今お気に入りのCD

最近買い込んで、気に入ったCDを中心に感想を書いてます。
したがって、特に新譜だけってわけじゃないですが、お許しを。

Speak Kindly of your Volunteer Fire Department/Robert Pollard with Doug Gillard(1999:luna)
 1999年はロバート・ポラードがいろいろ活躍してくれた年。所属するバンド、ガイディッド・バイ・ヴォイシズはとびきりのフルアルバムを届けてくれたし、ロバート自身もソロアルバム「KID MARINE」を発表し。Lexo and The Leapers名義で、ミニアルバム「ASK THEM」を発表し。なおかつこのアルバムのリリースだ。ロバートにとっては忙しくてたまらなかったかもしれないが、聞き手側にとっては次々お楽しみが届くから、嬉しくてたまらない。
 さて、このアルバムはダグ・ギラードとの競演アルバム。ライナーによれば、演奏をすべてダグが担当し、ロバートはボーカルを担当。作曲は、一部ダグとの競作もあるが、基本的にはロバートがすべて作曲している。
 内容は手作り感あふれる、かっこいいロックを満載している。4CHで録音してるせいか、ヒスノイズが聞こえるわ高音はブートされてるわ。音質がボロボロの曲もあるけれど、それすら魅力になっている。まるでロバートの日記をメロディに変換して聞いているようだ。
 次から次へと、アイディアがこぼれだしてくる。数分足らずの短い曲が15曲。
 滑らかで聞きやすいのに、どこかひねくれたメロディを、切れ味のいいギターと、ドタバタへたくそなドラムを初めとするダグの演奏が支える。ロバートのヴォーカルは高音が伸び、まっすぐに広がっていく。。
 それにしても、彼のアルバムを聞くにつれ「才能の無駄遣い」と思えて仕方がない。
 どの曲ももうちょっと煮詰めれば、とんでもない名曲になるような気がする。
 でも、ロバートは完成度にはまったく頓着せず、思いつくままに録音を続けていく。
 煮詰めて煮詰めて、磨き上げた音楽を聴くのは気持ちがいい。
 だけど、こういう一筆書きのロックを聴くのは、爽快感がある。
 ロバートの枝葉末節にこだわらない、音楽を作りたいという意思の瞬間を切り取ったアルバムがここにある。

Liquid White Light/Poi Dog Pondering(1997:plate tec tonic)

 この欄で一度紹介したことのある、ポイ・ドッグ・ポンダリングの2枚組ライブ盤だ。96年末にシカゴで行われたライブを収録している。
 これがまたポイの二面性を聞ける、いいアルバムになっている。
 ポイはデビュー当初はアコースティック感を大切にした大所帯バンドだったのに、いつのまにかエレクトロニックを大胆に導入したバンドに志向を変えてきた。
 このライブ盤では、96年のライブということもあり、95年発表の「pomegrante」の曲を11曲中9曲と、ほとんど演奏している。全23曲中9曲だから、ライブ全体においても多いといえるだろう。
 ライブ前半(一枚目)は、デビュー時代から3枚目のアルバムまでの曲を中心に、アコースティック感を前面に出して演奏している。個人的には、このころのポイが大好きなので、こちらをどうしても何回も聞いてしまう。
 そして後半はDJまで入れた、この時代のエレクトロニックのポイだ。けれど、肉体感あふれる演奏が、前半と後半の違和感をほとんど感じさせずに聞ける。 変わりつづけることを求められるミュージシャンと、変わらないことを賞賛されるミュージシャンがいる。どちらがいいかは一口ではいえないし、僕自身どちらのタイプでも大好きなミュージシャンがいる。
 例をあげるならば、変わりつづけることを求められるのがプリンス、変わらないことを賞賛されるのがヴァン・モリスン。フランク・ザッパも後者に入ると思う。
 ポイは僕にとって、後者の変わらないことを求めたくなるミュージシャンだった。そしてエレクトロ・ポイはレコード会社の意向をやむなく受け入れたのかとも思っていた。
 そして、このアルバムを聞く限りその思いを強くした。感触はあくまでアコースティック。エレクトロ志向はレコード会社の押し付けか、メンバー自身の意向かはわからない。だけどこのライブには、あくまでバンドによる躍動感あふれるアコースティックな演奏があふれている。
 けれども最新作「NATURAL THING」を聞く限り、ポイは自信をもってエレクトロ・ポイを肯定している。
 ここでは、しなやかにエレクトロとアコースティックを合流させている。
 ポイはまだまだ変わっていくのかもしれない。次のアルバムが楽しみだ。

THE BALI SESSIONS(1999:360℃/RYKO)
 グレイトフル・デッドのメンバーであったミッキー・ハートが監修した、3枚組みの大作だ。
 バリといえば思い出す音楽は、ガムランとケチャだ。僕は残念ながら直接現地で耳にしたことはないが、単調さが一見静寂を感じさせ、よく聞くと緊張感にあふれたガムランと、せきたてられる熱狂を感じるケチャは以前から興味を持っていた。
 最初に僕がガムランを聞いたのは15年位前。僕が中学生のころだと思う。
 YMOの関連で、スネークマンショーの「戦争反対!」で耳にしたのが多分最初だろう。その時「怖い音楽だな」と感じたのを覚えている。
 単調に続くメロディとリズムがそう思わせたのかもしれない。
 そして、今はその単調さが、逆に爽快感に変わっている。
 まさにガムランをアンビエント・テクノ的な聞き方で楽しんでいるからだ。

 このアルバムの構成は、大雑把に分けて1枚目:伝統的ガムラン、2枚目:ケチャ、3枚目:伝統楽器をつかった現代バリ音楽、となっている。
 また、詳しそうな解説がついてはいるのだが、英語のためじっくりと読めていないのが悔しいところ。
 このCDの楽しみは、まず録音だ。マイクを思い切りゴングに近づけたような人工的な音像で、ルームエコーがほとんどないように感じる。
 その録音が最大に効果をあげていると思うのは、2枚目だ。
 50分以上にもわたって、ケチャが延々と収録されている。
 ケチャといえば、あの耳なじみのかけ声「チャッ・チャッ・チャッ」と「チャカチャカチャカ〜」と続く3拍子と7拍子の組み合わせを、数分間録音したものしか聞いたことがなかった。

 ところがこのアルバムを聞いて、ぶっとんだ。
 耳なじみのかけ声が呪術的に繰り返されるなか、ソロシンガーやナレーターが語りを入れていく。もちろん何を話しているかはさっぱりわからないのだが。
 また、語りが妙に日本語的イントネーションなのを初めて知った。
 浪曲のような、歌舞伎のような、落語のような。
 そして、親しみぶかい発音で語られるナレーションを吹き飛ばすかのように、執拗に繰り返される、ケチャ特有のかけ声。
 それらの人の声が、とてもリアルに響いてくる録音だ。
 さすがに言葉がわからない分、50分もつづけて聞くのは苦痛にもなるが、一度は耳にして欲しいもの。
 ケチャに対して持っている固定観念がぶち壊されること請け合いだ。

SEMBA〜リズムのこづち〜/仙波清彦(1999:village)

 このアルバムはしばらく前に買ってたけど。上のバリ音楽を聴いていていると、このアルバムを聞き返したくなったので、紹介します。
 仙波清彦は邦楽の太鼓関係の家元の家に生まれ、歌舞伎界で演奏活動を幼少のころからつづけながらも、芸大卒業後にスクエアやユーミンなどのポミュラーミュージックとの演奏活動もつづけているミュージシャンだ。
 いまでも、東京ではしばしばライブハウスで演奏活動をしている。
 僕も行きたいな、と思いつつ残念ながら果たせていないが。
 
 僕が彼の音楽に興味を持ったのは、仙波清彦が91年にリリースした「はにわオールスターズ」のライブ盤以来。たまたまセコハン屋で耳にして、聞いてみてものすごい衝撃を受けた。
 邦楽と西洋音楽との融合を、こんなにポップに楽しい音楽にできるなんて、想像もできなかったから。
 このときの「はにわ」のライブはビデオでも発売されている。彼の音楽の魅力はそのビデオを見たほうがわかりやすいかもしれない。
 「オレカマ」というリズム隊だけで演奏される曲は、CDでは3パターンにぶつ切りされているだけに、まとめて見られるビデオは感動もの。一糸乱れず動くリズムと、淡々とカウベルを叩いてリズムキープする仙波の映像は、かっこいいことこの上ない。
 
 このアルバムはすべての演奏を多重録音で仙波自身が行い、かつ楽器はすべてパーカッションというコンセプト。
 パーカッションといっても、木琴・鉄琴のようなメロディ楽器は一切使っていない。なのに、とてもメロディアス。パーカッションの微妙な音階を完全に引き出している。パーカッションを知り尽くしてこその演奏だ。
 このアルバムを聞いて思い出すのが、1997年にリットーミュージックから発売された、仙波清彦のビデオ「はにわ流打楽器講座」。このビデオも必見。
 さまざまな打楽器の奏法をつぎつぎユーモラスに紹介していく教則ビデオなんだけども、見ているだけでとても楽しめる。
 このビデオの中での仙波の演奏は、一見簡単そうに見えるが、とんでもない間違いだ。真似してみようと思っても、そう簡単にできるものじゃない。このビデオのタンバリンの奏法をみて、カラオケで生かそうと試してみたけど、見事に玉砕したっけ。

 そしてこのアルバムを聞くと、そのビデオの中で紹介されていた打楽器や、奏法がつぎつぎ連想されてくる。
 多彩なリズムと微妙なメロディが確かなビートで次々聞こえてくる。
 さらに最後の「元祖オレカマ・キングス」でしめる構成。
 本当にかっこいいアルバムだ。リズムしかないのに、ダンスミュージックになっていないのが、またおもしろいところかな。

目次に戻る

表紙に戻る