズアップの繊細さと生々しさが同居する、美しさだった。

http://bit.ly/sylTIA (日本語wikiの説明)
http://contentdm.okeeffemuseum.org/ (オンラインで絵が見られる)
2011年12月07日 21時32分54秒
モーターショー
仕事の関係で見に行った。不景気だね・・・ブースもこじんまり、出展企業も控えめ。観客も10年前に比べたら、少なかったと思う。
多いのはコンパニオンの衣服の量だけ。景気良くなると、もっと薄着で派手になるんだろな。昔見たとき、バイクとかタイヤメーカーって、すっげえ賑やかだった記憶あるんだが。
2011年12月06日 21時10分33秒
リンク元消しリンク。
音源ブログが最近は大流行り。ちょっと検索するとボロボロ出てくる。リンク先がアップローダーで、そこから音源ファイルを落としてね、てな仕組み。

そんなブログの中で"anonym.to"なるサイトを経由のケースあり。変なサイトじゃなかろうな・・・と思ったら。自サイトに記載したリンク先を、リンク先から逆に辿れない仕組みのサイトだった。つまり著作権で問題ある音源紹介を、アップローダーから辿れぬ工夫か。

詳しくは、このブログの記事を。http://anonym.to/?http://ub.blog85.fc2.com/blog-entry-352.html
2011年12月03日 18時01分24秒